#放送倫理


スカッとジャパン』(つうかいティーヴィー スカッとジャパン)は、フジテレビ系列で2014年10月20日から2022年3月(予定)まで放送されているドラマ型バラエティ番組。通称は『スカッとジャパン』。キャッチコピーは「世の中の(あなたの)ムカッとスカッとに変える」。 2020年からは通常の内容
80キロバイト (11,086 語) - 2022年1月24日 (月) 11:01


ある番組スカッとジャパン(3月終了)。バスの中に忘れた女子高生の弁当を、見知らぬ男性が勝手に食べてしまった。お礼がしたいので連絡くださいと電話番号を添えてバス会社に届けられる。その後、二人は会い、女子高生は好意を寄せ結婚を決意した。気持ち悪い、妄想話だろうと指摘する声。これじゃ番組も終わるはず。番組側の作り話かなと。NHKもTBSもフジテレビも、次から次へとやらかしますね。放送倫理。
1 ユキヒョウ(長野県) [CA] :2022/01/26(水) 08:38:59.91


1月24日に放送されたフジテレビ系『痛快TV スカッとジャパン』で紹介されたエピソードに、視聴者が「あり得ない」とツッコミを入れている。

視聴者の間で話題になったのは、後半に放送された『母の形見「巾着袋」が繋いだ奇跡』という再現ドラマだった。

ある町に、早くに母を亡くした女子高校生がいた。
彼女は毎朝、自分で弁当を作り、メニューは決まって生前に母が教えてくれた卵焼き。
母が作ってくれた巾着袋に弁当箱を入れて学校に行くのが日課だったという。
ある日、女子高生は弁当箱を通学バスの中に置き忘れてしまう。
女子高生は母との思い出が詰まった弁当箱と巾着袋を一生懸命探したところ、バス会社に巾着袋と空の弁当箱が無事に届けられていた。
そして巾着袋の中には一通の手紙が入っていた。
差出人はこの弁当箱をひろったという男性。彼は弁当を「お腹が空いていたので勝手に食べてしまった」と告白。
さらには「お礼がしたいので連絡ください」と電話番号が入っていた。

女子高生は怪しみながらも電話をし後日、直接会うことに。
弁当をひろったのはスーツを着たサラリーマンの男性で、女子高生に弁当を食べてしまったことを直接わびた。
その後、女子高生とサラリーマンはお互い境遇が似ていることもあり意気投合。
頻繁に連絡を取り合うようになり、やがて女子高生は男性に好意を寄せ、最終的には結婚を決意した。

ネットでは「さすがに作り話だろ」「女子高生の作った弁当勝手に食べるとかドン引き」「気持ちが悪い」
「結婚とか妄想話だろ」「リアリティなさすぎ」といった声が続出。
リアリティがないと指摘する声が相次いだ。

『スカッとジャパン』は今年の3月に放送終了となると報じられている。
ネットでは「終了が決まってるからやりたい放題だな」「こりゃ終わるわ」と、打ち切り報道に納得する声も多かったとリアルライブが報じた。

気持ち悪い!『スカッとジャパン』女子高生の…ドン引き「こりゃ終わるわ」
https://ima.goo.ne.jp/word/211523/%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%82%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%8E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%81%A8%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%8F%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%81%AE%E2%80%A6%E3%83%89%E3%83%B3%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%80%8C%E3%81%93%E3%82%8A%E3%82%83%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%80%8D


【【手作り弁当】AA!!女子高生がwww置き忘れた弁当をwwww勝手にキモイww!!】の続きを読む


苦しい民放、テレビ離れどう対応? 放送めぐる総務省の検討会始まる
…り方に関する検討会」(座長=三友仁志・早大大学院教授)の初会合を開き、テレビ離れが進むなかで放送事業者がとるべき対応や制度の見直しについての議論を始め…
(出典:朝日新聞デジタル)


苦しい民放、テレビ離れ(噓や捏造を繰り返す罰)どう対応するか。(公共性の放送事業は偏らない真実報道をすべし)テレビ局は広告収入の減少が続く(そりゃあ、偏向報道していれば良心的なスポンサーは逃げるわ)。(サンモニ・報道特集・テレ朝)。(広告も電通に中抜き支配されてか)。放送の公共性は、世論形成に影響を及ぼす民主主義の基盤。放送を取り巻く環境は急速に変化しており、既存の枠組みにとらわれない変革が求められている。その通り。抜本的な見直しをする。まずは、NHK解体したいが、できなければ大改革をすること。そうすれば民放も変わらずを得なくなり、当たり前の民法になっていくと思うが、噓と捏造はするなNHK。

1 鉄チーズ烏 ★ :2021/11/09(火) 07:20:08.06

11/8(月) 20:41配信 朝日新聞デジタル
https://news.yahoo.co.jp/articles/050e52ace421dbd64ce05e88652271a42ee7e618

 総務省は8日、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(座長=三友仁志・早大大学院教授)の初会合を開き、テレビ離れが進むなかで放送事業者がとるべき対応や制度の見直しについての議論を始めた。来年夏を目標に提言を取りまとめるという。

 テレビ局は広告収入の減少などが続き、2020年度は地上波の民放局127社のうち20社が赤字。特に地方局の経営環境が苦しい。検討会では今後、地方局が中継局の設備を共用したり、機能の一部を5Gなどの通信回線で代替したりした場合にどれだけコストを減らせるかを検証する。

 また、世代を超えて動画配信サービスの視聴が定着するなか、放送局がさらにネット配信を進める場合の課題を整理する。対象地域にくまなく電波を届けることを放送免許の前提としてきた「ユニバーサルサービス」のあり方も見直しの議論の対象とするという。

 この日は、金子恭之総務相が「放送を取り巻く環境は急速に変化しており、既存の枠組みにとらわれない変革が求められている」と述べて検討を要請。構成員からは「条件不利地域で5Gなどを代替手段として活用することは十分に検討の余地がある」「放送の公共性は世論形成に影響を及ぼす民主主義の基盤。持続可能性をどこに見いだすか検討する意義がある」といった意見が出た。三友座長は「人口減少時代に地域放送の多様性をいかに維持するか、今のうちに検討することが重要だ」と指摘した。(江口悟)

★1が立った日時:2021/11/08(月) 23:17:34.44

前スレ
【広告収入減少】苦しい民放、テレビ離れどう対応? 放送めぐる総務省の検討会始まる [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1636381054/


【【放送免許】AA!!民放wwテレビ離れww広告wwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ