#衆院選

記事・画像は引用しております

選挙のたびに投票率が低下する日本の選挙状況に嘆いている国民はどのくらいいるのだろうか。先の埼玉知事選挙では50%を割り30%台だとか。無関心には嘆かわしい限りですね。無能でオカシナ政権に嫌気がさしてしまうのは分かるけど、やはり、棄権は無責任だろう。つけは国民に回ってくる。政治に無関心でも無関係ではいられない。




<ツイッターの反応>


吉川うたた
@utata3

悪名轟きつつある埼玉の住人だけど、壺🏺ですか?埼玉から人を追い出したいんですか?としか出てこねえ💢 あとね、知事選はここ20年ぐらい8月なんだけど、あれ何とかならないですかね。 現職が突発的に辞職しない限り永遠に8月なんですかね。 ただでさえ低い投票率がさらに下がる原因の一つよね。

(出典 @utata3)

ソルティック社 広報部
@roundfacerCS

返信先:@xcoUzBTveZtuhNZ他1人 選挙結果と言っても、低い投票率と組織票が全てだもんなぁ 冷静に精査すれば、決して高い信任を得ているわけじゃないと、素人目にもわかるんだけどね

(出典 @roundfacerCS)

🦩cherrishen🍨
@qsnep

ここ数年は買い物する時和歌山のものだと二階さんちの金になるのかって別の県の代替品を探す程度にはこのおじいさん支持できないですね。でも投票に行かない和歌山県民は現状この方で大満足されてるから投票しないのだし、低い投票率でも選ばれるのだから和歌山=二階支持者と思ってます。

(出典 @qsnep)

結城茂治
@rrR8uYBg4en74k7

返信先:@amneris84 低い投票率の付け

(出典 @rrR8uYBg4en74k7)

赤出あつし
@9tazEv

石垣市(島)は自衛隊駐屯地を考えればさもありなん、だが、浦添市は…何故?ベッドタウンには、変わった考えの人を集めやすい性質でもあるのか?あるいはベッドタウンの低い投票率のなせるワザなのか?

(出典 @9tazEv)

よしくん
@nSKlJINldfXWGNX

返信先:@7Dbdm8dzE7P3YY1 その通り。 今まで政治に不信になり低い投票率のままダラダラと自公政権を続けた代償が国民負担の増加、少子化加速、景気低迷。 次、政権交代しなければ貧困層は増え詐欺や窃盗の犯罪、自殺率も上がりそうです。

(出典 @nSKlJINldfXWGNX)

Osamu Saito
@osaito51

返信先:@tsukaretatohoho 低い投票率の結果がこの通り。知事は阻止出来るのか?

(出典 @osaito51)

НАОКИ ФУРУХАШИ
@PJuSVhoXuJJlyn2

あまりにも低い投票率で、政治家にナメられたんだろう。

(出典 @PJuSVhoXuJJlyn2)

大泉 OIZUMI PARADISE Les enfants du Paradis
@oizumiparadise

【スタジオ部員】 山内マリコ(小説家) 能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN代表) 【特集:今日のクリエイティブ】 「日本の投票率を上げるには?」 国際日本データランキングの調査によると、日本の投票率はおよそ56%、世界ランキングでは137位。 選挙が行われるたびに、低い投票率が問題視されています。

(出典 @oizumiparadise)

長久命の長助
@Kaizarisuigyo

返信先:@tatekawaunsui他1人 低い投票率の下で選ばれた議員たちが、法律や条例を恣にし、好き勝手な政策を推し進めている典型例。この4月の県議会議員選挙も投票率は34.92%だった 「シルバー民主主義」もそうだが、低投票率下、おかしな人が政治家になりおかしな政策が横行する。無知や無関心が国と政治の劣化を招いている

(出典 @Kaizarisuigyo)



衆院選で初当選した新人議員に、1日で100万円の「文書通信交通滞在費」が支給されていた問題を受け、自民党の茂木幹事長は新人議員に全額返金を求める考えを示した。なら今までの新人議員の場合はどうなの?これって、日本維新の会が新人全員の分を寄付をするというところから出た話なんだけど。維新は「やぶへび」なのかな。これは表に出たから国民は知ったけど、出なかったらスルーの話だね。こうやって議員たちはオイシイ事をしている訳だ。困窮する国民がいるというのに。

1 マカダミア ★ :2021/11/16(火) 12:17:40.63

 衆院選で初当選した新人議員に1日で100万円の「文書通信交通滞在費」が支給されていた問題を受け、自民党の茂木幹事長は新人議員に全額返金を求める考えを示しました。

 国会議員に毎月支払われる「文書通信交通滞在費」をめぐっては、10月31日投開票の衆院選で当選した新人議員にも10月分の満額、100万円が支給され、問題視されています。

 自民党の茂木幹事長は自民党の新人議員については全額返金を求めるとしたうえで、国会で法改正など適切な対応を検討して欲しいとしました。また、公明党の山口代表は会見で、法改正などについて「今後どう対応していくか検討していきたい」と述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a08a42e3499de22362bf6b921cea07556458deb0


【【法改正】AA!!文通費ww1日で100万円wwww!!!!】の続きを読む


演説・話が上手い、れいわ新選組の支持率が「4%」です。ついでに共産5%・民民が4%・公明党4%・無党派層20%だそうです。(全く信頼していない世論調査です)今回の衆院選は、「モリカケ・さくら」と愚策で立憲共産党の票が分散したみたいに取れる。自公政権はこれで救われたか。それでも国民のお灸が利いて自民が議席を失う結果になったね。民意というお灸が利いたといえば立憲民主党が一番利いたという事だね。愚策を並べて調子
に乗り過ぎた。

1 スペル魔 ★ :2021/11/14(日) 11:19:21.25

 その他の政党は、共産党5%(同6%)▽国民民主党4%(同2%)▽れいわ新選組4%(同1%)▽公明党4%(同6%)――などで、「支持政党はない」と答えた無党派層は20%(同28%)だった。
https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/010/210000c
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636801719/


【【4%】AA!!なんとwwwww支持率wwwww!!!!】の続きを読む


枝野氏が敗れた衆院選について、閣外協力なんて言っていないし、掲げていない。一つの政権を作るわけではないと。そっちはそうでも、受け取る側は、そう見えたのだ。誤魔化してもダメだね。立憲民主党の代表選は11月19日告示、30日投開票のよう。

1 お断り ★ :2021/11/13(土) 04:35:29.22

共産党と「1つの政権つくるのではない」 辞任の立憲枝野代表、敗れた衆院選「最大の反省点」語る

2021年11月12日19時52分

「いろいろな見方、いろいろな評価があると思うが、私が一番強く感じているのは、決して閣外協力なんてやっていない(掲げていない)し、1つの政権をつくるわけではない。
あくまでも限定的に閣外から協力をいただくということに過ぎないのに、それ以上に強い、近い関係だという印象を与えてしまった力不足、これが最大の反省点だ」

枝野氏の辞任にともなう代表選は11月19日告示、30日投開票。30日午後の党大会で新代表が選出される

2021/11/12
https://www.j-cast.com/2021/11/12424828.html?p=all


【【速報】AA!!野党wwww反省点wwww!!!!】の続きを読む


やっぱり「野党側の問題」だったことが、世論調査でも明らかに 立憲へのダメ出し、自民が評価された理由
…し、枝野幸男代表が辞任を表明しました。衆院選では初めて共産党などとの「野党共闘」を進め、全体の4分の3の選挙区で候補者を一本化しましたが、有権者の支持…
(出典:withnews)


世論調査でも野党側の問題であったと。国民の多くがが否定的の立憲共産党の「安保・外交・夫婦別姓・ジェンダー平等・外国人の参政権・LGBT」など、厳しい判断が「民意の勝利」につながったのだろう。
立憲は共産党との共闘は、簡単には切れないだろう。参院選の野党1本化には半数が否定的。

1 マスク着用のお願い ★ :2021/11/10(水) 07:14:22.38

https://withnews.jp/article/f0211110001qq000000000000000W0di10101qq000023881A
やっぱり「野党側の問題」だったことが、世論調査でも明らかに

自民の勝利、「よかった」47%
参院選の野党一本化、半数が否定的
立・共協力 外交・安保の違いに厳しく

10月の衆院選。野党第1党の立憲民主党は、公示前の議席を13も減らして大敗し、枝野幸男代表が辞任を表明しました。衆院選では初めて共産党などとの「野党共闘」を進め、全体の4分の3の選挙区で候補者を一本化しましたが、有権者の支持は集められませんでした。朝日新聞社が11月6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、選挙結果への有権者の受け止めを探ってみました。 (朝日新聞記者・磯田和昭)

(リンク先に続きあり)

2021/11/10
withnews


【【野党共闘】AA!!問題wwww世論wwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ