#格差社会


(菊地登志子・半田正樹共編) (ナカニシヤ出版、2011年) 『雇用連帯社会-脱土建国家の公共事業』 (編著) (岩波書店、2011年) 『平成史-増補新版』 (小熊英二・貴戸理恵・菅原琢・中澤秀雄・仁平典宏・濱野智史・韓東賢共著) (河出書房新社、2014年) 『分断社会を終わらせる-「だれもが受益者」という財政戦略』…
7キロバイト (850 語) - 2022年8月4日 (木) 07:17
記事・画像は引用しております

日本は分断社会の兆候が表れていて、国民が住みづらい社会現象が進んでいるように見えるがいかがだろうか。どのようにしたら国民が住みやすい国に住めるのだろうか。やはり政治と国民意識が極めて重要と考える。先ずは、真剣に国民と国益と社会を考える政党を選ぶことから始めたい。今の自公政権では無理だ!


1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/12/31(土) 16:19:49.628 ID:x/7CUWy30.net
どっちの方が難しいのか?

【【分断社会】AA!!住みづらいAA社会AAAA政治とはAA!!!!】の続きを読む


非正規雇用(ひせいきこよう)は、正規雇用(Regular employees)以外の有期雇用をいう。正規雇用者とは、雇用主に税および社会保障負担の義務があり、その雇用契約関係が労働法の対象となる従業員のことである。なお、日本でいう「非正規雇用」と欧米でいう「典型雇用」(Atypical Employment…
66キロバイト (9,875 語) - 2022年10月13日 (木) 17:53
記事・画像は引用しております

女性に冷たい日本の政府・官僚・国会・経済界だ!女性の半数以上が非正規雇用で、自ら望んでいる人は別にしても、正規雇用が少ない現実は女性に冷たい国としか言えない。勿論、男性も非正規が多いのだが、こんな政策を推進したのは誰かと言えば、日本人を貧乏にした、あの色々な大臣などを歴任している人。自らグローバリストと名乗り、正社員は無くすべきとも言っていた。



1 ぐれ ★ :2022/12/05(月) 09:43:46.72ID:sVib5vhw9
※12/4(日) 6:47配信
現代ビジネス

 平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。

 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。

 なぜ日本でここまで格差が広がってしまったのか。

こうして「格差」は生まれた

 日本は約40年という時をかけて格差を作り、固定化させてきた。

 そもそも働く女性に結婚が許されず、「寿退社」が常識だった時代が長くあった。それだけではない。男性か女性かで出世できるかできないかというコース別の採用方法まであり、女性が働く間口はもちろん、裾野も狭かった時代が長かったのだ。

 1986年に男女雇用機会均等法が施行されたことで、性別によって採用の差別をしてはいけなくなり、結婚、妊娠や出産によって退職させることや降格処分をすることが禁じられた。

 男女雇用機会均等法ができたことは女性たちの悲願でもあったが、それとほぼ同時に労働者派遣法が施行されたことで、「女性の雇用は広がったが、それは派遣や非正規にすぎなかった」と言われ、実際、そうなっていった。

 総務省の「労働力調査」によれば、1986年2月の女性の非正規雇用の率は32.2%だったが、2022年1~3月平均では53.3%まで増えており、女性の半数以上が非正社員になっている。新卒に当たる15~24歳でも29.0%と3人に1人が非正規雇用で、25~34歳で30.7%、35~44歳で48.6%、45~54歳で54.9%まで上昇する。出産や育児で正社員として就業継続しにくい現状を物語っている。

 非正社員を生み出す法制度ができる背後には、常に、景気悪化がある。

 1991年にバブル経済が崩壊したあとの1995年、旧日経連(現在の日本経済団体連合会)が、「新時代の『日本的経営』」というレポートを出し、雇用のポートフォリオを組むことを提唱したことは、労働界にとって衝撃だった。

 この「95年レポート」は、一部の正社員は育てるが、景気の変動によって固定費になる人件費を削減するために非正規雇用を調整弁にするというものだった。

 それ以降、労働者派遣法は改正されて、1999年に派遣の対象業務が原則自由化され、ほとんどの業務で「派遣OK」となった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/05fb9590296442da7ec56c06dcbfe605f3fad85f

【【非正規】AA!!女性の半数以上がww貧しくなってww!!!!】の続きを読む


スラム (カテゴリ Webarchiveテンプレートウェイバックリンク)
人口が過密となり多くの低所得層は東部イーストエンドに移住した。チャールス・ブースが出版した書籍「ロンドン民衆生活と労働」は貧困を個人問題から社会問題へと変えていく一助となった。1900年代以降、低所得者公共住宅が供給され、改善努力が続けられている。
17キロバイト (2,295 語) - 2021年12月29日 (水) 02:02


記事・画像は引用しております

香港の最貧民が暮らす棺おけハウス。国連が「人間の尊厳への侮辱」という。中国の格差社会の闇の一部分。国連さん、真面目に本腰を入れたらいかがか。

【「絶望】AA!!苦しい生活wwただ生きているだけww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ