#専守防衛


朝鮮半島に有事が起きた場合、紛争には介入しないが、邦人救出は当然のことであろう。
防衛・国防・安全保障は国民や国土を守る必須条件です。


1 (シンガポール) [US] :2022/02/02(水) 12:01:37.36


「有事の際、韓国に居住する日本人滞在者に危険が及んだ場合、自衛隊が朝鮮半島に進出しようとした際どうするのか」

「日本が韓国と協議し、必要性が認められれば入国を許可する」

これは2015年10月、ファン・ギョアン(黄教安)韓国首相(当時)が国会対政府質疑で明らかにした内容だ。黄首相は「基本的には認めない」としたが、「やむを得ない場合、韓国の立場上、同意があれば可能とする」という発言は当時大きな議論になった。

《トップ画像(画像提供:wowkorea)》

(出典 www.wowkorea.jp)


最近、日本が北朝鮮のミサイル発射に対応して、敵基地への攻撃能力の保有を本格的に推進する方針を明らかにし、日本の防衛政策の大転換を予告した。このような流れは安倍晋三前内閣当時から推進されてきたものだが、最近の国際情勢の変化にともなってさらに加速している。
日米首脳会談で日本の敵基地への攻撃能力の保有に関する議論が行われ、米国が日本の防衛力強化推進を目的に歓迎の意思を明らかにしたことは、北朝鮮の軍事的緊張が高まったことを契機に事実上「専守防衛」の原則を放棄しようとする日本と、同盟を通じた中国への牽制を目標とする米国の利害関係が合致した結果だ。

過去に日本と「悪縁」を結んだ韓国としては複雑な立場に置かれる。同時に日本と韓国は、米国と軍事同盟を結んでいる。

日韓は同盟ではないが、米国を媒介に北朝鮮に対する対応については3か国間での協力を約束している。北朝鮮の挑発が高まれば高まるほど、米日韓軍事協力の強度が高まる理由だ。

想像もしたくないことだが、朝鮮半島での有事の際にはどうか。外交安保研究所日本研究センターのユン・ソクジョン研究教授はこのような仮定に基づき、日米同盟の枠組みで日本がどのような役割を果たすのかを分析した。
これによると、冷戦当時、日本の役割は在日米軍に対する基地提供にとどまったが、脱冷戦期には自衛隊が後方地域への支援、集団的自衛権を行使するようになり、地域同盟化がなされた。

このような日米同盟は、中国の軍事大国への浮上や北朝鮮の核兵器開発など、時代の流れによって法制化されていった。

特に2012年12月の第2次安倍内閣の発足後、こうした流れはさらに加速化したが、2014年7月には閣議決定を経て後方地域支援の地理的範囲を拡大し、武力行使のための新三要件を提示し、集団的自衛権を行使するという立場を明らかにした。

2015年4月に日米防衛協力指針が改正され、朝鮮半島有事についての部分は2015年9月に重要影響事態法と事態対処法により整備された。

状況別に各法が適用される段階を詳しく見ると、米軍が特定地域の紛争に介入したが、まだ日本本土に対する武力攻撃が発生していない段階なら、日本政府は重要影響事態なのか存立危機事態なのかを判断しなければならない。

もしもこの場合が重要な影響事態と判断すれば、「現在戦闘行為が展開されていない現場」ではない場所での補給、輸送、修理・整備、医療などの対米支援を自衛隊が行う。

(>2以降へ)

朝鮮半島で戦争が起こったら…日本の自衛隊出動あるか=韓国報道
https://www.wowkorea.jp/news/japankorea/2022/0202/10333703.html
2022/02/02 09:32 wowkorea


【【介入せず】AA!!邦人救出のみAA軍事的作戦AAAA!!!!】の続きを読む



防衛研究所(ぼうえいけんきゅうしょ、英: National Institute for Defense Studies, NIDS)、東京都新宿区の防衛省市ヶ谷地区にある防衛省施設等機関の一つである。 安全保障に関する諸問題について政策的研究・分析を行う防衛
19キロバイト (1,407 語) - 2022年12月28日 (水) 09:09
記事・画像は引用しております

専守防衛とは敵国殲滅能力を保持することである。正にその通りです。お花畑でぬるま湯に入っていたら茹でガエルになって死を待つだけというもの。防衛は外交・経済と並んで重要なもの。どれが欠如しても常に狙われる。付け加えて、まだ足りない防衛費。増税なんかしなくても、取れるところはいくらでもあるし、(学術会議撤廃・違法な在日外国人の生活保護費・中抜き利権の男女共同参画事業など)防衛国債でもいいではないか。

【【防衛】AA‼9条を唱えてもAA侵略者にはAAAA!!!!】の続きを読む


専守防衛「見直すべき」52% JNN世論調査

(出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN)


世論調査(よろんちょうさ、せろんちょうさ)とは、ある社会集団の構成員について世論の動向を明らかにする目的で行われる統計的社会調査、またはその調査技法。これらの業務を担当したり生業として活動する者は世論調査員と呼ばれる。 統計学的な手法を用いて世論を明らかにする調査世論調査
57キロバイト (9,146 語) - 2022年3月14日 (月) 23:47
記事・画像は引用しております


JNN世論調査を信じますか。信じませんか。度々やっている世論調査を自分は信じません。メディア側の都合のいいようにしか発表されないと思っているので。「検討使と言われる」検討ばかりの岸田内閣支持率が、「62.1%」って、おかしいと思わない?参院選への誘導でしょう。専守防衛は低すぎ52%。総裁選の約束を破り。日本人には厳しく、外国人には優しい政策。参院選が楽しみでしょうがないわ。


1 ボラえもん ★ :2022/05/09(月) 11:20:40.02

日本の防衛姿勢である「専守防衛」について「見直すべき」とする人が52%と、過半数にのぼることが最新のJNNの世論調査で分かりました。調査は7日(土)、8日(日)にご覧の方法で行いました。

岸田内閣を支持できるという人は、先月の調査から3.0ポイント上昇し、62.1%でした。

一方、支持できないという人は5.4ポイント低下し、31.8%でした。

続いて、ウクライナ情勢について。

日本政府のこれまでの対応を聞いたところ「評価する」が64%、「評価しない」が21%でした。

また、ロシアへの制裁については「欧米と歩調を合わせて強化すべき」が34%、「日本の事情に合わせて強化すべき」が53%、「これ以上強化すべきではない」が8%でした。

日本の安全保障環境が厳しさを増す中、日本の防衛姿勢である「専守防衛」について聞いたところ「見直すべき」が52%、「見直すべきではない」が28%でした。

また、日本の防衛費の増額については「賛成」が55%にのぼり、ウクライナ情勢などを受け、防衛力の強化を求める声の高まりを示す結果となりました。

続いて、新型コロナ対策について。

岸田総理は水際対策について、6月には他のG7=主要7か国並みに円滑な入国が可能となるよう大幅に緩和する考えを表明しましたが、こうした水際対策の緩和について聞いたところ「緩和すべき」が48%、「緩和すべきではない」38%でした。

また、屋内外問わず、マスクの着用が一律に推奨されていることについて聞いたところ、「維持すべき」が75%、「見直すべき」が21%でした。

これまでの政府の物価高への対応について聞いたところ「評価しない」が61%でした。

10日、韓国の新政権が誕生しますが日韓関係の改善については「期待している」が44%、「期待していない」が46%でした。

【政党支持率】
▲ 自民  37.3%(1.4↓)
▲ 立民    5.6%(0.8↑)
▲ 維新    4.5%(0.2↓)
▲ 公明    3.4%(1.0↓)
▲ 国民    1.1%(1.1↓)
▲ 共産    1.7%(0.3↓)
▲ れいわ 0.2%(0.7↓)
▲ 社民    0.3%(0.1↓)
▲ N党    0.1%(0.1↓)
▲ その他 0.7%(0.3↓)
▲ 支持なし 41.4%(3.4↑)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/40474?display=1


【【世論調査?】AA!!内閣支持率62.1% ww信じられる皆さん?!!】の続きを読む


高市氏は敵基地を、いきなり攻撃するのではなく、敵基地を先に無力化した方が勝ちになり、そういう時代に入ったという事ですと。
そう思います。のんきなお花畑でぬるま湯に入っていたら、国が滅びます。国が亡くなるということは国民も亡くなるという事です。

1 樽悶 ★ :2021/09/25(土) 06:25:30.46

自民党の総裁選挙の候補者4人がBS日テレの「深層NEWS」に出演し、敵基地攻撃能力の保有など防衛政策について議論を交わしました。

河野ワクチン担当相「我々がこれからやらなければいけないのは、いかにミサイルを撃たせないかというお互いの抑止を考えなきゃいけない。この敵基地攻撃能力というのはピント外れだと思います」

岸田前政調会長「第2撃に対する備えとして敵基地攻撃、これも一つの選択肢だと思っています。相手の位置が確認できないではないかというご指摘ありますが、情報収集力を発揮して、この位置を確認する等努力をする」

高市前総務相「敵基地をいきなり攻撃するんじゃなくて、敵基地を先に無力化した方が勝ちになる、そういう時代になってきているということです」

野田幹事長代行「私が総理になったらイージス・アショアを再開します。なぜならば、またイージス艦でミサイル防衛を考えているけれども、人口減少の中で、やはり自衛官が減っているのですね」

また、年金制度について河野氏は、これまで最低保障部分の財源に消費税をあてるべきだと主張してきましたが、「消費税は何パーセントになるんだという枝葉の議論になってしまう」として、従来の主張を取り下げて議論を進める考えを示しました。

高市氏は、「保険料でまかなっている部分を、消費税でまかなうことには反対」とした上で、「生活保護を受ければいい」と主張しました。

一方、野田氏は、「人口減少・少子化が全ての原因になっている。担い手をつくっていくことが日本の一番の課題だ」と訴えました。

岸田氏は、「今の年金制度の問題点は、国民年金と厚生年金の格差の問題だ」とした上で、「これを埋めていくことが大事だ」との考えを示しました。

一方、立憲民主党は衆院選に向け、外交、安全保障に関する公約を発表しました。日米同盟を基軸とした外交などは、継続性を持たせるとする一方、沖縄県にあるアメリカ軍普天間基地の辺野古移設を中止することや、日米地位協定の改定などを盛り込んでいます。

9/25(土) 2:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210925-00000037-nnn-pol

(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


★1:2021/09/25(土) 03:31:10.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632508270/


【【総裁選】AA!!それが一番ww敵基地攻撃能力ww!!】の続きを読む

このページのトップヘ