#猛暑



2004年に立秋の2日以降にになってもまだ梅雨明けない場合は梅雨明けを発表(特定)しないこと定めた。また8月31日の時点で梅雨明けしない場合は梅雨明けなしとなる(扱いは梅雨明け特定なしと同じ)。ちなみに、梅雨明け特定なしは何度があるが、梅雨明けなしは1993年の一度だけである。1993年の記録的長雨では、沖縄と北海道以外での梅雨
60キロバイト (8,197 語) - 2022年6月18日 (土) 23:02
記事・画像は引用しております

厳しい暑さが続く毎日、夜間も気温下がらず、熱中症対策が大事です。

【【酷暑】AA!!梅雨明けwwwwまだまだwwww!!!!】の続きを読む


報」および電力会社が発出する「準備情報」を新設する方針であると明らかにした。 他社からの電力融通など、あらゆる需給対策を踏まえても、需給がひっ迫する電力会社の供給予備率が3%を下回る見通しとなった場合。 電力需給がひっ迫すると予想される場合は18時頃、確実に見込まれる場合はこの時間より前に第一報を発
14キロバイト (1,946 語) - 2022年5月27日 (金) 13:49
ああ!暑い!!!!電力がひっ迫して、この暑さで死にそうだわ。エアコンの節電に国は節約しろと。国の愚策に振り回される国民はたまったものじゃない。夏の暑いのは当たり前のことなのに、火力もダメなら原発もダメ。検討使岸田、いい加減に退陣してくれ。国民を殺す気か。殺すのだろうな。無能な政治屋ども。




1 ぐれ ★ :2022/06/26(日) 08:48:29.01
※2022/6/25 18:21

近年で最も厳しい電力需給の逼迫(ひっぱく)が見込まれ、政府が7年ぶりに全国規模で節電を要請する7月まで1週間を切った。経済産業省は数値目標を設けていないが具体的な方法やおおよその効果を示して、節電への協力を呼び掛ける。電力需給が逼迫し、生活や社会活動に影響を及ぼす大規模停電や計画停電を引き起こさないため、何ができるのか。家庭でもできる節電対策をまとめた。

家庭で最も節電効果が高いのがエアコンだ。経産省によると、夏場の電力需要のピーク時(午後2時ごろ)に家庭で使用される電力に占める割合は43・3%と最大。エアコンの効率的な使い方は家庭の節電を大きく左右する。

ピーク時にエアコンの室内温度を28度に設定すれば、26度の設定と比べ、6%の節電効果が得られるとされる。さらに窓からの日差しをすだれやカーテンで遮光すれば4・3%、エアコンのフィルターを2週間に1回掃除すれば2・1%の節電効果が期待できるという。

次いで節電効果が大きいのが照明だ。不要な照明を全て消せば3・3%の節電につながるという。特に日中は、人がいない部屋の照明はこまめに消すことが大事だ。

冷蔵庫は設定を「強」から「中」に下げ、食品を詰め込みすぎず、扉の開閉時間を短くすれば1・8%節電できる。

続きは↓
産経ニュース: エアコン「28度」で節電効果6% 電力逼迫の夏対策.
https://www.sankei.com/article/20220625-TOZWVMKWJZIS3AAIY4BDHGAL5A/
※前スレ
【猛暑】エアコン「28度」で節電効果6% 電力逼迫の夏対策 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656161058/

★1 2022/06/25(土) 21:44:18.00

【【電力不足】AA!!暑いwwエアコン28度wwで節電で死にそうww!!】の続きを読む

このページのトップヘ