#方針転換


建設国債が発行できるとしている。四条国債という別名は財政法第4条を根拠にしていることから。 建設国債が財政法で発行が可能なのは、建設される公共施設は後世にも残って国民に利用できるためである。 建設国債は、後世に残らない事務経費や人件費に充てることはできない。 日本では建設国債は1966年から発行されている。…
2キロバイト (237 語) - 2020年10月14日 (水) 10:05
記事・画像は引用しております

政府は自衛隊の施設整備に建設国債を活用するという。1.6兆円は、法人税・たばこ税・復興特別所得税を充てるよう。なんたって、国民から毟り取りたいようだな。自公政権・自公議員・財務省たちが。増税反対派の議員は頑張って阻止を願う。増税賛成派は、次、必ず落選させよう!


1 蚤の市 ★ :2022/12/13(火) 06:53:40.02ID:IQWVLnEb9
 政府は、防衛力の抜本的強化に向け、自衛隊の施設整備費の一部に、建設国債を活用する方針を固めた。2027年度までに計約1・6兆円を充当する。税制措置では、法人税や復興特別所得税、たばこ税を充てる方向で調整を進めている。24年度からの段階的な増税を目指す。

 自民、公明両党による国家安全保障戦略など3文書改定に向けたワーキングチーム(WT)の会合で12日、政府が予算確保策の大枠を示した。建設国債は道路や橋など長年にわたって使用でき、将来世代に恩恵が及ぶ事業が対象だ。財務省はこれまで自衛隊施設は「耐用年数が短い」として活用を認めておらず、防衛予算の大きな方針転換となる。

 1966年の国会で当時の福田赳夫蔵相は「防衛費は消耗的な性格を持つ。国債発行対象にすることは適当でない」と答弁した。ただ、海上保安庁の船などには建設国債が充てられており、自民党内で「自衛隊施設の防護強化なども賄うべきだ」との声が出ていた。

読売新聞 2022/12/13 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221212-OYT1T50207/

【【建設国債】AA!!1.6兆円ww自衛隊施設の整備費ww方針転換ww!!】の続きを読む



記事・画像は引用しております

弁護士が指摘しているが、この先どうなっていくのでしょうか?
皇室には影響がないことを望んでいます。

【【混迷】AA疑問ありwwww小室氏の母wwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ