#自民党


政治資金収支報告書(せいじしきんしゅうしほうこくしょ)は、日本の政治団体の収入、支出及び保有する資産等について記載した報告書である。政治資金規正法により政治団体の会計責任者等に作成・提出が義務付けられている。 政治団体の会計責任者は、毎年12月31日現在で、当該政治
10キロバイト (1,473 語) - 2023年11月29日 (水) 04:38

(出典 www.huffingtonpost.jp)
五輪誘致、利権や汚職、五輪とカネ、疑惑とカネ


(出典 www.jcp.or.jp)
政治とカネ


(出典 seikeidenron.jp)
政治とカネ


(出典 www.asyura2.com)
政治とカネ


(出典 toyokeizai.net)
記事・画像は引用しております

自民党!裏金出てくる出てくる自民も終わりか!野党は与党を糾弾するが、野党自身は潔白なのか!国会議員は脱税していて国民に増税するのか!腹立たしい!


1 それでも動く名無し :2023/12/11(月) 06:25:23.27 ID:wbFVnzyr0
安倍派の裏金疑惑、新たに橋本聖子・元五輪相ら4人側が1000万円超を還流か…「事実関係を確認」

 自民党の「清和政策研究会」(安倍派)が政治資金パーティー収入を還流させていた問題で、新たに元五輪相の橋本聖子参院議員(59)(比例)、大野泰正参院議員(64)(岐阜選挙区)、池田佳隆衆院議員(57)(比例東海)、谷川弥一衆院議員(82)(長崎3区)の4氏側が、還流を受けた資金について政治資金収支報告書に記載していなかった疑いがあることがわかった。

 この問題では、同派事務総長経験者の塩谷立・元文部科学相(73)、松野博一官房長官(61)、西村康稔経済産業相(61)、高木毅国会対策委員長(67)や、世耕弘成参院幹事長(61)、萩生田光一・政調会長(60)といった派閥幹部側も還流分を収支報告書に記載していなかったとされており、同派全体では議員数十人が直近5年間で数億円規模の還流分を記載していなかった疑いが浮上している。

【【衝撃】AA!!自民党AAAA裏金出てくる出てくるAAAA!!!!】の続きを読む

記事・画像は引用しております

国民は、もう気づいている。騙されないぞ!国民を舐めるのもいい加減にしろ!ばらまき・バラマキ見え見えな。払った税金だから貰うものは貰う、と思っている人は大多数では。だからといって自民党・公明党・自公政権を間違っても支持することはない、と思っている国民も多いのではないか。

自公政権は年金改悪を進めている。25年の通常国会で成立を目論んでいる。




<関連する画像>



<ツイッターの反応>


さちょ -sacyo- 🪡✨😈🥑🛸🌏📕🦁🌟Ω🥕🛸💜 🐉
@Sacyo_Sacyo

今やってる補助金バラマキは、選挙目当ての豆まき。来年度、増税して回収するのは明らか。いくらなんでも、もう騙せんやろ。

(出典 @Sacyo_Sacyo)

梅村さえこ(#比例は日本共産党 )
@umemura_saeko

軍拡増税 待っているのに選挙目当てに「減税」ちらつかせる岸田首相のいい加減さに腹が立つの声。自民党の代表質問からも岸田政権のゆきづまり如実。30年来のゆがみ。岸田首相とともに自民公明政権そのもの変えなければ。明日、川口で演説会を開きます。日本共産党の改革ビジョンぜひお聞きください。 pic.twitter.com/mkJp5zP8Xt

(出典 @umemura_saeko)

ottoto10😅
@ottoto101

#めざまし8 減税だの給付金だの一体何を議論してるの? 選挙目当てか?一時的なこんな事に膨大な労力割いているより 円安(内閣発足時111円/ドル今150円)で物価高生活苦 税収増えたのなら国の借金 少子化GDP劣化‥‥ と将来的な事にもっと注力するべきでは!

(出典 @ottoto101)

山口のりひさ
@yamaguchijcpngn

地元町会議員さんや党支部の方と、訪問活動を約4時間。「あんな減税は意味がない。選挙目当て」と、岸田政権に怒りと不審の声が次々と。「消費税の減税が一番良い」など共産党に期待の声も寄せられ、「赤旗」読者さんも増えました。途中、飯綱町の党事務所で休憩し、庭の柿の木を一口。渋柿でした。 pic.twitter.com/I08WqgCZoD

(出典 @yamaguchijcpngn)

HIRA
@EiW1ggIhmF803en

岸田内閣の所得減税4万円を非課税世帯に7万円給付案が圧倒的選挙目当てのバラマキである理由 #増税メガネ#雑学#Shorts youtube.com/shorts/UNXDkAk… @YouTubeより

(出典 @EiW1ggIhmF803en)

tamu
@tamutam14366727

それは確かにあると思います 選挙目当て しかし30年あまりのデフレ 他国は2倍から3倍の成長‥ 物価も上がってるが 日本は上がってない 労働者の4割強が派遣‥ 正社員は消費税かかる 派遣はかからないとか‥ テレビに出てる人は稼いでるから 一般人の事分かってない‥ コメントがズレてる

(出典 @tamutam14366727)

ぐみ
@ebiten2014

#モーニングショー  選挙目当て→自分の財布の為

(出典 @ebiten2014)

はちおうじRS248/CZ4A
@villeneuve248og

返信先:@toba966 選挙目当てとしか😅

(出典 @villeneuve248og)

鵜呑みにするな大事なニュース
@sgsdogrun

ただね、野党は減税減税と連呼するが、コロナの時は一時金給付10万円とか言ってたわけなので、何で岸田の一時金給付を批判できるのか不思議。いずれにせよ、日本の政治家は、長期の見通しを持った政治家がいない。偉そうに追及する野党も、よく聞いてると、結局選挙目当て、支持率目当て。

(出典 @sgsdogrun)

はんぺん
@momo_nyankichi

#モーニングショー 先に良いことを掲げといて明らかに選挙目当てでしょ?

(出典 @momo_nyankichi)

たけさん
@DmfsopEADEMUpAb

我々は選挙目当てのばら撒きのために税金納めてるんじゃないって‼️と大声で叫びたい

(出典 @DmfsopEADEMUpAb)



所信表明演説(しょしんひょうめいえんぜつ)とは、内閣総理大臣が自分の所信を述べる演説である。 本項では、日本の国会におけるものについて説明する。議会を持つ自治体は、概ねこれに似たような形式で行われる事が多い。 日本の国会の場合は内閣総理大臣が本会議場で行う演説や国務大臣が委員会の冒頭で演説
12キロバイト (921 語) - 2023年10月17日 (火) 01:20

(出典 newhoshu.blog.jp)



(出典 japaneseclass.jp)
第3次安倍内閣当時。現在も変わらず世襲議員が牛耳っている世襲政治なのだ。

記事・画像は引用しております

何だか訳の分からない手を打ってきた。減税か・増税か・バラマキか。まあ、いつもの手だと考えよう。似非保守自民党や自公政権の手口には乗らないこと・はまらないことが大切なことなのです。30年もやられてきたのです。もう騙されないぞ!

1 蚤の市 ★ :2023/10/24(火) 07:40:41.45 ID:JPnaQExR9
 岸田文雄首相は23日、衆参両院本会議で所信表明演説に臨み、物価高対策の一環として、増えた税収の一部を所得税減税を念頭に一時的に国民に還元するとともに、低所得者向けの給付を拡充する方針を示した。既に与党に検討を指示しているが、昨年末に防衛増税を決めながら突然減税を打ち出したことには、野党からは「選挙目当てであざとい」「場当たり的」との批判も。仮に減税が決まっても実施は来春以降となり、家計負担が軽くなる日は見えない。(佐藤裕介、近藤統義)
◆補選の投開票直前に「所得税減税検討」
 「税収の増収分の一部を適正に還元し、物価高による国民の負担を緩和する」。首相は演説でそう表明した。首相が税収増加分の還元方針を最初に示したのは、9月下旬。10月には自民、公明両党の幹部が「所得税の減税も検討対象になる」などと呼応した。
 衆参2補選の投開票を2日後に控えた20日には、官邸に両党の税調幹部らを呼び、「国民への還元の具体策について、所得税減税も含め党における検討を指示した」と説明。初めて所得税減税に言及した。
◆減税には「ここ1カ月、財務省の抵抗が」
 首相は昨年末、5年間で43兆円という巨額の防衛費と、その財源となる1兆円規模の防衛増税を決定。今年1月の施政方針演説では「将来世代に先送りすることなく、今を生きるわれわれが将来世代への責任として対応していく」と、増税への理解を求めた。その首相が今度は「減税」と言い始めたことで、政府与党内には戸惑いが広がった。
 自民党内では「所得税減税は過去にも実施したことがあり、検証結果を見ながらだ」(森山裕総務会長)、「物価高支援なら減税より給付が公平。(首相は)『増税メガネ』と言われることに過剰反応している」(遠藤利明前総務会長)と慎重論が相次いだ。政府内でも「ここ1カ月、財務省の抵抗があった」(官邸幹部)。こうした状況の中、所信表明では直接的には「所得税減税」を盛り込まず、「還元」という言葉で配慮した形だ。
◆実施は早くても来春、即効性には疑問符
 物価高対策としての所得税減税には、即効性の面でも与党内から疑問の声が上がる。来年の通常国会での法改正が必要になるため、実施は早くても来春以降。そもそも所得税を課税されない低所得者には恩恵もない。首相は、低所得者世帯に3万円程度給付している交付金の拡充を経済対策に盛り込む考えを明らかにしたが、規模や期間は示さなかった。
 首相が減税方針を打ち出す一方で、年末に向け防衛増税の実施時期や、少子化対策の社会保険料を念頭にした財源確保の議論も始まる。首相は防衛増税の実施時期について、「景気や賃上げ動向に対する政府対応を踏まえて判断する」として明言を避けたものの、増税と減税をともに掲げることに、野党からは「ちぐはぐだ」(立憲民主党の岡田克也幹事長)との指摘が出ている。
 防衛増税 「防衛力の抜本的な強化」に必要な財源を捻出するための法人、所得、たばこ3税の増税。政府は2027年度に年1兆円強を確保する方針。法人税は4~4.5%の新たな付加税を課す。所得税は税率を1%上乗せした上で、所得税に付加される復興所得税の税率は1%引き下げて課税期間を延長。たばこ税は1本当たり3円引き上げる。実施時期は「24年以降の適切な時期」としていたが、6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太方針」では「25年以降のしかるべき時期とすることも可能となるよう柔軟に判断する」と明記し、先送りを示唆した。

東京新聞 2023年10月23日 21時40分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/285543

【【いつもの手】AA!!騙されないAAAA国民なめるAAAA!!!!】の続きを読む


国民負担率(こくみんふたんりつ)とは、国民所得に占める租税負担率と年金・健康保険・介護保険など社会保険料(社会保障負担率)の合計の割合。 日本では高齢化による社会保障費の継続的膨張に伴って、高齢者向けの医療費や年金などにかかる保険料の負担が増加していき、24.3%(昭和45年)から44.6%(令和2年)へと国民負担率が上昇した。…
6キロバイト (664 語) - 2023年4月6日 (木) 14:49

(出典 www.youtube.com)
今だけカネだけ自分だけの政治、利権は自分のもの


(出典 ameblo.jp)
利権や利権団体・謎の市民団体・反日左翼や議員たちに国民は潰されそう


(出典 www.pinterest.com)
売国奴たちに公金チュウチュウ


(出典 miki-yamada.com)
無知で無能で資質欠如の議員たち

記事・画像は引用しております

これでもかと国民をバカにし、舐め切る自民党。自民党女性局とは、一体、何様なのだろう。岸田首相の次々の愚策で国民を貧困に追い詰め、支持率が下がり続けているというのに、この体たらくの自民党。早く消えてほしいものだ似非保守自民党。衆院選は最後の決戦場になることを願わずにはいられないのは自分だけだろうか・・・・


1 ぐれ ★ :2023/08/11(金) 07:09:47.16 ID:+Yisj+xp9
※8/10(木) 9:10配信
みんかぶマガジン

 自民党議員らによるパリ視察が物議を呼んでいる。視察でいったはずなのに、エッフェル塔の前ではしゃいでいる様子をSNSで公開したことに、30年間給料があがらない国民の感情を逆なでした。一部識者からは「いちいち目くじらをたてることではない」旨も発信しているが、なぜここまで波紋を呼んでしまっまのか。作家の小倉健一氏が解説するーー。

海外視察が悪いと言っているわけではない
 YOUは、何をしに、パリへ?と、聞きたくもなる自民党女性局のパリ視察が、大炎上を起こしている。自民党女性局長の松川るい参院議員、局長代理の今井絵理子参院議員らが7月下旬に行ったフランス・パリへの視察。研修とは言いながら、出発(7月24日)から帰国(28日)まで3泊5日の日程の間、純粋な研修に当てられたのは6時間だったという。リュクサンブール宮殿、エッフェル塔での観光、セーヌ川でのディナークルーズ、シャンゼリゼ通りでの自由行動を楽しんでいたようだ。

 別に公務が1分であっても、国民のための成果が得られたのであれば、問題はないと私は考えている。大事なのは、目的や中身であろう。

 自民党女性局長として、外交委員会に所属する参議院議員として、元外交官として、視察地をフランス・パリと選んだのだから、よほど高い見識、強い目的があるのではないかと思い、国会の議事録で、松川るい氏の「フランス」関係の発言をすべて読んでみることにした。

「フランスでも19.6%、消費税引き上げ着実に」
 2016年7月に参議院大阪選挙区で初当選して以来、議員としては8年目になっている。その中で「フランス」を含む発言は、13回あった。

 一番最初に発言したのが、当選間もない2016年11月10日、参議院財政金融委員会でのことだ。

「消費税の負担割合が、これも諸外国と比べてむしろ低い方ではないかと私は思っております。スウェーデン、デンマーク、ノルウェーが25%、フランスでも19.6%、ドイツは19%なわけです」「消費税引上げを着実に実施しなければならない」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/f422a1bb1971fe62b6d6b311a2c2b5df2457b919

【【舐める自民】AA国民をAAAAバカにする女議員AAAA!!!!】の続きを読む


自由民主党 (日本) (自民党からのリダイレクト)
Party、英文略称: LDP / Lib Dems)は、日本の政党。自由主義を掲げ、つねに改革を進める保守政党を標榜している。 略称・通称は「自民党」、「自民」。1字表記の際は「自」。 2012年(平成24年)12月以降、公明党と自公連立政権を構成している。 1955年(昭和30年)に日本社会党の台…
194キロバイト (26,077 語) - 2023年7月29日 (土) 00:04

(出典 www.jimin-miyagi.or.jp)



(出典 blog.livedoor.jp)
記事・画像は引用しております

自民党女性局のフランス研修については、色々と賛否両論があるようですが、私は、「LGBT法案」に賛成しておきながら、女性の人権や立場を無視した女性局なんてものが存在することが不愉快なこと。まあ、少子化対策の研修って言っていますが。そんなことよりフランスまで行ったのだから移民対策の研修ならまだしも。どんなレポートを出せるのやら見てみたい。

1 どどん ★ :2023/08/03(木) 04:51:19.83 ID:YpdMzc9A9
 フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、7月1日、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪した。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かした。

 宏池会に属する自民党中堅議員は、松川議員の対応に、こうあきれ返る。

「小渕議員の名前を出したのは、幹部に叱責されたことで、『処分は受けたからこれで幕引きにする』と言いたいわけです。でも、松川議員と小渕議員はもともと親しい飲み仲間ですから、注意がどこまで本当なのかわかりません。それに、小渕議員には、本来、党の処分を下す権限がありません」

 松川議員は「研修自体は有意義だった」と述べ、エッフェル塔の前で撮った記念写真を削除したことについては、「誤解されてはいけないし、本意ではない」と、あくまで「誤解されないこと」を理由にしている。

 しかし、本誌は、まだ松川議員が語っていない研修の実態をキャッチした。じつは、松川議員は次女をフランスに同行させていたというのだ。

「研修に参加した今井絵理子議員のSNSにも次女は写っていて、その写真も現在は削除されています。松川議員の “公務中” は、次女をホテルに一人で残すわけにもいかないので、日本大使館に預けられていました」(外務省関係者)

 本誌は、別の家族写真で、今井議員が投稿した写真の少女が、松川議員の次女であることを確認している。

 さらに、このフランス研修では、まだ登場していない彼女の家族の存在がある。前出・外務省関係者が、松川議員の “家族旅行” の裏側をこう明*。

「松川議員も外務省出身ですが、ご主人の新居雄輔さんは国際情報統括官という局長級の手前にいる幹部です。今回の研修では、日本大使館が世話をするように、指示が出ています。

 30人以上の世話は大使館にとっておおごとですし、『そのうえ子供の世話までさせるのか』と不満は出たようですが、議員と幹部の家族ですから、仕方ないとなったようです」

 外務省幹部の手前、いち議員の子供の世話までしたという大使館。政治アナリストの伊藤淳夫氏は、「党の研修旅行に家族を同行させるなんて聞いたことがない」として、こう憤る。

「松川議員は自己負担に加え、党費から出したと主張していますが、党費と政党助成金の収入割合は3対7くらいで、そもそも資金報告書にも収入としてまとめられているので、助成金(税金)をまったく使っていないというのは、ちょっと苦しいと思います。

 松川議員も家族ぶんは自費でしょうが、たとえば民間企業の出張で、費用を出して家族を同伴させることが認められるんでしょうか」

 海外の場合、ホテルの宿泊費は何人泊まっても同額の室料である場合が多い。仮に松川議員が次女と一部屋を使ったなら、費用分担をどうしたのか、これひとつだけでも再度の説明が必要になるだろう。先の自民党中堅議員もこう語る。

「報告を受けた岸田首相は無反応だったようです。まあ、欧米訪問時、秘書官だった息子さんが公用車で観光していたことを蒸し返されるのを案じたんでしょう。

 いずれにせよ、松川議員は大ポカです。じつは松川議員は次の総選挙で衆院への鞍替えを狙っているという話もありました。ですが、今回の炎上で、状況は相当苦しくなりました」

 本誌は、松川議員に、今回の研修旅行に次女が同行していた事実や、自腹と党費の負担の内訳等について質問した。回答は以下だ。

「今般の幼児教育や少子化対策についての意見交換などを目的とした研修については、育児中で預けることが困難な子どもがいる女性議員の参加も可能となるように、子どもの参加も認めることとしました。なお、研修の経費については、全額自己負担としています」

 いまだ非難が冷めやらぬフランス研修問題。松川議員にとっては、図らずもよい “研修” となったようだ。  

FLASH

https://news.yahoo.co.jp/articles/c631a86920831c2cbca040c350feb6715946ee56

【【国民意識】AA!!外遊に娘AAAA子どもの世話AAAA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ