#岸田自公政権


国家安全保障(こっかあんぜんほしょう、英語: National security)は、国家独立や国民生命・財産などに対して何らかの脅威が及ばぬよう手段を講じることで安全な状態を保障することである。主として他国から防衛をその主眼とするものであり、国防とほぼ同義語である。 安全保障
57キロバイト (9,079 語) - 2023年9月11日 (月) 11:53

(出典 mainichi.jp)
愚かなバイデン岸田!


(出典 news.yahoo.co.jp)
悲惨な戦争が愚かな者たちによって、まだ終わらない


(出典 jcp-kasiwara.org)

理不尽な日米地位協定


(出典 www.jssc.gr.jp)
日本の安全保障と危機管理が国民に重要なこと

記事・画像は引用しております

愚かなバイデン、腰ぎんちゃく岸田。ミサイルじゃないだろうが、戦争を止めることが先決だ。バイデン政権に操られる政治は、日本が泥沼に引き込まれるだけだ!

1 ぐれ ★ :2023/09/24(日) 04:55:07.95 ID:BEPOF0p19
※ロイター編集
2023年9月23日午前 3:13 GMT+910時間前更新

[ワシントン 22日 ロイター] - バイデン米大統領はウクライナのゼレンスキー大統領に対し、米国はウクライナに長射程の地対地ミサイル「ATACMS(エイタクムス)」を供与すると伝えた。米NBCニュースが22日、複数の米政府当局者と議会関係者の話として報じた。

ウクライナはロシアが占領する地域の補給線や鉄道網などを攻撃するために、これまで繰り返し米国に対しATACMSの供与を要請。ただ、ゼレンスキー氏が21日にワシントンを訪問しバイデン氏と会談した際も、米政府はATACMSを巡る決定について何も発表しなかった。 もっと見る

この報道に関するロイターの取材に対し、米国防総省は今のところコメントしていない。

続きは↓
https://jp.reuters.com/world/ukraine/GVYTSOXEMNKWJKTQJQBAU6SLEY-2023-09-22/
※前スレ
【ウクライナ情勢】米、ウクライナに長距離ミサイル「ATACMS」供与へ [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695442502/

★ 2023/09/23(土) 13:15:02.97

【【バイデン岸田】AA!!愚かな政権AAAAミサイル供与AA!!!!】の続きを読む


当該年度における実質収支から前年度の実質収支を引いたもの。 一般財源 使途が特定されない財源。地方税、地方譲与税、地方特例交付金、地方交付税の合計。反対語は特定財源。 自主財源 地方公共団体自身で調達した財源。反対語は依存財源。 経常収支比率 (経常的経費に計上された一般財源)/(経常一般財源+減税補填債+臨時財政対策費) 地方公共団体の財政の弾力性の指標である。…
5キロバイト (616 語) - 2022年9月30日 (金) 21:50
記事・画像は引用しております

安定財源確保と岸田首相。財源は無駄なものを省けばいくらでもあるだろう。少子化にする少子化対策・日本国籍のない在日外国人の生活保護費・他国に利する学術会議・社団法人colaboの訳の分からない予算付け・男女共同参画など、たくさん闇の部分があるではないか・・・・それを削れば防衛費も子ども対策も十分に賄える。



1 ぐれ ★ :2022/12/20(火) 06:58:47.11ID:w8jbjyxI9
※12/18(日) 8:31配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN

「安定財源の確保について幅広く検討を行い、子ども予算の倍増をめざす」
2022年1月、岸田総理は国会でこう宣言した。厚生労働省によると2022年1月から9月までに生まれた子どもの数は59万9636人(速報値)。今のペースで推移すると、2022年の出生数は80万人を割り込み、統計開始以来過去最少となる可能性がある。
この難題に政府がどう立ち向かうのかー。取材を進めると聞こえてきたのは、「子ども政策こそ、消費税の増税による財源の確保が必要」という声だった。

■子ども予算倍増 財源は?

「子ども予算の倍増」。そもそも、どの数字をベースとして「倍増」なのか、岸田総理は明確にしていないが、2023年4月に発足する「こども家庭庁」が来年度に必要な予算として要求している「約4.7兆円」や、今年度当初の少子化対策予算「約6兆円」などが考えられる。どちらにしても、岸田総理の言葉通り「倍増」となると、少なくとも5兆円規模の上積みが必要となる。

5兆円規模の安定財源の確保は容易ではない。岸田総理は2022年10月、国会で「来年度の『骨太の方針』(国の経済財政政策の基本方針を示す文書)で倍増への道筋を示す」と発言し、今は財源についての議論が進んでいない状況だ。

■カギは「児童手当の拡充」「所得制限なし」に踏み込めるか

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6e848e184566f6a8043a50a9da8915b42032bf
※前スレ
子ども予算の財源は「消費税増税しかない」“本気の少子化対策”で岸田総理が必ず直面する“壁” ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671452203/

★ 2022/12/19(月) 10:02:18.87

【【財源】AA!!予算AA無駄があるAAそれ削れAAAA!!!!】の続きを読む


復興特別(ふっこうとくべつぜい)とは、東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に基づいて、東日本大震災からの復興施策に必要な財源を確保するために課されることとなった日本の税金。復興特別法人及び復興特別所得税からなる。これらは日本学術会議から提言された。…
17キロバイト (2,410 語) - 2022年10月17日 (月) 11:58
記事・画像は引用しております

増税反対の声が続く日本全国各地で、反対運動も。いよいよ自民党与党は後戻りができない所まで来たか。来年のどこかで衆議院解散で選挙に突入か。そんな話もあるが・・・・ある地方選で自民党がボロ負けをした、それを知らない筈がない・・・・


1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2022/12/19(月) 13:09:43.071 ID:IDyZUEQ8d.net
結論だけ簡潔に述べろよ
余計なことをペラペラ語って結局質問に答えないってマジで💩なんだが

【【増税】AA!!反対AA聞く耳持たずAA岸田自公政権AA!!】の続きを読む



岸田政権辞任ドミノから落選雪崩へ…茨城県議選で幹事長が落選「保守王国の激震」
…になって、呆然としていました」(自民選対) 12月11日に行われた茨城県議会議員選挙は、投票率38・54%と過去最低となった。県民の政治不信が頂点に達した感がある。
(出典:FRIDAY)
記事・画像は引用しております

岸田政権の閣僚相次ぐ辞任ドミノに続き、茨城県議会の保守に激震が。県議選で自民党幹事長が落選する。また、県議会議員10人も落選するという。まあ、岸田政権が県民を舐めたせいで仕方がないことだ。地方選挙、これからも、どんどん落選していくだろう。そう望みたい。岸田自公政権は国民をも舐め切っている。特定野党はダメだが、自民党もダメだ!

【【岸田政権】AA!!県民舐めたwwボロ負け議員選wwww!!!!】の続きを読む


政党 (政党政治からのリダイレクト)
届出制の政党助成法により政党交付金の交付の対象 政治資金団体 - 政党のために資金援助することを目的とした団体 その他の政治団体 - 上記2例以外の政治団体 主義主張団体、政策研究団体、推薦団体、後援団体、特定パーティー開催団体(政治資金パーティーのうち収入が1,000万円以上)など…
45キロバイト (5,535 語) - 2022年10月30日 (日) 19:37
記事・画像は引用しております

なんたって増税をやりたい岸田首相。選挙公約ではなんと言っていたか。広島で特定パーティを6回も開いたらしい。1億2116万円を集めたという。いい気なもんだ。国民が値上げラッシュで、生活が困窮しているというのに。やっぱり「今だけカネだけ自分だけ」ということか。国民なんかどうでもいいのだ。



1 ぐれ ★ :2022/12/04(日) 07:16:23.18 ID:GV6Sr90g9.net
※12/2(金) 19:17配信
プレジデントオンライン

■「青木率」では菅首相の末期に近い

 岸田文雄首相の退陣が「カウントダウン」の様相を呈してきた。

 1カ月の間に3人の閣僚が辞任に追い込まれ、その後も秋葉賢也復興相の足元がぐらついている。安倍晋三元首相の銃撃事件を機に表面化した旧統一教会と自民党政治家の関係が予想以上の広がりを見せ、ボディーブローのように政権を弱体化させている。

 岸田内閣の支持率低下が止まらない。世論調査の結果は実施する報道機関ごとに傾向が違うが、中立的とされるNHKの11月の調査(期間は11月11日から3日間)でも内閣支持率は33%にまで低下した。

 政党支持率の調査での自民党の支持率も37.1%にまで下落している。7月には支持率は59%に達していたが、8月は46%、9月は40%となり、10月は38%と不支持率(43%)と逆転した。

 政策通の間ではよく知られる「青木率」というのがある。参議院のドンと言われた青木幹雄元議員が経験的に生み出したとされるもので、内閣支持率と与党支持率の合計が50%を割ると政権はもたない、というものだ。

 NHKの調査で見ると70.1%なのでまだまだ危険水域には入っていないように見える。もっとも、菅義偉首相は辞任を表明する前の8月の調査で、内閣支持率29%、自民党支持率33.4%だったので、青木率は62.4%。安倍晋三首相の場合は、辞職表明直前の2020年8月の調査では、内閣支持率34%、自民党支持率35.5%で、青木率は69.5%だった。

■なぜ党内で「岸田おろし」が起きないのか

 いずれも内閣支持率が30%前後になったことで、首相には大きなプレッシャーがかかったということだろう。岸田首相も33%だから、相当追い込まれていることは間違いない。

 11月21日の夜の会合で「今はちょっと孤独でつらい時もある」と漏らしたと報じられた。

 背景に支持率低下があることは間違いない。政権に厳しいとされる毎日新聞の調査では、10月に内閣支持率が27%にまで低下。自民党支持率も24%となり、あわや「青木率」にヒットするスレスレになった。毎日の調査はおかしいのではないかという声まで出るほど衝撃が走った。11月はやや支持率を戻したが、それでも毎日の調査は支持率31%、不支持率62%という数字だった。

 ここまで支持率が低下しているにもかかわらず、自民党内からは「岸田おろし」の動きが本格化しない。要因は、最大派閥で安倍元首相が率いてきた清和政策研究会は、後任会長を絞り込めないままで、自ら総裁候補を担ぎ出せる状態にないことが大きい。

 来年の統一地方選挙を控えて「岸田首相では戦えない」という声も出始めているが、「では誰がいいか」となると声が消える。党内にも満場一致で首相に担ぐことができる玉がいないのだ。また、岸田首相に代わって自分が首相になろうと声を上げる議員も出てこない。

■「野党はあら探しをしているだけ」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0adcfbcf47a69b397697c84cadb81f1c4b55271c
※前スレ
【政治】「首相になる」が目的で、「日本をどうするか」を考えていない…岸田首相の支持率低下が止まらないワケ [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670055184/

★ 2022/12/03(土) 17:13:04.71

【【目的】AA!!金儲け「ww首相になったww後はどうでもww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ