^ 現代自、デザインと品質向上努力が実り躍進、日本経済新聞 2012年5月8日 ^ “SKが現代自を抜いて2位に 韓国主要企業グループの資産”. 聯合ニュース (2020年2月9日). 2022年2月13日閲覧。 現代 現代自動車 起亜自動車 現代-起亜自動車グループ 現代モービス 9キロバイト (663 語) - 2022年6月20日 (月) 17:59 |
#EV車
【疑問】AA!!無理ムリwwww冬の高速道路ww長距離ww酷寒ww!!!!
動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッション車である。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池 107キロバイト (14,719 語) - 2022年1月25日 (火) 13:16 |
冬の高速道路はEVにはキビしい!? 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も? オーナーが語るEVの実態とは
■いよいよEVが本格普及するか?
2021年12月にトヨタが今後のEV戦略を発表したり、
また輸入車メーカーもBEV(バッテリーEV)のラインナップを拡充するなど、
いよいよEVの普及が本格化する気配がしてきました。
しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。
確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。
そこで、欧州メーカーのBEVに乗っているオーナーに、冬の高速道路におけるBEVの実態について聞いてみました。
<省略>
一方でBEVの電力補充に欠かせない充電スポットは、全国に1万8270か所(2020年3月ゼンリン調べ)。
逆にガソリンスタンド(GS)は減少傾向で、総数でいえば現在のGSの約6割程度までBEV用の充電スポットが増えた計算になります。
ただし1か所の充電スポットには急速充電器、または普通充電器が1基か2基しか設置されていないことも多く、
充電には最低30分程度はかかることを考えると、まだまだ足りないというのが実情のようです。
高速道路ではたいていのSA・PAに充電器がありますし、一般道ならBEVを販売する自動車メーカーのディーラーや商業施設、
コンビニエンスストアに設置されていることもあります。
しかし、自動車ディーラーに関して、日産以外のディーラーは店舗の定休日に充電器を使用できないケースが多いといい、
利用可能な時間を確認する必要があるでしょう。
■24時間365日充電器が開放されている日産ディーラーは救世主!?
<省略>
「BEVで長距離移動する場合、事前に目的地までの道中で充電スポットや充電タイミングを見込んだスケジュールを立てる必要があります。
どこで充電するか、また充電中の時間の配分などBEVに合わせる旅程となるのは仕方ない部分です。
たいていの急速充電器は電圧が400V、電流が70A程度です。30分の充電で航続可能距離が100km程度回復する計算です。
ただこれまでの経験上、エアコンを使用していると表示される航続可能距離の6、7割程度しか走れないので、
時間と走行距離のバランスは悪いといわざるをえない部分もあります」(BEVオーナー Mさん)
<つづく>
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc
【2022年】AA!!設立するwwやるぞww本格化へww!!!!
【ラスベガス=奥平和行】
ソニーグループは4日、電気自動車(EV)事業を担当する新会社を2022年春に設立すると発表した。
社名は「ソニーモビリティ」で日本に本社を置く予定。新会社を通じてEV事業参入の本格検討に入る。
試作車の公開から2年を経てソニーグループのEV事業が大きく前進する。
世界最大のテクノロジー見本市「CES」の会場で吉田憲一郎社長が記者会見して発表した。SUV(多目的スポーツ車)型の新たな試作車も合わせて公開した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN051P40V00C22A1000000/
※前スレ
【車】ソニー、EV新会社を設立 EV事業本格化へ [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641349770/