#TIKTOK

記事・画像は引用しております

全国で起きているマイナンバー制度のトラブル。国民は不正の不安の中で、後悔している人もいるだろう。便利さだけが先走りして、セキュリティ対策が追い付いていない現実。自分も全ては否定しないが、セキュリティ対策・情報漏洩や抜かれてしまう怖さがある。例えば、TIKTOKアプリ使用など。




<関連する記事>



マイナンバーと口座の誤登録 大分市長「デジタル庁が非公表の姿勢」
…害はなく、直ちに謝罪・修正して迅速な対応ができた」と述べた。また、マイナンバー制度については「完全にできあがってから進むより、進みながら問題点をクリア…
(出典:朝日新聞デジタル)

マイナポイントがもらえてお得! だけどマイナンバーカードの知っておきたい注意点とは?
…ないためのポイントについて解説します。 マイナンバー制度を悪用した個人情報の不正な取得に注意マイナンバー制度をかたって個人情報を不正に聞き出そうとす…
(出典:ファイナンシャルフィールド)

牧島前デジタル相 マイナンバー制度巡り意見聴取 「国民に利便性伝わってない」 連合幹部にアドバイス求める 
…20日の衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成特別委員会で、マイナンバー制度について「利便性などへの認識がまだ国民の皆さまに十分に伝わっていない…
(出典:カナロコ by 神奈川新聞)

マイナンバーカード機能を付けたスマホを手放すときは要注意! デジタル庁に詳しく聞いてきた【デジタル遺品 天国へのプロトコル】
…が正道といえます。  しかし、亡くなった人はこの処理ができません。マイナンバー制度の担当部署に尋ねると、故人のケースはまだFAQ(よくある質問)として…
(出典:Impress Watch)

<ツイッターの反応>


桃太郎+
@momotro018

デジタル庁にマイナンバー制度について問い合わせるとパソナに転送されると‥。なんだよこの分かりやすい利権構造は💢 #自民党は利権と汚職と税金泥棒 #マイナンバーカード返納運動

(出典 @momotro018)

みずみずのんのん
@bunciiko

ひっどい話 こんなふうになるの想定内だった 個人情報ダダ漏れ 何にもなくても個人情報漏れていってしまう日本の役所 マイナンバー制度なんて恐ろしすぎ そもそも任意なのに、ポイントでつった 性急すぎたんでしょ💢

(出典 @bunciiko)

☺️春風致福😊
@tontonlove0555

生活保護受給者のみ マイナンバー🪪制度 なら納得する‼️ 在日さん...

(出典 @tontonlove0555)

Y 💉💉💉
@qkr7f

ちょっと前にマイノリティの人が「マイバッグ持ってるのに『レジ袋いるか?』って聞くなよ見ればわかるだろww」ってバカにしてたのが炎上してたけど、そういうの燃やしてた人たちもマイナンバー制度とかになると急に手のひら返して同じ仕草するよな。 想像力不足だと思う。

(出典 @qkr7f)

Y 💉💉💉
@qkr7f

マイナンバー制度の住所正規化の話もだけど、裏で真っ当に汗水垂らしてどうやったらより安全かつ使いやすい仕組みが作れるかって考えてる人がいることを想像できない人が、「こんなん俺が考えたほうがもっと安全にならぁww」ってやるのほんと下品。 そういうのは中学生までで卒業しておいてほしい。

(出典 @qkr7f)

astroboy
@astro_boy_2007

アメリカ版「マイナンバー制度」の明と暗…国に収入を把握される怖さ gendai.media/articles/-/733…

(出典 @astro_boy_2007)

あかいひまわり♿️
@red_sunflower_k

難病用の医療証更新のお知らせに、添付書類として障害年金を受給している場合金額がわかるもののコピーというのがあるのだけれども。 マイナンバーで紐付いているのではないのですか? なぜわざわざコピーを添付する必要があるのですか? マイナンバー制度自体廃止でいいのではないですか?

(出典 @red_sunflower_k)

Y 💉💉💉
@qkr7f

虚構新聞は基本的には好きなんだけどこういうギャグは、頑張ってる人を冷やかすような"下品さ"があって嫌い。 マイナンバー制度の裏で頑張ってる官僚、IT・セキュリティ屋をバカにしてるように感じる。

(出典 @qkr7f)

MR.MOONLIGHT
@V5x1o

返信先:@Hiromi19611 政府は国民の財布の中まで見透かしたいだけ。このマイナンバー制度で個人情報が利用されようが、外に漏れようが目的達成出来れば関係ないサ〜って事!

(出典 @V5x1o)

シロマ 🌏
@whitemage

う~ん同じ業界の人っぽいけどそういう感覚なの? 1%って100人に1人…1000人に10人いるから問題の大きさを考えるとなかなかの問題率だと思うのですが…。マイナンバー制度自体を批判的に思って内包だけどフロントエンドでの人的ミスはちょっと稚拙だし問題だと思う…緊張感無いんだと思うので。

(出典 @whitemage)




マイナンバーカード(英: Individual Number Card)は、個人番号(以降「マイナンバー」と表記)が記載された顔写真、ICチップ付きのプラスチック製カード。 正式名称は個人番号カード(こじんばんごうカード)であるが、以降の説明では総務省が統一的な名称として用いている「マイナンバーカード」として表記を統一する。…
53キロバイト (6,621 語) - 2023年2月23日 (木) 11:26
記事・画像は引用しております

マイナンバーカード何度か申請を考えた。確かに便利になる部分はあるが、まだリスクが隠れている気がしてならない。ましてや河野大臣では作る気が失せた。危ないとされているTIKTOKも使っているようだし。マイナポイントには惑わされないぞ。

【【やめておく】AA‼大臣河野ならAAAAマイナンバーカードAA!!】の続きを読む


Transformation)は、日本のデジタル庁に置かれる国務大臣。 デジタル庁において、主任の大臣である内閣総理大臣を助け、デジタル庁の事務を統括し、職員の服務について統督することをその職務とする(デジタル庁設置法第8条第3項)。 2021年(令和3年)9月1日にデジタル庁設置法が施行されたことに伴い設置された。…
8キロバイト (759 語) - 2022年12月8日 (木) 09:29
記事・画像は引用しております

マイナンバーカード、まだ作成はいていないが、作つても構わないがそんなに不便さも感じない。そもそもあの売国デマ太郎が関わっている内はやりたくないし、二転三転し健康保険証も外したしな。あのデジタル相の河野太郎は情報を抜かれるTIKTOKを止めないのは何故だ。海外では警戒して使用を止めているというのに。まあ、80000万人登録は噓だろうな。胡散臭い。




【【疑問】AA‼噓だろAA8000万人がが登録完了AAAA!!!!】の続きを読む


個人情報の漏洩)"、"leak personal information(意訳: 個人情報漏洩)"、"personal data breach(意訳: 個人データ侵害)" などの語が用いられる。なお、情報漏洩 (data leak) と情報侵害 (data breach)…
214キロバイト (14,339 語) - 2022年10月30日 (日) 02:35
記事・画像は引用しております

SNS利用に制限を検討するという政府。検討で終わるな!何をやっても後手後手な危機意識のない無能な政府に呆れてしまう。
t i k t o k・L I N E に警戒しろ!国民の情報が抜かれている!!!!


1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/11/05(土) 16:47:23.658 ID:FO8K3bbY0.net
本人たちにはその自覚がないみたいだけど

【【深刻】AA!!脅威wwww情報流失wwwwSNSwwww!!!!】の続きを読む


TikTok(ティックトック、中国語: 抖音短視頻/抖音短视频)は、中華人民共和国のByteDance社が開発運営しているモバイル端末向けショートビデオプラットフォーム。米英ではYouTubeの利用時間を上回っている最大動画サイト。中国本土版(抖音短視頻)と国際版(TikTok
44キロバイト (5,708 語) - 2022年1月26日 (水) 12:22


10代の若者たちは、インスタグラムやフェースブックよりTIKTOKを使いだしているようだ。短い尺の動画プラットフォームが受けているという。



1 BFU ★ :2022/02/11(金) 13:32:48.74

「アカウントは持っているがほとんど使っていない」
米メタ(旧フェイスブック)は2日、2021年第4四半期決算を発表した。これが投資家たちの予想を裏切る減益で、株価は一時27%下落した。この事実から推測できるように、パンデミックが始まって2年、アメリカのZ世代のソーシャルメディア勢力図は大きく変わりつつある

メタのユーザーが初めて減少したことが株価下落の原因の一つだが、最も目立つのは若者の明らかなフェイスブック離れだ。社会やメンタルへのネガティブな側面が明らかになったことが理由の一つで、日本でもユーザーが多いインスタグラムも将来が危ぶまれている。代わりに急成長しているのがTikTokで、10代の間ではインスタを超える人気ぶりだ。アメリカのZ世代の間で何が起きているのかを探ってみた。

「フェイスブックのアカウントも持っていない」と言うのは、筆者が主宰する「ニューヨークフューチャーラボ」の最年少で18歳のミクアだ。20歳のシャンシャンも頷く。

20代のメアリーとヒカルは、アカウントは持っているがほとんど使っていないという。

パイパー・サンドラーの調べでは、2021年秋時点で、Z世代のうち10代が使っているSNSのトップはスナップチャットで35%、2位はTikTok(30%)、3位インスタグラム(22%)、4位ディスコード(5%)、5位のフェイスブックは2%という結果が出ている。

また別の調査では、2019年以降に10代のフェイスブックユーザーは13%減少し、今後2年で45%減るという予測もあるほどだ。

2003年、ハーバードの大学生だったマーク・ザッカーバーグ氏によって誕生し、ソーシャルメディア時代を牽引してきたフェイスブックは、なぜ10代に見向きもされないプラットフォームになってしまったのか。

理由は1つではないが、コロナ禍によるステイホームやアメリカ社会の分断と切っても切れない関係にあるのは間違いない。それを象徴する出来事が、2021年秋に起こったフェイスブックでの内部告発だ。

続きはソースで
https://bunshun.jp/articles/-/51984?page=1
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644545321/


【【切り捨てる】AA!!若者はwwwwインスタ離れwwwwSNSはダサイww!!】の続きを読む

このページのトップヘ