#民意無視


社会的・文化資本をもつ祖先がいなくなっているため、貧困から脱出するのには長い時間がかかる。 このケースの家族は持ち合わせる資源が限られているか、まったくない。多くのディスアドバンテージがあるため循環プロセスに乗るのは困難であり、個人がこの悪循環を脱するのは事実上不可能である。これは、貧困層は貧困
140キロバイト (23,444 語) - 2023年1月19日 (木) 23:20
記事・画像は引用しております

政治家や伏魔殿に棲む官僚は、世の中がどのようなことになっているかご存じか。国民の貧困生活・自殺・物価高騰・疲弊した社会の現状を。国民をむいていない政治家・官僚・経済界は、今だけカネだけ自分だけの行いを続けている。これで貧困社会が無くなるはずがない。


1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/04(土) 05:59:23.134 ID:lxU1jrbA0.net
不正糾弾するのはいいんだけどそればっかりに時間使う議会も話まえに進まないよな

【【無能】AA‼政策AA難しいと政治家AA選ばない事AA!!!!】の続きを読む


少子化(しょうしか)とは、 出生数が減少すること 出生率の水準が特に人口置換水準2.1以下にまで低下すること(Sub-replacement fertility) 子どもの割合が低下すること(高齢化の類義語として) 子どもの数が減少すること を指し、いずれの意味であるかは文脈による。…
107キロバイト (16,335 語) - 2023年2月27日 (月) 11:20
記事・画像は引用しております

少子化が幾度となく問題化されているにも関わらず、赤ちゃんの出生、過去最少と、まあ、のん気な岸田首相だが、一体、少子化対策は何だったのか。やっぱり、少子化に向かわせる対策だったのだと改めて考えるのだ。もう、いい加減に自公政権を解消したい。だが、控える野党の体たらくではどうにもならず一寸先は闇なのだ。



1 Hitzeschleier ★ :2023/03/01(水) 01:15:10.45ID:RhqJpSj09
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23788267/

去年生まれた赤ちゃんの数が初めて80万人を下回り、過去最少を更新したことについて、岸田首相は28日、「危機的な状況」との認識を示した。

厚生労働省によると、2022年に生まれた赤ちゃんの数を示す出生数の速報値が、前年比で約4万3000人減って79万9728人だった。

出生率が減少するのは7年連続で、80万人を下回るのは統計開始以来初めて。

岸田首相は、このことについて記者団から問われ、「危機的な状況だと認識している」と述べた上で、「少子化のトレンドを反転させるために、今の社会において求められる子ども・子育て政策を具体化し、政策を進めていくことが重要であると強く感じている」と強調した。

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677594270/

【【過去最少】AA!!80万人割れAA危機的な状況AAAA!!!!】の続きを読む


昆虫は、熱帯や亜熱帯を中心にかなりの文化が昆虫食の文化を持っている一方、ほとんど昆虫食文化を持たず食品とすることに強い抵抗感を示す地域も多く存在する。 また各宗教ごとに戒律などの食物規定が大きく異なるので、各宗教圏ごとに
44キロバイト (6,158 語) - 2023年2月25日 (土) 18:26
記事・画像は引用しております

異常な反響の昆虫食!何で今、昆虫食なのだ。もう不愉快で仕方がない。そこにカネをかけるのなら農家や酪農家にかけるのが当然と思わない昆虫食関係者たちだ。以前からやっているパン製品や学校給食と異様な不自然と異常な環境。国民の皆さん食べたくなければ反対することだ。

1 シャチ ★ :2023/03/03(金) 02:39:18.86ID:XaQQ5xUO9
昆虫輸出規制調査の結果概要

 総会では「令和4年度昆虫の輸出に係る規制調査委託事業」の結果概要発表も行われた。この事業の目的は、昆虫を海外に輸出して市場に投入できる可能性があるのか、入口時点の規制の有無やその内容を把握することだ。

 「EUについては昆虫に関わるさまざまな規制があり、食用昆虫は不可だ。一方、飼料用昆虫は諸々の条件を満たした場合には可能性がある。米国と中国は両国とも昆虫向けの特別なルールがなく、一般的な食料ないしは飼料に関わる安全要件が適用される。原則に従えば米国、中国ともに輸出は可能だ。シンガポールも昆虫に関わる規制やルールの策定が進んでいるため(調査対象に)加えたが、現状では食品が『×』で飼料は『○』という結果になった。シンガポールはEU等のルール形成を参考にして独自のルール作成を進めているところなので、今後、状況によっては緩和や厳格化する可能性もある」(矢野経済研究所 グローバルビジネスグループ 上級研究員 岡沢洋平氏)

 対象地域の中では、EUが最も昆虫に関するルール形成が進んでいるという。

 「2022年11月に欧州の『IPIFF(International Platform of Insects for Food and Feed)』が食用・飼料用、さらに昆虫に与えてよい餌など昆虫に関わるルールを体系化したガイドラインを発行した。昆虫の事業化推進に向けた認識の共有やプロセスの統一といった動きがEUを中心に活発化している」(岡沢氏)

「コオロギ生産ガイドライン」を公表、「ミズアブ」の検討も進む

 フードテック官民協議会には複数のWT(ワーキングチーム)があり、総会ではいくつかのワーキングチームから経過報告が行われた。その中から注目のものをいくつか紹介しよう。

 昆虫ビジネス研究開発WT(iWT)は2022年7月に「コオロギ生産ガイドライン」を公表し、現在は「ミズアブ生産ガイドライン」を検討している状況だ。

 昆虫ビジネス研究開発WT代表(兼事務局長)で大阪府立環境農林水産総合研究所 審議役の藤谷泰裕氏は「昆虫業界の課題への対応に向けて議論しているが、まずは消費者からの信頼を獲得することが大事なため、安全性に関するルール形成を優先して活動している」と語る。

 「人の管理下で昆虫を飼育し、それを食品や餌にする産業そのものの実態がないため、国が動くのも難しい状況だった。そこでわれわれ関係者が自主的にガイドラインを作ることになった。最終的には食品や飼料としての安全確保や、社会が許容する方法で飼育することにおいては絶対に守る。環境や飼育する昆虫、それを食べる人や動物、飼育従事者への安全・衛生への配慮を簡潔にまとめたものにした」(藤谷氏)

 新興分野のため各企業が独自に行動しているだけでなく、監督する機関もないため、多くの昆虫関係者が加盟する「昆虫ビジネス研究開発プラットフォーム(iBPF)」の中にあるワーキンググループ(iWG)が素案を作り、既に昆虫ビジネスに携わる人や研究者、安全性や食品・飼料の専門家などで構成しているワーキングチーム(iWT)で協議して原案として確定し、iBPFが「コオロギ生産ガイドライン」として公表する形になった。

 「コオロギ生産企業、現在は10社13事業所から遵守の届け出をいただいており、ガイドラインの下で今後結束してやっていただきたい。コオロギ生産ガイドラインでガイドラインの雛形や検討体制ができたので、現在はミズアブのガイドラインを年度内の完成公表を目指して進めている。他の昆虫についても順次ガイドラインを作成していく。これらのガイドラインは技術の進歩や時代の変化に応じて適宜柔軟にアップデートし、昆虫ビジネスに対しての理解や普及を進めていくことにつながればいいと考えている」(藤谷氏)

ソース CNETJAPAN 記事の一部抜粋
https://news.yahoo.co.jp/articles/90b1f92feaafb1f33bab8ec01046fcc32a23b4b9?page=3

【【昆虫食】AA‼酷いもんだAA他の昆虫にもAA手を広げるAAAA!!!!】の続きを読む


農民運動全国連合会 (カテゴリ 農業関連スタブ項目)
、農民連は結成時より事務局を担当している。 2022年、飼料や燃料など高騰による畜産農家経営危機に対する政府支援強化を求める運動中で、11月30日に農林水産省前で牛、豚、鶏を連れた酪農家・畜産家などが集まり、経営継続へ直接支援を求める「緊急中央行動」を行い、マスコミからも注目される。 47都道府県組織…
14キロバイト (1,887 語) - 2023年1月5日 (木) 04:00
記事・画像は引用しております

酪農家の危機が目の前に迫る。すべて国の農政の失敗と元官僚。農家や酪農家は自公政権に騙され続けて、いま危機状態だ。選挙の公約は何だったのか。牛乳は捨てられ・牛は殺処分の危機・安易な乳製品の輸入と、どれをとっても酪農家をイジメ苦しめていると言えるだろう。誰が責任を取るのだ!

1 Gecko ★ :2023/03/03(金) 07:36:10.77ID:bAj6mqbW9
いま、日本の酪農家が経営の危機にあるのをご存知でしょうか。
北海道の酪農家では、牛乳などの原料となる生乳が余り、廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているんです。そのため、国は1日から生乳の生産抑制のため、乳牛の殺処分に対し1頭あたり15万円の助成金を出します。なぜ、こうした事態に陥ってしまったのでしょうか。

日本で最も酪農が盛んな北海道。中でも代表的な酪農地帯が十勝地方です。酪農家からは悲痛な声が上がります。「今後が心配だよ。かわいい牛を*てお金をもらうなんて」。カメラなしを条件に取材に応じた酪農家は悔しさをにじませました。
新型コロナの影響で生乳の需要減少が長期化。収入は得られず、生乳を廃棄しなくてはいけない事態となりました。さらにウクライナ危機による飼料価格などの高騰でコストは膨らみ、経営危機に陥っているのです。
1月30日の衆院予算委で立憲民主党の逢坂誠二議員は「乳を搾らないでくださいと言われている。加えて乳をまだ搾れる牛を減らしてくださいと言われている」と発言。岸田総理は「どういったことが可能なのか。農水省に検討させる」と答えました。

しかし、国は、生産を抑制するために3月以降、乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の助成金を出す政策をスタート。22年度の補正予算に50億円分を計上し、年間で最大4万頭の処分を見込んでいます。

「酪農団体は乳製品の輸入に反対。輸入しすぎると牛乳の供給が増えて価格が下がる。そうすると酪農家が大変となり、農水省は批判を受ける。その批判を受けないようにするために十分なバターを輸入しなかった。(国産バターを増やす政策の結果)生乳が余った、したがって牛を淘汰する、税金を使えばいい、ではない。国民が税金を払って需給調整の失敗を国民が負担している。本当はやってはいけないことだ」
(抜粋)

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b5dfa48eb8b2871a26a7065498dcd1ee5c5f6a


https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677790652/

【【農政の失敗】AA‼捨てる牛乳AA殺処分が必要?AAAA!!!!】の続きを読む


近年では、親族や親戚の後を継承した世襲政治家や、タレントとしての知名度を武器に当選したタレント政治家の割合が増えつつあるが、このような形で政治家となることに疑問を呈する意見もある。世襲議員に関しては、国会議員のうち、選挙における地盤や資源に恵まれるため、当選回数が多く、…
13キロバイト (1,819 語) - 2023年2月3日 (金) 07:47
記事・画像は引用しております

参政党とは。youtube・twitter・ブログを拝見。プロパガンダに惑わされず、自分の正しい判断で理解しましょう。

日本女性は「大和なでしこ・やまとなでしこ」美しい心を持つ女性です。家庭を守り、日本を守り、世界の調和を勧める優しい大和なでしこなのです。ただ、巷では、「大和なでしこ」にはなれない愚かで卑しい女が鬼女となり下がっているのです。  

日本男性は「大和魂・やまとだましい」勇気ある大和男児です。家庭を守り、日本を守り、世界の調和を勧める勇敢な日本男児なのです。ただ、巷では、「大和魂」を捨て、愚かなカネの亡者となり、国賊となり、売国鬼となっている者もいるのです。




1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/02/28(火) 20:28:25.930 ID:5X+16ieh0.net
語録の新作はまだなの?

【【真の保守党】AA!!参政党AAAA273AAAA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ