苦しい民放、テレビ離れどう対応? 放送めぐる総務省の検討会始まる
…り方に関する検討会」(座長=三友仁志・早大大学院教授)の初会合を開き、テレビ離れが進むなかで放送事業者がとるべき対応や制度の見直しについての議論を始め…
(出典:朝日新聞デジタル)


苦しい民放、テレビ離れ(噓や捏造を繰り返す罰)どう対応するか。(公共性の放送事業は偏らない真実報道をすべし)テレビ局は広告収入の減少が続く(そりゃあ、偏向報道していれば良心的なスポンサーは逃げるわ)。(サンモニ・報道特集・テレ朝)。(広告も電通に中抜き支配されてか)。放送の公共性は、世論形成に影響を及ぼす民主主義の基盤。放送を取り巻く環境は急速に変化しており、既存の枠組みにとらわれない変革が求められている。その通り。抜本的な見直しをする。まずは、NHK解体したいが、できなければ大改革をすること。そうすれば民放も変わらずを得なくなり、当たり前の民法になっていくと思うが、噓と捏造はするなNHK。

1 鉄チーズ烏 ★ :2021/11/09(火) 07:20:08.06

11/8(月) 20:41配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/050e52ace421dbd64ce05e88652271a42ee7e618

 総務省は8日、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(座長=三友仁志・早大大学院教授)の初会合を開き、テレビ離れが進むなかで放送事業者がとるべき対応や制度の見直しについての議論を始めた。来年夏を目標に提言を取りまとめるという。

 テレビ局は広告収入の減少などが続き、2020年度は地上波の民放局127社のうち20社が赤字。特に地方局の経営環境が苦しい。検討会では今後、地方局が中継局の設備を共用したり、機能の一部を5Gなどの通信回線で代替したりした場合にどれだけコストを減らせるかを検証する。

 また、世代を超えて動画配信サービスの視聴が定着するなか、放送局がさらにネット配信を進める場合の課題を整理する。対象地域にくまなく電波を届けることを放送免許の前提としてきた「ユニバーサルサービス」のあり方も見直しの議論の対象とするという。

 この日は、金子恭之総務相が「放送を取り巻く環境は急速に変化しており、既存の枠組みにとらわれない変革が求められている」と述べて検討を要請。構成員からは「条件不利地域で5Gなどを代替手段として活用することは十分に検討の余地がある」「放送の公共性は世論形成に影響を及ぼす民主主義の基盤。持続可能性をどこに見いだすか検討する意義がある」といった意見が出た。三友座長は「人口減少時代に地域放送の多様性をいかに維持するか、今のうちに検討することが重要だ」と指摘した。(江口悟)

★1が立った日時:2021/11/08(月) 23:17:34.44

前スレ
【広告収入減少】苦しい民放、テレビ離れどう対応? 放送めぐる総務省の検討会始まる [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636381054/


【【放送免許】AA!!民放wwテレビ離れww広告wwww!!!!】の続きを読む