100円ショップ(ひゃくえんショップ)とは、店内の商品を原則として1点100日本円均一で販売する形態の小売店。別名「100円均一」およびそれを省略した「100均」・「百均」(ひゃっきん)と呼ばれることもある。 販売商品は、加工食品や化粧小物、食器や調理道具、乾電池などの日用品、文房具が多く、ほとん 26キロバイト (3,653 語) - 2021年10月28日 (木) 13:04 |
百円ショップ・百均で買物をして、失敗したとか、損をしたとか、残念な悔しい想いをしたことがないだろうか。まあ、こんなものだと割り切っていれば、そんな思いをしないかもしれないが、自分にあったので述べてみた。一つあげれば「ボールペン」なのだ。字を書く仕事をしているので沢山購入したのが失敗のもと。はじめはいいのだが、インクは残っているけど出てこない、書けない。仕方ないと諦めたが残念だったね。「安物買いの銭失い」なのかなと。あ、そうそういいものは、キャンプにでも使う紙皿・紙コップ・割り箸・アルミもの・金網など、使い捨てのものはgoodだね。
1 キジトラ(東京都) [ヌコ] :2022/01/11(火) 11:10:11.12
安物買いの銭失い(泣)【100均】で2度と買わない「買って失敗3選」1,000万円貯めた達人の節約術
(出典 rimg.o-uccino.jp)
【100均で買わない文房具①】量が多いテープ類
・テープがペラペラで使いにくい
・セロテープの詰め替えテープも切れにくい
【100均で買わない文房具②】大入りのボールペン
・インクが詰まりやすい気がする
10本入りで100円のボールペンということは、1本あたりたったの10円。
コスパは良いように思えますが、やはりその金額どおりの質という印象でした。
紙に文字を書いていると、すぐに書けなくなってしまうんです。
【100均で買わない文房具③】針のいらないステープラー(ホッチキス)
・紙がボロボロになる…
針のいらないステープラーも、ふつうのステープラー同様に紙の上からガチっと押してとめるのですが…
試してみたところ、仕上がりがかなりボロボロでした。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/82542