#食糧危機


記事・画像は引用しております

— 農林水産省 家族のための食料安全保障とは家族のすべての構成員が行動的、健康的な生活を送るために十分な食料をいつでも得ることができることである。食料安全保障は少なくとも十分な栄養価があり、安全である食料をすぐに入手することができることと、社会的に受け入れること…
56キロバイト (8,298 語) - 2023年3月29日 (水) 20:21

(出典 bookclub.kodansha.co.jp)
記事・画像は引用しております


(出典 specificasia.blog.
記事・画像は引用しております

(出典 page.auctions.yahoo.co.jp)
記事・画像は引用しております


(出典 blog.goo.ne.jp)
記事・画像は引用しております
再編集

怠慢な農業政策の末路が今の状況だ。第一次産業、農業・漁業・林業を衰退させておきながらよく言う。自公政権の堕落した政策そのもの。怒りしかない。有事の際だと言うが、他国に頼りきりの農畜産物が、分かりきったことをやらなかった自民党には腹が立つだけ。国の根幹は食糧・経済・防衛・外交が安全保障ではないか。それなのに牛乳を捨て・牛を殺し・農地をソーラーパネルで覆い・養鶏場は本当に鳥インフルエンザか?火災も変、何かオカシイことに国民は気づきはじめた。言っておくが、親中の経団連の手に乗ると、ろくなことがない益々、金儲けの利権に利用され、更に食糧危機を招くこと間違いない。国民はもっともっと声を上げて抗議しなければ!
経団連は金儲けと利権でダメだ!自公政権は国防にマイナスだ!国民は気がついた!
事故政権は解体。自民党は保守政党ではなかった。国民の敵になった自民党離れが続く。

日本の防衛・国防・安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。もうひとつ付け加えるならば食料自給率を上げることです。

1 ぐれ ★ :2023/05/13(土) 07:51:00.67ID:x+PHzt+j9
運営上の禁止ワードが含まれているため、削除しました

【【食料安保】AA!!有事AA食糧不足AA価格統制や増産命令AA!!】の続きを読む

記事・画像は引用しております

日本の一次産業は壊滅的。無能な政府の農業政策によって、農業や酪農業・漁業・林業が衰退の道を辿っている現実。食糧危機が叫ばれている中、また、有事の際の食糧調達の不安など、国民は自分の胃袋のことを考えているのだろうか。後で後悔しても遅い事に気づくべきなのだ。




organic farming、organic agriculture)は、化学肥料や農薬を用いない、農業の形態の一つ。有機農法、有機栽培、オーガニック農法などとも呼ばれる。化学肥料や農薬を用いた農業と比較すると無農薬や有機農業を用いる場合は収穫量が減少する。 自然科学の術語としての有機は、一般に、有…
62キロバイト (7,561 語) - 2023年2月10日 (金) 23:29


記事・画像は引用しております

日本人には米食が合っている。稲作は縄文時代からの米文化。農民をイジメ・農地をイジメ、食料は命をつなぐ安全保障。愚かな政府の農業政策は農業を潰す狂った政策なのだ。これに加担する与党も野党も狂っているとしか思えない。こんな政治や議員を止めさせ一刻も早く農業を立て直そう。バカげたコオロギ食や食糧危機に備え、国民はお米を食べよう。そう、有機農業のお米を食べよう。そう、勿論、学校給食も。

1 名無し草 :2023/04/11(火) 07:34:12.78
米婆専用雑談スレ

次スレは>>900

スレ立てができないときはレスアンカで指定・減速する

※前スレ
無農薬米1652
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1681122935/

【【農業5】AA‼お米はAA無農薬米AA日本人の安全AA!!!!】の続きを読む


余剰問題が顕著となっている。またこれに伴って生産者乳価も低陰傾向にある。 2023年2月24日、中央酪農会議は、指定団体が生乳販売を受託する酪農家の戸数が2022年12月時点で1万1202戸(前年同月比6.5%減)だったと発表した。指定団体に生乳を出荷している酪農家は全体
17キロバイト (2,798 語) - 2023年3月6日 (月) 14:28
記事・画像は引用しております

政府は農家や酪農家を見殺しにしようとしている。米を作るな!牛を処分しろ!牛乳を捨てろ!とオカシナ政策を取り入れている。今までは米を作れ・牛乳の生産量を上げろと言ってきて、手のひら返しのやり口だ。もう待てない!地方統一地方選も近い。ここでマトモナ議員を選び、自公政権の解体をしなければ日本の農家や酪農家が絶滅してしまう。投票には棄権せず有権者の抵抗を示そう。


1 ぐれ ★ :2023/03/19(日) 07:48:00.81ID:RvLkh3k59
※3/18(土) 9:10配信
みんかぶマガジン

 世界的な食料危機を「食用コオロギ」が救うと政府も期待を寄せている最中、「牛を*ば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの『牛乳ショック』で毎日生乳廃棄へ…」というマネーボイスのネット記事が物議を呼んだ。実業家のひろゆきも「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」などと記事についてコメントし、国民からは賛同の声もが集まった。

 「牛乳を飲もう!」――。 コロナ禍で需給が低下し、大量廃棄の危機にあった牛乳をめぐっては、日本各地でこのような運動が展開された。しかし、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「これを美談としてはいけない」と訴える。その背景にある、「牛の処分」と「牛乳の増産」を同時に迫る農水省の勝手な言い分とは――。全4回中の3回目。

「牛乳を増産せよ」からの身勝手な手のひら返し
 「食料危機は人災」。このことを象徴する事例を、酪農をめぐる問題に見ることができる。近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給をなんとか維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていたのである。

 その状況下で、農水省は「畜産クラスター事業」を推進し、生産性の向上と供給量の増加を図る。「畜産クラスター事業」とは、酪農・畜産の生産基盤強化や、収益力の向上のために、補助金を交付する事業のことだ。機械や設備の導入時の本体価額(税抜)の2分の1が補助金として援助され、必要経費等を引いても実質40パーセントオフとなる。

 この制度によって酪農の生産量が伸びたところまでは良かった。だが、コロナ禍が発生し、自粛などによって生乳需要が減少したことで、乳業メーカーの乳製品在庫が積み上がってしまった。

 2021年になると、学校給食が止まる冬休み期間に、生乳の処理能力がパンクし、大量の生乳が廃棄される懸念すら生じた。政府が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、関係者が全力で牛乳需要の「創出」に奔走した結果、なんとか大量廃棄は回避できた。

 関係者の努力には敬意を表するが、これを美談として扱ってはいけない。もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、「出口」となる牛乳需要の創出も同時に行うべきだった。コロナ禍という予想外の事態が発生し、牛乳余りが生じたなら、政府が買い上げれば良かったのである。

 だが、政府は牛乳の買い上げはせず、代わりに酪農家に対して、「牛乳を搾るな」「牛を処分すれば一頭あたり5万円支払う」などという通達を出している。政府の指示で「牛乳を増産するためなら補助金を出す」としておきながら、手のひらを返して「牛乳を搾るな、牛を*」と言うのは、あまりにも無責任ではないだろうか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7711b6534b110ec74227f2d2ee9354d2a9375692

【【悲劇】AA国民を見捨てるAA議員と官僚AAもうダメかもAA!!】の続きを読む



Press. 日本の農業 農地、農場、集団農場 自給自足型農業(英語版) 水産業、林業 畜産業、酪農、牧場、ファームハウス、飼料  転作 灌漑、センターピボット 農学、農学部、農業経済学、農業工学 農薬、肥料 有機農業、有機農家、生物農薬 農業政策、ドーハ開発ラウンド 適正農業規範、緑の革命、不耕起栽培、水耕栽培…
89キロバイト (11,453 語) - 2022年12月27日 (火) 13:00
記事・画像は引用しております

日本の安全保障は食料の安全保障に尽きる。日本の食料の脆さが露呈されている。国の間違った農業・酪農政策は、愚かにも絶滅に向かう政策をやっていた。まだ取り戻せる、国民が声を上げて正しい方向に変えさせよう。食料は命の根幹なのだ。食料自給率を上げることが食糧危機を救うことになるということを。

【【立ち上がろう】AA!!農業・酪農AA国民は声をあげようAA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ