#政調会長


萩生田 光一(はぎうだ こういち、1963年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、自由民主党政務調査会長(第61代)、自由民主党東京都連会長。派閥は清和政策研究会に所属。 経済産業大臣(第27・28代)、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、原子力経済被害
76キロバイト (9,798 語) - 2022年8月21日 (日) 04:21
自民党政調会長・萩生田光一氏は、旧統一教会との関係を断つという。趣旨に賛同し、宗教色はなかつたが、大きな問題になり、今後、旧統一教会との関係は持たず、政治活動に専念するという。まあ、追及もこんなところだろうか。本人がそう決めたのなら政治に専念し、保守議員として日本の国益のため頑張ってもらいたいが、国民は納得するかどうかは、これからの活躍にかかるかな。それより二階や公明党をなんとかしろ。自分は自民党を応援止めたので、信用も支援もしないが。


1 どどん ★ :2022/08/24(水) 22:14:04.12ID:tu+8Svw+9
 自民党の萩生田光一政調会長は24日のBSフジ番組で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)や関連団体との関係について「今後、関係は持たずに政治活動をやっていきたい。教団との関係を絶つことを明確にする」と述べた。

 関連団体「世界平和女性連合」に関し、「活動は学生支援など一般的で、趣旨に賛同して応援してきた。宗教色は感じなかった」と釈明。「関係を隠す意図はなく、会費(の支出)は政治資金収支報告書で公表している」と強調した。

 旧統一教会については「最近は穏やかな活動をしているのではないかという思い込みをしていた」と説明。一部で報じられた礼拝への参加などは否定した。 

時事通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ff7f69b526491506f98ac763452000b112eb355

【【関係絶つ】AA!!趣旨に賛同したがww政治に専念ww!!】の続きを読む



自民政調会長に萩生田氏、総務会長に遠藤氏で調整=報道
…党役員人事で、岸田文雄首相が党総務会長に遠藤利明選対委員長、政調会長に萩生田光一経済産業相、選対委員長に森山裕総務会長代行をあてる方向で最終調整に入ったと伝えた。
(出典:ロイター)


萩生田 光一(はぎうだ こういち、1963年8月31日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、経済産業大臣(第27・28代)、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣、原子力経済被害担当大臣、GX実行推進担当大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)。自由
61キロバイト (7,884 語) - 2022年8月9日 (火) 00:42
記事・画像は引用しております

自民党政調会長に萩生田氏で調整と報道。本人は今まで通り経産相を望んでいるようだが、閣僚から党役員になる。首相の意向で仕方がないのか、どう展開していくか。ところで、高市早苗氏は外されてどうなるのか。政局絡みを望んでいたが・・・・

【【調整に】AA!!経産相WW萩生田光一ww閣僚から党役員ww!!】の続きを読む


政調会長とは「政務調査会長」の略であり、自民党としてどのような政策・法案を打ち出すかを取りまとめる責任者である。政務調査会でまとまった方針を内閣に伝え、予算案に反映させる。自民党が与党である限り、政府の政策立案にも強い影響力を持つのが政調会長
12キロバイト (975 語) - 2022年7月14日 (木) 06:51
安倍元首相の死亡で高市氏は後ろ盾を失い、存在感がなくなりかねないと、窮地に陥る可能性を心配している人たちもいる。元総理の意思を引継ぎ、女性初の総理大臣を目指してほしいと期待する国民は多くいる。


1 ボラえもん ★ :2022/07/16(土) 12:32:21.77ID:vp1skvqq9
 安倍晋三元首相(享年67)が奈良市内で射*れた事件で、自民党の高市早苗政調会長(61)は12日、
Twitterで“医大との連絡役”を務めたと明らかにした。

(中略)

■高市氏の権力基盤
 高市氏の一連の投稿は最後、新たな決意を表明するツイートで終わった。

《安倍元総理が他界されたという現実を受け入れるまでには大変な苦痛を伴いましたが、
今後は、多くの同志議員と力を合わせて、安倍元総理の御遺志を引き継ぎ、懸命に働くことで恩返しをしてまいります》

 安倍元首相の射殺事件に際し、高市氏が奔走した。これは奈良県選出の衆院議員ということだけでなく、政調会長という要職にあったことも影響を与えただろう。

 だが何より、彼女が安倍元首相からひとかたならぬ“支援”を受けていたことが、最も大きな要因だったのではないだろうか。

「高市さんは『文藝春秋』2021年9月号で、自民党総裁選への出馬を宣言しました。
当初は推薦人を集められるのかさえ疑問視する声もありましたが、安倍元首相が支援を表明して流れが変わりました」(同・記者)

 結果は岸田文雄首相(64)が当選を果たしたものの、高市氏は次点に食い込む大健闘だった。

「総裁選で存在感を示したこともあり、高市さんは自民党三役である政調会長の座を手に入れました。
しかしその後は、茂木敏充幹事長(66)との不仲が報道されるなど、存在感を発揮できていません。
なぜ高市さんの“権力基盤”が脆弱なのか、それは彼女がどこの派閥にも所属していない“無派閥”だということも原因の一つでしょう」(同・記者)

■森元首相と高市氏
 ちなみに茂木氏と高市氏の不仲は、デイリー新潮も4月14日配信の「茂木幹事長VS高市政調会長 不仲の全真相 自民党幹部『もはや子どもの喧嘩状態』」で詳報している。
筆者は政治ジャーナリストの青山和弘氏だ。

 ではここで、高市氏の当選歴を振り返ってみよう。彼女が初当選を果たしたのは1993年だが、その時は無所属だった。

「高市さんは93年の衆院選に旧奈良県全県区から無所属で出馬し、初当選を果たしました。
その頃から森喜朗元首相(84)と距離が近いことが話題になっていましたが、その後、自由党や新進党の議員として活動しました。
しかし96年、自民党に入党し、派閥は清和政策研究会を選びます。清和研が旧森派であり、今の安倍派であることは言うまでもありません」(同・記者)

 高市氏と森氏の関係については、デイリー新潮が2021年9月26日に配信した「高市早苗の後ろ盾は安倍前首相ではなく森喜朗元首相? 『勝手補佐官』で強固な師弟関係」で詳報している。

 興味のある方はご覧いただきたいが、2012年に高市氏は清和研を退会し、今に至るまで無派閥だ。安倍元首相が“たった1人の後ろ盾”だとする見方は強かった。

「少なくとも自民党内では、安倍さんが総裁選で支援したからこそ、高市さんは政調会長に就任したと見られています。
ところが、その安倍さんが凶弾に倒れてしまった。どうしても党内では、高市さんの今後について関心が高まってしまうでしょう」(同・記者)

■高市氏の今後
 朝日新聞は今年2月1日、「(底流2022)『保守派のスター』試練の高市氏 安倍元首相の後ろ盾、どこまで」の記事を掲載した。

《安倍氏は、衆院選後に派閥の会長に就任。高市氏が再加入するとの臆測も飛んだが、実現しなかった。
派内には萩生田光一経済産業相、西村康稔前経済再生相ら、安倍氏に近く「次」をうかがう面々もいる》

《総裁選に立候補できたことや多くの議員票を獲得できたことも、安倍氏の支援があってこそ――。
自民内では高市氏について、そんな見方が強い。
別の派閥のベテランは「派閥に戻れず、仲間作りもこれから。頼みの安倍さんもどうするか。このまま存在感を失っていくかもしれない」》

 朝日新聞の記事では、ベテラン議員が「頼みの安倍さんもどうするか」とコメントした。だが、安倍元首相は亡くなってしまった。

「高市さんは安倍元首相という後ろ盾を失った結果、党内でも『存在感が徐々に失われるのでは』との声があります。
焦点は、9月頭に予定されている党の役員人事でしょう。これまで『次の人事で、高市さんは政調会長を外される』ことが既定路線だと言われていました」(同・記者)

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/22376d29cf8fea920305df1be116f59eca807776?page=1

【【後ろ盾】AA!!心身がww安倍さん失いww存在感大丈夫かいww!!】の続きを読む



高市早苗氏、ロシア入国禁止リスト入りに「上等やないかいっ。招かれても行かんわい!」
 自民党の高市早苗政調会長(61)が、ロシア政府が岸田首相ら63人の日本人を「無期限入国禁止」にしたことについて4日夜、自身のツイッターを更新した。
(出典:スポニチアネックス)
記事・画像は引用しております

ロシアの入国禁止リストに「上等やないかい。招かれてもいかんわい」この啖呵いいね。こういう人に首相になってもらいたいね。岸田禁止に文句言っている。大体、制裁しておいて入国禁止は当然だろう。ア*やな。はよ退陣しな。

【【啖呵を切る】AA!!早苗さんww威勢よくロシアにww!!】の続きを読む


高市早苗氏の政調会長、いいのでは。最初は不満と思えたが、ましてや2回目なのだ。でも確かに政調会長は重要なポストには間違いない。
その仕事をする中で、次期総裁・総理の土台を固めて行けばいいのではないか。高市氏なら、能力と力量は十分に備えている人だ。だから、ここで政策のための同志拡大と信頼を多く得た方がいいのではないだろうか。


1 ボラえもん ★ :2021/10/01(金) 13:41:54.64

 「ノーサイドだ。一丸となって衆院選、参院選に臨んでいこう」「老壮青のバランスが大事」「中堅・若手の思い切った登用が必要だ」

 岸田氏は9月29日の総裁選で勝利した後、注目される党役員・閣僚人事について、こう語っていた。

 党四役では、幹事長に麻生派で安倍晋三前首相にも近い甘利氏、政調会長には総裁選で安倍氏が強く推した高市氏、
総務会長には当選3回の福田達夫衆院議員(54、細田派)を抜擢(ばってき)、選対委員長に遠藤利明元五輪相(71、無派閥)を登用する。

 また、麻生太郎副総理兼財務相(81、麻生派)を党副総裁に、首相就任後の組閣で、官房長官に松野博一元文科相(59、細田派)を起用する方向で検討している。

 岸田氏としては、甘利氏と麻生氏、細田派出身の安倍氏という「3A」を取り込んで、党内基盤を盤石にする狙いがありそうだ。

 いずれも「無難」で「地味」なうえ、高市氏の政調会長起用は微妙だ。
党の政策を取りまとめ、衆院選の公約づくりを担う重要な立場だが、高市氏には「重要閣僚での起用」も期待されていたからだ。「高市封じ」と見る向きもある。

 ジャーナリストの有本香氏は「今回の総裁選で、高市氏の政策やビジョンに共鳴した人々は多かった。
重要閣僚を十分任せられる人物であり、過去に経験のある政調会長への起用は、やや残念だ。
衆院選で動きにくくなる可能性もある。選挙を意識するのであれば、重要な閣僚ポストに起用してインパクトを与えるなどほかの選択肢もあったのではないか。
岸田氏が、高市氏が外相や官房長官などで経験を積み、力をつけることを嫌ったのではないかという、うがった見方もできる」と語った。

(全文はソースにて)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211001/pol2110010006-n1.html


【【経験】AA‼修行もwwwwいくらでもwwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ