#税制調査会


衆院予算委で減税論戦 岸田首相「わかりやすくお返しする」

(出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))


住民税非課税世帯とは、世帯構成員の全員が住民の均等割も所得割も非課税である世帯として定義される。社会保障政策上、貧困線の定義として運用されるが、住民は個人であるため、その世帯数を把握する統計データは存在していない。 法人住民については、道府県民#法人の都道府県民および市町村民#法人の市町村民税を参照。…
14キロバイト (1,978 語) - 2023年7月5日 (水) 05:13

(出典 blog.esuteru.com)

増税は続く

(出典 blog.esuteru.com)
消費税を下げない


(出典 pixta.jp)
物価上昇が止まらない


(出典 manetatsu.com)
記事・画像は引用しております

弱者たちは、いつも弱者のまま。優遇の対象から外れ、阻害されている感が・・・・

国民の声を聞く政治にするには今のままじゃ無理!選挙に参加することが政治を変えることになります。政治は無関心でも無関係ではいられない。

1 蚤の市 ★ :2023/10/28(土) 07:44:10.67 ID:WkIMKCRk9
 自民、公明両党の税制調査会は27日、それぞれ非公式の幹部会を開き、2024年度の税制改正議論を始めた。岸田文雄首相が前日に検討を指示した所得減税などの具体策が、今後の大きな焦点。納税額が少なく4万円の減税を満額受けられない人にも恩恵が届くようにすることや、所得制限の有無など課題は山積だ。(市川千晴)
 所得税減税 経済対策の一つとして、岸田文雄首相が26日、与党に検討を指示した。案では、子どもなどの扶養家族を含めて所得税と住民税の減税を1人当たり計4万円を2024年6月から行う。一方、所得税などの課税がない低所得世帯には、1世帯7万円を給付。支給は今年3月の物価高対策で決まった分と合わせて計10万円となり、年内に始める。減税策は11月2日に閣議決定予定の経済対策に盛り込み、具体的な制度設計について与党の税制調査会で議論する。

◆「所得税非課税で住民税納税」は500万人
 制度設計の最大の課題は、1人当たり4万円の減税額を満額で受けられる人たちと、7万円の給付が予定される所得税と住民税の非課税世帯の「はざま」にいる人への対応だ。政府の推計では、所得税は非課税だが、住民税を納税する人が約500万人、納税額が4万円未満で減税の恩恵を全て受けられない人が約400万人いるという。首相は「丁寧に対応する」とするが、漏れが生じない公平な制度作りはこれからで簡単ではない。
 首相は現時点で減税の対象に所得制限を導入することには慎重だが、自民党内には年収2000万円以上は対象外にする案も浮上。自民党の宮沢洋一税調会長は27日の会合終了後、「所得制限は税調でしっかり議論する」と話し、検討項目であることを示した。
◆「1年限定」に公明は同調せず
 「1年限定」とする減税の期間についても与党内で異なる意見が出ている。公明党の石井啓一幹事長は同日の記者会見で、「賃金上昇が物価高に追いつくまで必要だ」とし、景気動向次第では延長が必要だとの見解を早々と出した。

 今回は、過去2年間の所得税と住民税の増収分が3兆5000億円だったことから、ほぼ同等の金額を減税分に振り向けるほか、低所得世帯への給付を合わせると5兆円規模の支援を想定している。そんな中、防衛費増額や少子化対策の安定財源などいまだ巨額支出の計画は定まっておらず、国の財政のやりくりはますます困難となりかねない。
◆GDP押し上げ0.12%、財源国債なら費用対効果は低い
 財政悪化の懸念がある一方で、経済の押し上げ効果も「低い」との見方がある。野村総合研究所の木内登英氏は、所得減税が5兆円の場合、国内総生産(GDP)の0.12%にとどまると試算する。「財源は新規国債発行で賄われる可能性が高く、その場合は現役や将来世代の負担となり、費用対効果は低い政策となる」と指摘。巨額の税金を投じる所得減税が経済対策としてふさわしいか、慎重な議論が求められる。

東京新聞 2023年10月28日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/286449

【【落胆】AA!!得るもの無しAAAA弱者は誰かAAAA!!!!】の続きを読む


参政党(さんせいとう、英: Party of Do It Yourself)は、日本の政党。2020年に設立され、2022年の第26回参議院議員通常選挙で得票率2%を上回って1議席を獲得し、各種の法制度上の政党要件を満たす国政政党となった。 キャッチコピーは「投票したい政党がないから、自分たちでゼロからつくる」。…
45キロバイト (4,190 語) - 2023年7月4日 (火) 08:45

(出典 nada-minsho.jp)



(出典 nufufu.com)



(出典 kirayoshiko.com)



(出典 ameblo.jp)



(出典 www.webkikaku.com)



(出典 www.sanseito.jp)
記事・画像は引用しております

どうやら自民党・自公政権・岸田首相は、本気で国民を舐め切り、殺す気のようだね。もう、本性むき出しで国民を欺き、虐めている。これが日本のリーダーの姿なのか。狂っているとしかいいようがない。こんな人間を総裁にし、首相にしたのは自民党の支持者と政治に無視を続ける有権者たち。つまり国民の責任なのだ。もう、終わりにしよう、狂った政治に立ち上がらなければ日本の未来はない・・・・

1 ぐれ ★ :2023/07/05(水) 07:32:01.84ID:uYmfBpAa9
※7/3(月) 17:54配信
SmartFLASH

 6月30日、「政府税制調査会」(首相の諮問機関)は、中長期的な税制のあり方を示す答申を岸田文雄首相に提出した。

 悪化する財政状況を踏まえ、歳出に見合った十分な税収を確保することが重要とした。また、働き方が多様になっている現状をふまえ、給与、退職金、年金に関わる税制を一体で是正する必要性も強調している。

 岸田首相は答申を受け取り、「令和時代のあるべき税制の検討をさらに進め、将来世代が将来に希望が持てるような、公正で活力ある社会を実現していきたい」と述べた。政府税調の答申は2019年以来、4年ぶりとなる。

 今回の税制見直しは、サラリーマンの退職金と給料に大きな影響が出そうだ。

「退職金の課税見直しは、軽減措置を減らすということです。現在、退職金に対する控除額は、勤続20年以下で40万円、それ以上で70万円(1年未満は切り上げ)です。

 簡単に言えば、同じ会社に19年3カ月勤務した場合の控除額は800万円(40万円×20年)で、仮に退職金が800万円以下の場合、税金はかかりません。また、38年間勤めた場合、800万円+70万円×(38年-20年)で、2060万円が控除され、退職金が2000万円であれば無税となるんです。

 この退職金優遇が転職を妨げる一因ともされ、答申では『税制上の対応を検討する必要が生じている』と明記されました。要は退職金から、いま以上に税金を取るということです」(経済担当記者)

 サラリーマンにとってより大きな痛手となりそうなのが、給与所得控除だ。現状、給与のうち3割程度が「給与所得控除」として差し引かれ、そのぶん税金が安くなっているが、これを「相当手厚い仕組み」と指摘。働き方による差が生まれない税制にすべきと提言している。もちろん、こちらもサラリーマンからさらに搾り取る政策だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a11f3aeb2d240216426bfeff9953e3224d4a7eb
※前スレ
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲット ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688488590/

★ 2023/07/04(火) 10:20:54.63

【【狂う】AA‼岸田AAAA大増税を宣言AAいよいよ自民党もAA!!】の続きを読む


電気自動車 (EVからのリダイレクト)
動機(電気モーター)で走行する自動車である。略称は一般的にEV(Electric Vehicle)が用いられる。化石燃料を燃焼させる内燃機関(内燃エンジン)を持たない事から、走行時に二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物が出ないゼロエミッションである。 電気モーターを動力源とする電気自動車は、車載電池…
111キロバイト (15,213 語) - 2022年10月31日 (月) 06:10
記事・画像は引用しております

さあ、盗られるぞ!政府・EV車の自動車税の見直しという。走行距離に応じた課税だそうだが、盗れるものなら何でも盗る。反対しなければ盗られる。反対しても盗られるかもだが・・・・自公政権は無能で狂っている。もう、選挙でしか審判できない。消費税は廃止しろ!


1 Stargazer ★ :2022/11/01(火) 21:28:31.26ID:m9CNS79J9
政府の税制調査会(首相の諮問機関)は26日の総会で、電気自動車(EV)の本格普及を見据えた自動車税制の見直しに着手した。燃費性能の向上などでガソリン税の減収が続く。道路の維持費を賄う代替財源の確保に向け、走行距離に応じた課税などを検討する。

財務省は2023年度の税制改正で、将来に向けた課題として走行距離に応じた課税の検討を深めたい考えだ。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65478590W2A021C2EP0000/

【【走行距離課税】AA!!盗られるww導入を検討ww税制調査会ww!!】の続きを読む

このページのトップヘ