#防衛


クリミア危機・ウクライナ東部紛争 > ドンバス戦争 > ロシア・ウクライナ危機 (2021年-2022年) > 2022年ロシアのウクライナ侵攻 2022年ロシアのウクライナ侵攻(2022ねんロシアのウクライナしんこう)は、ロシアが2022年2月24日に開始したウクライナへの軍事侵攻である。
293キロバイト (37,569 語) - 2022年3月6日 (日) 04:54


海外に住んでいるウクライナ人は、祖国防衛のため相次いで帰国とのこと。ぜレンスキー大統領は、いま重要なことは防衛だと。ウクライナ人の愛国精神と防衛意識には感動しかありません。

「国民の愛国心と防衛」

日本の安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。



1 シャチ ★ :2022/03/06(日) 09:42:36.50

 ロシアに侵攻されているウクライナのレズニコフ国防相は5日、海外に住んでいたウクライナ人男性6万6224人が祖国防衛のために帰国したとツイッターへの投稿で明らかにした。

 レズニコフ氏は「われわれは無敵だ!」と歓迎。ゼレンスキー大統領は2月25日に総動員令を発しており、国内に住む18~60歳の男性は原則出国が認められていない。

 またウクライナメディアなどによると、ゼレンスキー氏は戦闘経験のある服役者らを釈放するとも表明。難しい判断だったと認めた上で「いま重要なのは防衛だ」と説明した。(共同)

3/5(土) 18:33配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/1caf019b02945312d4b628973960d900b59267b2
2022/03/05(土) 23:29:15.64
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1646490555/


【【愛国と防衛】AA!!祖国のためAA命をかけ戦うAAAA!!!!】の続きを読む


民兵(みんぺい、英: militia ミリシア、ミリシャ、ミリティア)は、正規の軍人ではない民間人を軍事要員として編成した武装組織のこと。 民兵は本来的には、平時においてその他の職業についている民間人が、緊急的な軍事要員として短期的な軍事訓練を受けた上で戦時において召集されたもので、正規の戦力である
17キロバイト (2,475 語) - 2021年12月2日 (木) 11:32
元陸将が語っていたが、現在の自衛隊の人員では、戦力はかなり厳しく敵を撃退するにははぼ不可能だという。そこで、緊急募集の市民兵組織のようなものが補うのではないかと。銃が撃てるくらいは数日でできるので、兵力を補う役割はいくらでもあるだろうと。自分は銃を取り戦う覚悟をしている。犬死に・無駄死にはしたくない。刺し違えても敵を*る。家族を守るために戦う覚悟。

日本の安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。




1 スペル魔 ★ :2022/03/21(月) 15:22:30.42

「陸上自衛隊の定員は即応予備自衛官を入れて16万人、戦車はたったの300両(防衛大綱完成時)です。30年前は定員18万人、戦車が1200両でしたから、冷戦終了後のスリム化で自衛隊の戦力はかなり落ちています。戦車の数だけで言えば、ロシアの1個戦車師団程度の戦力しかありません。陸軍だけで約46万人の兵員と2000両以上の戦車を有している韓国では、日本の陸上自衛隊のことを“軽武装部隊”と揶揄する人さえいる状態。これだけの戦力では、侵略してくる部隊を単独で撃退することはほぼ不可能です」

 そう語るのは、元陸将で中部方面総監を務めた千葉科学大学客員教授の山下裕貴氏。ロシアのウクライナ侵攻直後からSNSでは「北方領土」や「沖縄」といった言葉がトレンド入りするなど、自衛隊の“防衛力”に注目が集まっている。

 もし日本が外国に攻められたら、自衛隊は一体どうやって人々を守るのか、そしてどんな作戦を展開するのか――。小説「オペレーション雷撃」で、中国軍の最新兵器によって占拠された沖縄の多良間島を自衛隊がどう解放するか、というシミュレーションを行った経験がある山下氏に話を聞いた。


(略)

 無人の尖閣諸島や海上ではなく、人が住んでいる場所への攻撃があった場合はどうなるのだろうか。

「日本は島国なので、突然軍隊が上陸してくるという可能性は低いです。ウクライナのように市街戦になったり、市民が巻き込まれたりする戦闘がいきなり始まることは考えづらい。そもそも現代の戦争では、ミサイルや軍隊の侵攻のような直接的な攻撃の前に、数カ月前から国境付近で軍事演習が行われるなど準備段階が存在します。自衛隊は電波情報なども常時傍受していますから、侵攻の気配は察知することが可能でしょう。衛星や無線の情報などから危険エリアを絞り込み、まずは自衛隊も演習という名目で内地の部隊を集めて対応にあたると思います」

 “演習”という名目で集まった自衛隊と他国の部隊が、国境(海)をまたいで睨み合いとなる。そして攻撃の始まりは、実は日常のちょっとした異変から始まるという。

「おそらく最初の異変は“インターネットや電話が使えなくなる”ことでしょう。これは攻撃の準備として通信網を遮断したことによるものです。同時にマルウェアなどのコンピューターウイルスが日本の各省庁や大企業に送りこまれることが予想されます。そのうえで日本の“反撃力”を削ぐために巡航ミサイルなどでレーダーサイトや航空基地を攻撃し、自衛隊の迎撃能力を無力化する。制空権や制海権を確保した後に、兵士や戦車が上陸という手順が予想されます」

 敵国の上陸が始まれば、一般市民の被害も出かねない。一般市民の避難が急務だが、山下氏は「早期に住民避難を行う必要があります。作戦準備に入れば自衛隊にその余力はないだろう」と悲観的だ。

「自衛隊は人員や装備が豊富とは言い難いので、敵国の上陸が迫った状況では防御陣地の構築など作戦準備に忙*れて市民の避難に船や車を出す余裕があるとは思えません。なので住民の避難は主に自治体の役割になります。ただ場所にもよりますが何千、何万という人間を避難させるには、膨大な量の車両・船舶や航空機などの輸送手段の確保と時間が必要です。試算している自治体もあるのでしょうが、実際に大規模な避難訓練を行っている自治体はありません。いざという時にスムーズに避難できるかは未知数です」

(略)

予想されるのは徴兵ではなく“緊急募集”
 いままさに“時間を稼ぐ”戦いを繰り広げているウクライナでは、市民兵が組織されて数字の上では100万人規模の軍隊が組織されている。日本でも徴兵が行われることがあるのだろうか。

「日本では法律上、徴兵はできません。市民兵の組織には法律が必要でしょう。ただ、自衛隊の緊急募集は始まるでしょうね。年齢制限を広げたり訓練期間を短縮したりしたうえで、あくまでも戦闘は自衛官として行うことになると思います。組織的な動きは無理でも銃を撃つだけなら数日で習得できますし、ウクライナでも対戦車砲を撃って逃げるようなことはしていますから。とはいえウクライナのように、100万人もの人が手を上げてくれるかどうかは微妙なところだと思いますが」

(略)

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d112f17cf12ae0b3485b5c6dc88a0c71a736f23d


【【命がけで】AA!!戦うAA攻めてきたAA銃を取るAA!!!!】の続きを読む


国防(こくぼう)とは、外敵の侵略から国家を防衛することである。 国防とは、国外に存在する敵が行う自国への侵略への対抗手段として、主に軍事的手段を行使するための国家活動である。具体的には、侵略軍を排除するための防衛活動、また同盟国と連携した防衛活動を指す。主権国家には自衛権が認められているために、国防…
11キロバイト (1,814 語) - 2022年9月3日 (土) 05:41
記事・画像は引用しております
再編集

国防は日本の要。日本の防衛を考え備えるのが主権国家として当然。防衛費・反撃能力・安全保障は、国民の生命財産・国土を侵略から守ることで、国が滅亡で国民の存在はない。敵は国内にあり!!!!

日本の防衛・国防・安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。


1 公共放送名無しさん :2022/10/16(日) 07:04:50.84ID:8TAlsSAW
[総合] 2022年10月16日 午前9:00 ~ 午前10:00 (60分)

安全保障政策を与野党が徹底討論!▽日本の安全保障環境をどう捉える▽年内に改定方針の安全保障3文書、「反撃能力」の保有は▽防衛費増額をどう考える▽今後の議論は
番組ページへ

【出演】小野寺五典,玄葉光一郎,青柳仁士,佐藤茂樹,山添拓,前原誠司,櫛渕万里,【司会】伊藤雅之,星麻琴

【【国防】AA!!最重要AA防衛費AA反撃能力AA安全保障AA!!】の続きを読む



岸信夫氏が現職防衛相として初の馬毛島視察 種子島3首長とも面会朝日新聞デジタル 2022年4月2日 ^ 防衛相が馬毛島初視察 地元・種子島では歓迎と反対の声朝日新聞デジタル 2022年4月5日 ^ 馬毛島基地、経済的メリットは 賛成派が初のイベント朝日新聞デジタル 2022年4月27日 普天間基地移設問題 馬毛島(まげしま)における施設整備について防衛省…
37キロバイト (5,515 語) - 2023年1月5日 (木) 22:03
記事・画像は引用しております
再編集

馬毛島自衛隊基地の賛否の件で、塩田知事は県民や県議会からの一定の理解は頂いたという。闇雲に、どんどん基地を作ればいいというものではないが、現実を直視すると中国がEEZ内にミサリルを5発も撃ち込んだり、日本の領海・尖閣に侵犯したりとやりたい放題なのだ。この脅威を鑑みれば日本防衛には必要不可欠であろうと思う。反日左翼の言うことを聴いている時ではないのだ。

日本の防衛・国防・安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。

【【日本防衛】AA‼脅威がAAAA馬毛島基地は必要AAAA!!!!】の続きを読む



防衛研究所(ぼうえいけんきゅうしょ、英: National Institute for Defense Studies, NIDS)、東京都新宿区の防衛省市ヶ谷地区にある防衛省施設等機関の一つである。 安全保障に関する諸問題について政策的研究・分析を行う防衛
19キロバイト (1,407 語) - 2022年12月28日 (水) 09:09
記事・画像は引用しております
再編集

専守防衛とは敵国殲滅能力を保持することである。正にその通りです。お花畑でぬるま湯に入っていたら茹でガエルになって死を待つだけというもの。防衛は外交・経済と並んで重要なもの。どれが欠如しても常に狙われる。付け加えて、まだ足りない防衛費。増税なんかしなくても、取れるところはいくらでもあるし、(学術会議撤廃・違法な在日外国人の生活保護費・中抜き利権の男女共同参画事業など)防衛国債でもいいではないか。

日本の防衛・国防・安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。

【【防衛】AA‼9条を唱えてもAA侵略者にはAAAA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ