#安楽死


2年ぶりに執行 死刑制度は維持すべき?

(出典:テレビ朝日系(ANN))


日弁連や人権団体は反対するだろう。日本政府は死刑制度の存続の方針。自分も存続が適当かと思う。被害者を思うと、それしかないだろう。人権人権と騒ぐ、弁護士会に人権団体。この人たちの頭の中がよく解らないので、始末に困る。自分は死刑存続であるが、自分の死ぬ権利・安楽死も認めるべきと考える。

1 蚤の市 ★ :2021/12/22(水) 12:08:55.85

 2年ぶりの死刑執行に、日弁連や人権団体などからは批判や落胆の声が上がった。日本政府はあくまで死刑制度存続の方針だが、世界では約7割の国が死刑を廃止か停止している。国際的な潮流に逆行する日本にさらに厳しい視線が集まるのは必至だ。
 「小野川さんを捜しましたが、いませんでした」。21日午前、東京拘置所で小野川光紀元死刑囚への接見を申し込んだ弁護人の岩井信弁護士に、職員は淡々と告げたという。再審請求中の死刑執行に「裁判を受ける権利の侵害。裁判は『ない』ということだ」と怒りをあらわにした。
 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル日本は「外交では人権を守り抜くとしながら、人権をないがしろにする岸田政権の姿勢の表れ」と批判。アムネスティによると、死刑を実質廃止した国は昨年までに約140に上り、存置する55カ国でも実際に執行しているのは中東、東アジアなど毎年20カ国程度にとどまる。
 米バイデン政権は今年、連邦レベルの死刑執行の停止を発表。州レベルでも、2009年から今年までに計7州が死刑を廃止した。
 国連人権理事会からも再三、死刑の廃止や停止を求める勧告を受ける中、古川法相はこの日の記者会見で、国内世論の支持をふまえ「死刑を廃止することは適当ではない」と明言した。日弁連の土井裕明副会長は「世論を言い訳に居直るべきではない。『死刑もやむを得ない』という質問文に賛否を尋ねる世論調査の手法にも問題がある」と指摘する。
 8歳の次男をひき逃げ事件で亡くした「被害者と司法を考える会」代表の片山徒有さんは「人は反省し、立ち直ることができる。生身の人間の命を国が奪うことはあってはいけない」と主張。「遺族にとっては動機を知ることが永遠にできなくなる。対話の機会をつくらないまま『改善の余地なし』と執行するのはあまりに乱暴だ」と訴えた。(小嶋麻友美、小澤慧一)

東京新聞 2021年12月22日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/150291


【【死刑制度】AA!!被害者はwwwwww浮かばれるかwwwwww11】の続きを読む


記事・画像は引用しております

現在の欧州競馬を支えてきた種牡馬ガリレオ(23)が現地時間7月10日、慢性的に左前脚が衰弱したことにより、安楽死の処分となったことが分かった。私見ですが、処分は残念です。私は人間の安楽死については肯定派です。ですから、衰弱して先の回復が見込めず、苦しむ日々を過ごすのであれば仕方のないことと思います。当然、反対す人もいるでしょうけど。お疲れさまでした。安らかに。

【【時事ネタ】AA‼残念だがww欧州競馬を支えた馬安楽死ww!!】の続きを読む


記事・画像は引用しております

耐え難い苦痛の中で生かされることが、人間の「尊厳」とは思わない。「死ぬ権利」を与えてほしい、と自分は願っている。
スイスでは、医師が用意した致死薬を、患者自身が服用する「自殺ほう助」が容認されている。
【【時事ネタ】AA‼安楽死を求めてww仏の男性ほう助受けるww!!】の続きを読む

このページのトップヘ