#EV車


電気自動車 (EVからのリダイレクト)
(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle、イーブイ)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッションの1種である。近い将来排出ガス規制や他の追随を許さない…
135キロバイト (18,334 語) - 2023年11月11日 (土) 14:55

(出典 kogealmond.net)
よく考えて選ぼう


(出典 www.sbbit.jp)
充電スタンド


(出典 blog.livedoor.jp)
のんびりできるなら、EV車の充電もいいさ

記事・画像は引用しております

ああ、驚いた!EV車がガソリン車より高くつくと。急速充電だけど。
一般に、急速充電は普通だよね。のんびり充電してから、さあ、出かけるか、という人は多くは居ないのではないか。まあ、後悔しないことですね。


1 お断り ★ :2023/11/23(木) 06:51:02.77 ID:hqhXZW1e9
EV充電代、薄れるお得感 「急速」多用なら給油代超えも
電気自動車(EV)の割安感が薄れつつある。電気料金の高騰で充電サービスの値上げが相次いでいる。
街中にある急速充電器を多用すると充電代がガソリン車の給油代を多くのケースで上回る。
電気代高騰が直撃
EVはもうやめた――。関東に住む60代男性は
詳細はソース 2023/11/21
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221CM0S3A021C2000000/
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1700664145/

【【驚愕】AA!!充電代金AAAA給油代より高くなるAAAA!!!!】の続きを読む


電気自動車 (EVからのリダイレクト)
動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッションである。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池…
112キロバイト (15,269 語) - 2022年12月24日 (土) 09:10
記事・画像は引用しております

EVは要らない。EV車の懸念があるという。EV車には不安があり買う気がないと9割弱のひと。興味がないに加え、充電や充電場所・冬への対応の心配など。


1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/12/25(日) 06:27:03.87ID:N/yftkU59
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b915ab812bd781b3d2bf06747c18078f4dff92

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671896314/


ユーザーが抱く「EVへの懸念点」は
政府が掲げるグリーン成長戦略では、2035年までに乗用車の新車販売で電動車を100%とする目標があります。
 
しかし、今年おこなわれたあるアンケートでは、9割弱が「EV車の購入予定はない」と回答したという結果が出ているといいます。
 
EVについてユーザーが懸念するポイントにはどういった点があるのでしょうか。

政府は、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて「グリーン成長戦略」と呼ばれる産業政策を掲げています。

そのなかで、自動車産業においては「2035年までに乗用車の新車販売は電動車100%」との表明を明らかにしています。

ここでいう「電動車」とは、電気自動車(EV)のほか、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の4種類のクルマを指します。

このため政府は、対象となる電動車を新車で購入することで、補助金を受けられる優遇措置を取るなど、電動車の普及を促す動きが進められています。

そんななか、駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippa株式会社が全国のakippaユーザー1079名を対象に、EV(電気自動車)に関するアンケート調査を実施。

調査は2022年7月下旬におこなわれたものですが、今回のアンケート結果からユーザーのEVへの支持について、意外な結果が出たことが明らかとなっています。

まず「EV(電気自動車)を欲しいと思いますか」の質問では、「欲しい」「とても欲しい」はわずか18%、「今は欲しくないが将来的には欲しい」が47.4%と半数弱を占める結果に。

年代別にみると20代の半数以上の52.2%が、「欲しいとは思わない」と回答しており、多くのユーザーはEV車を欲しいと思っている人が少なく、なかでも若年層である20代の興味関心が低いということが分かりました。

また、EV車を「欲しいとは思わない」または「今は欲しくないが将来的には欲しい」と回答した人の理由には、「クルマを買い換える予定がない(25.7%)」が最も多い結果となり、続いて「自宅駐車場(月極含む)で充電ができない(19.7%)」、「出かけた先で充電できる場所が少ない(19.3%)」と、充電に関する理由をあげる人が40%を占めている結果に。

さらに「EVの購入予定はありますか」という質問では、86.3%もの人が「購入予定はない」と回答しています。

このように、今回のアンケートからEVへの支持者が少なく、クルマの買い換えの予定のほか、充電に関することが懸念点として挙げられるということが分かっています。

実際にSNSでユーザーの声をみると、「自宅車庫に充電器を設置できない場合は選ばれないだろう」「自宅で充電できないと不便だよなあ」「現時点でEVはファーストカーにはなり得ない」など、EV車に対する多くの懸念点を挙げるユーザーの声が見られました。

EV充電器は、全国に普通充電器は21100基、急速充電器は8400基と、およそ約3万基ほど設置されているといいます。(2022年6月末時時点、ゼンリン調べ)

設置場所には、高速道路のサービスエリアやディーラー、道の駅など、各所に設置されているようですが、ユーザーからは「そもそも探すのに一苦労」「充電のストレスが大きすぎる」との声も寄せられています。

【【86%が】AA‼要らないAA予定はないAA やっぱり不安AA!!】の続きを読む


電気自動車 (EVからのリダイレクト)
動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッションである。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池
106キロバイト (14,608 語) - 2022年8月16日 (火) 05:35
EV車が注目を集めても、決めるのにはまだまだというところか。走行距離・バッテリーへの充電時間・充電スタンド・バッテリーの劣化・雪国地域でのデメリットなど問題を解決しなければならない。


1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/08/16(火) 11:26:12.83ID:TwucRUB/9
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f8974f1585a73f902f70063789e415fed25321a


車種は増えているがネガティブな意見もまだまだ多い

最近では国内外のさまざまなメーカーが続々と新型車をリリースしている電気自動車。
しかし、ネットで電気自動車のニュースがあがるとネガティブな意見もまだまだ多く、実際の普及率もそこまで上がっていないのが現状だ。

では、現時点での電気自動車に対する否定的な意見をチェックし、どんな電気自動車が生まれたらもっと普及するのか考えてみたい。

■価格が高すぎる

 新型の電気自動車において、多くの意見を占めるのがその車両本体価格だ。たとえば先日リリースされた軽の電気自動車である日産サクラ&三菱eKクロスEVは、エントリーグレードであっても230万円台となっており、同じプラットフォームを使用する日産デイズ&三菱eKクロスのガソリンモデルと比べると80万円以上高額となっている。

 一応、電気自動車には国からの補助金が出る(執筆時点でサクラ&eKクロスEVでは55万円) のだが、補助金の枠には上限があるためすべての購入者が補助金を受けられるワケではないし、補助金ありきの価格設定は疑問が残るのも確かだろう。

■航続距離が短すぎる

 近距離移動を主としたサクラ&eKクロスEVは180km、通常クラスの乗用車タイプであれば300km台~500km台という航続距離が中心となっている電気自動車。

 以前に比べれば大きく航続距離は伸びているのだが、低燃費なハイブリッド車やクリーンディーゼル車では1度満タンにすれば800km~1000km超の航続距離を持つモデルも珍しくないため、相対的に短いというイメージを持つユーザーがまだまだ少なくないようだ。

■充電に時間がかかる&インフラがまだまだ未整備

 大容量バッテリーを搭載した電気自動車も増えてきてはいるが、バッテリー容量が増えればそれだけ充電にかかる時間も増えてしまうのが困りもの。

 ディーラーや公共施設などに設置されている急速充電のなかには、かなりの充電速度を持つ超急速充電も設置され始めているが、まだまだ数は少ないし、自宅に設置するというのはコスト的に現実的ではない。

 かといって自宅で充電するとなると、家庭用コンセントからは200Vが最大となるので、大容量バッテリーでは満充電までに半日以上かかるケースもあるほど。

 充電スポットが増えるよりも電気自動車が普及する速度の方が早くなりつつある現在では、これらの不安がつきまとってしまうと言えるだろう。

■バッテリーの劣化問題

 電気自動車の肝でもある駆動用バッテリーは充電と放電を繰り返すうちにどうしても劣化が発生してしまう。そうなると当初の容量をフルに使うことができなくなり、だんだん航続距離が短くなってしまうというワケだ。

 そして万が一駆動用バッテリーを全交換するようなことになれば、大容量バッテリーで数百万円の費用が必要とも言われている。

 とはいえ、最近リリースされた電気自動車においては駆動用バッテリーの寿命も飛躍的に向上しており、高速走行と急速充電を繰り返すようなバッテリーが高温の状態が続くような酷使さえしなければ、そこまで極端な劣化はしないとも言われているのだが、電気自動車黎明期に登場した車両のバッテリー劣化具合が衝撃的だったため、そのイメージが根強く残ってしまっているのだろう。

 モーターによる滑らかな加速や静粛性、綿密な制御による高い走行性能など、電気自動車ならではの魅力はすでに多くの人が実感していながらも、解決しなければならない点が多いというのもまた事実。


現在は燃料を使用して長距離走行が可能な車両を保有しているユーザーのセカンドカーというイメージが強い電気自動車であるが、日常的にクルマを使用するユーザーでも1台ですべてをまかなうことができる車種が登場することを期待したいところだ。

【【敬遠】AA!!EV車wwまだまだww改良ww必要ww!!!!】の続きを読む


^ 現代自、デザインと品質向上努力が実り躍進、日本経済新聞 2012年5月8日 ^ “SKが現代自を抜いて2位に 韓国主要企業グループの資産”. 聯合ニュース (2020年2月9日). 2022年2月13日閲覧。 現代 現代自動車 起亜自動車 現代-起亜自動車グループ 現代モービス
9キロバイト (663 語) - 2022年6月20日 (月) 17:59
韓国の現代EV自動車がバカ売れ?それはともかく、携帯電話と同じ発火事故があるようで、好きで選んで買うのは勝手だが、よく考えてみたらいいだろう。後で後悔しないように。まあ、その程度のEV車。


1 それでも動く名無し :2022/06/29(水) 12:06:47
10台も売れた模様

日本で本格始動の韓国現代自動車、販売台数は振るわず… 先月の販売台数は約10台
https://sn-jp.com/archives/86123

【【深刻】AA!!バカ売れ?wwそのうちww危機的にwwwwEV車ww!!】の続きを読む


電気自動車 (EVからのリダイレクト)
動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッションである。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池
107キロバイト (14,719 語) - 2022年1月25日 (火) 13:16


北海道はEV車は無理でしょう。購入には慎重になって決めてください。特に冬季間は、バッテリーに負担があり、間違いなく酷使することになると聞いています。

1 アンデスネコ(東京都) [CA] :2022/01/30(日) 10:08:52.42


冬の高速道路はEVにはキビしい!? 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も? オーナーが語るEVの実態とは


■いよいよEVが本格普及するか?
2021年12月にトヨタが今後のEV戦略を発表したり、
また輸入車メーカーもBEV(バッテリーEV)のラインナップを拡充するなど、
いよいよEVの普及が本格化する気配がしてきました。

しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。
確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。

そこで、欧州メーカーのBEVに乗っているオーナーに、冬の高速道路におけるBEVの実態について聞いてみました。

<省略>

一方でBEVの電力補充に欠かせない充電スポットは、全国に1万8270か所(2020年3月ゼンリン調べ)。
逆にガソリンスタンド(GS)は減少傾向で、総数でいえば現在のGSの約6割程度までBEV用の充電スポットが増えた計算になります。

ただし1か所の充電スポットには急速充電器、または普通充電器が1基か2基しか設置されていないことも多く、
充電には最低30分程度はかかることを考えると、まだまだ足りないというのが実情のようです。

高速道路ではたいていのSA・PAに充電器がありますし、一般道ならBEVを販売する自動車メーカーのディーラーや商業施設、
コンビニエンスストアに設置されていることもあります。

しかし、自動車ディーラーに関して、日産以外のディーラーは店舗の定休日に充電器を使用できないケースが多いといい、
利用可能な時間を確認する必要があるでしょう。


■24時間365日充電器が開放されている日産ディーラーは救世主!?

<省略>

「BEVで長距離移動する場合、事前に目的地までの道中で充電スポットや充電タイミングを見込んだスケジュールを立てる必要があります。
 どこで充電するか、また充電中の時間の配分などBEVに合わせる旅程となるのは仕方ない部分です。
 たいていの急速充電器は電圧が400V、電流が70A程度です。30分の充電で航続可能距離が100km程度回復する計算です。
 ただこれまでの経験上、エアコンを使用していると表示される航続可能距離の6、7割程度しか走れないので、
 時間と走行距離のバランスは悪いといわざるをえない部分もあります」(BEVオーナー Mさん)


<つづく>


https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc


【【疑問】AA!!無理ムリwwww冬の高速道路ww長距離ww酷寒ww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ