#若者


テレビ離れテレビばなれ)とは、テレビの視聴習慣を持たなくなること、およびそのような傾向を指す言葉である。世界各国でテレビ離れの傾向がある。 テレビ離れテレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し、もしくは、選択肢が増えたこと等によって相対的にテレビ視聴の頻度が低下する現象のことである。こうした傾向が…
63キロバイト (9,189 語) - 2023年1月21日 (土) 07:48
記事・画像は引用しております

若者はテレビ離れが加速する。テレビっ子は圧倒的に多い高齢者たち。テレビが楽しみなのだろう。偏向報道にも気づかずに洗脳されてお気の毒としか言いようがない。最たるメディアはNHKだ。国民の多くはスクランブル放送を希望しても素知らぬNHK。自分も見なくなって何年も経つ。ああ、税金をぶち込むNHK、総務省、手を貸すな!

1 鉄チーズ烏 ★ :2023/01/28(土) 07:19:57.22ID:IxD5vi3O9
なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか。経済評論家の渡邉哲也さんは「ネットコンテンツがいくらでも選べる中で、タイアップだらけの地上波番組に若い視聴者は嫌気が差している」という――。

 ※本稿は、渡邉哲也『世界と日本経済大予測2023-24』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■広告費の総額からもテレビ・新聞の失墜が見えている

 現在、国内で視聴できるメディアには地上波、BS、CS、YouTubeなどのストリーミング、Huluなどのコンテンツストリーミングなどがある。

 かつてメディアを引っ張っていたテレビ・新聞の権威は崩れつつある。それを顕著に示すのが広告費だ。

 2020年3月発表の「日本の広告費」(電通)によると、2019年のインターネット広告の総額は2兆1048億円、テレビ広告の総額は1兆8612億円で、初めてネットがテレビを超えた。この時点でネット広告は6年連続で2桁成長を続け、一方のテレビ広告はほぼ横ばいである。
■従来のマスメディアが束になってもかなわない

 それもそのはず、テレビ広告はチャンネル数と放送枠が決まっているため、広告の総量は既に上限に達している。単価を上げない限り広告費全体が上昇しないのに対し、ネットのほうは次々と新しいサイトが誕生して、広告の総量が年々増加している。

 YouTubeでもそうだが、今は気に入ったコンテンツをクリックすると、まず、最初にスキップできないCMが流れる。それを見ないと本編が再生されないので我慢して見るしかない。そのYouTubeの投稿動画が日々増えていき、それに伴って広告枠も広がっていく。また、今はPVを稼げるサイトを作れば、グーグルやアマゾンが広告を自動配信するシステムを利用できる。

 結局、誰もが情報発信者になれるインターネットが、テレビや新聞などの媒体が独占していた情報発信の権限や広告収入の特権も奪い取ってしまった。そう考えるとテレビとネットの力関係が逆転するのは当然で、広告費の逆転は遅すぎたぐらいだ。

 2019年の広告費の逆転以後、その差はさらに広がっており、2021年にはテレビ広告が1兆8393億円に対して、ネット広告が2兆7052億円とその差は8659億円に広がった(2019年は2436億円差)。さらにネット広告が、マスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)の広告費用を上回るまでになった。ネット以外の媒体が束になっても、ネットには勝てないということだ。

■コロナ禍で高齢世帯にもWi-Fi環境が行きわたった

 かつてはメディアの王様だったテレビだが、そもそもテレビをじっくりと視聴している家庭はそれほど多くない。わかりやすく言えば、朝、仕事に行く前に時計代わりにテレビを点けっぱなしにしているケースもあるはず。あるいは時間に余裕のある高齢者が他にやることがないので、ずっとテレビを点けているということもある。

 コロナ禍にあって、子供のためにテレビにFire TVスティック(アマゾンが展開するメディアストリーミング端末)を付けた家庭も少なくない。

 祖父母の世代が今までなぜそうしたコンテンツを見なかったかというと、無線LANにつながっていなかったから。

 ところが今、各家庭、ほぼすべてにWi-Fi環境がある。これまで高齢者世帯などには縁がなかったWi-Fiだが、コロナ禍で巣ごもりせざるをえなかった老人たちにも、ネットが身近なものとして定着した。これまで未接続だったテレビをネットに繋げたのである(繋がったと書くと大袈裟に聞こえるが、Fire TVスティックを古いテレビに差し込むだけでいい)。

全文は↓から読めます
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8ceb8245f5879b110d771a5e7d9f5f4cd6971c9

★1が立った日時:2023/01/27(金) 14:14:18.91

前スレ
【話題】なぜ若者の「テレビ離れ」は止まらないのか…テレビとネットの力関係が逆転した根本原因★2 [数の子★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674805062/

【【朗報】AA‼洗脳装置離れAA若者AA偏向報道AA嫌気AA!!】の続きを読む


子ども・子育て支援法の施行(2015年4月1日)に伴い内閣府設置法が改正され、少子化対策担当も必置とされた。こども家庭庁を設置する法案が、2022年2月25日に国会に提出されており、原案通り可決された場合、2023年4月1日から内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)は、子ども家庭庁の担当に改正される。
10キロバイト (478 語) - 2022年3月3日 (木) 00:37
日曜討論で、子どもや若者の声をどう届けるか。こども家庭庁の必要性に疑問。野田聖子大臣が適任かどうかも疑問。マスメディアの報道しない自由が疑問。こんな状態で声を上げても無理・無駄。メディアの闇と政府のやってる感だけ。反日勢力を追い出し、真の保守政治を取り戻すことから始まる の だ 。


1 公共放送名無しさん :2022/05/08(日) 08:14:52.69

野田こども政策担当大臣と専門家、支援団体代表が討論▼子どもの「お金がほしい」との声の背景は?いじめ・不登校への対応は?こども家庭庁で何が変わる?#君の声

【出演】野田聖子,池本美香,石井正宏,田中れいか,安田祐輔


【【報道しない自由】AA!!真実をww子ども・若者の声ww届ける?ww!!】の続きを読む


著書「『嫌消費』世代研究」に代表されるような若者の消費離れがクローズアップされた時期に一致する。また、「若者たち○○離れ」というニュアンスひとつとして語られることもある。 ところが、「若者の車離れ」という言葉はしばしば「若者文化論(現代若者論)」
45キロバイト (6,875 語) - 2021年11月7日 (日) 07:23


若者の車離れが進んでいるようだが、資金がない人が多いよう。また、興味がない人も多いよう。必要ようとしていないのだろうか。


1 ぐれ ★ :2022/02/18(金) 08:37:01.51

※2022/02/17 07:40沖縄タイムス

 今後の旅行市場を牽引(けんいん)する10代後半~30代の世代(旅行牽引世代)は車離れが明確で、それが沖縄旅行の敬遠につながっている−。沖縄振興開発金融公庫と日本交通公社が16日発表した研究調査で、車やレンタカーが移動手段の主流になっている沖縄観光の課題が浮き彫りになった。また、沖縄に訪れた経験が修学旅行だけの場合は、観光目的で訪れた人より再訪意向が低いとの結果も出た。修学旅行だけではリピーターにつなげられておらず、公庫は旅行内容の工夫の必要性を指摘している。(政経部・川野百合子)

 昨年10月、オンラインで沖縄を除く全国の18~54歳の男女1800人に調査した。

 運転免許とレンタカーの利用について「運転免許があり、レンタカーの運転に抵抗がない」割合は、40歳以上では53・8%だったのに対し、30代までの旅行牽引世代は37・7%にとどまった。旅行牽引世代のうち、「Z世代」と呼ばれる18~25歳は「運転免許がなく、レンタカーを利用しない」が31・6%で最多だった。

 免許の有無やレンタカー運転に対する意識の差が、沖縄への旅行意向にも表れた。

 運転に自信があったり同行者が運転したりする場合は、半数以上が沖縄旅行に行きたいとするが、運転免許がない場合やレンタカーの運転に自信がない層は、「当分の間、沖縄へ旅行することはないと思う」の回答割合が高くなる。選択肢が限られる県内の交通手段がネックとなり、沖縄を旅行先に選ばない一因になっていると考えられる。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20220217074000


【【7割が】AA!!経済的にwwww車離れwww免許もww!!!!】の続きを読む


食べログ(たべログ)とは、カカクコムグループが運営するグルメレビューサイトである。コンセプトは「ランキングと口コミで探せるグルメサイト」。ユーザーの口コミと共に全国のレストラン情報が掲載されている。2005年3月にサービスを開始。 食べログは主に下記の機能に分類されている。 食べログ(レストラン)
23キロバイト (3,321 語) - 2021年11月5日 (金) 06:49


食べログなんてインチキ臭いから信用してない人多し。好き嫌いもあるし、食べて自分で判断すること。


1 アルマティモナス(東京都) [ヌコ] :2022/02/02(水) 09:58:01.58


若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場
ネットでの「飲食店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「食べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、
点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。

若者にとってグルメサイトの優先順位は低い
ネットでの「飲食店の探し方」が変わってきている。

ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。

「先日、部署のみんなで食事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、
評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」

筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。

「飲食店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそうなところを選ぶことが多い。それから店名で検索して評判を確認する。
Google Mapも見るけど、最初にグルメサイトを見ることはない」

こうした大学生は、Instagramで「吉祥寺」「梅田」などの駅名、町名などで検索し、出てきたハッシュタグ(「#吉祥寺グルメ」「#梅田カフェ」)で
検索している。投稿された写真の中からおいしそうなもの、食べたいものを探すというわけだ。

https://president.jp/articles/-/54218?page=1


【【評判】AA!!食べログwwww離れていくwwww信用を失うww!!】の続きを読む


若者のクルマ離れ、免許さえ要らないという人もいる。確かに安い賃金で、クルマにかかる大きい経費を考えると納得できる。都会ではクルマの置き場所確保に大変。会社にはクルマ禁止。電車やバスでの通勤なら通勤費が出る。最近ではコロナ禍でテレワーク。益々要らない。地方も似た傾向があるよう。若者はお金の使い方の方向が変わり、クルマより違うものに興味を持つようになったこともあるのでは。

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2021/11/17(水) 07:30:03.362

車欲しくないの?


【【納得】AA!!要らないwwww若者は車離れww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ