#存在感


政調会長とは「政務調査会長」の略であり、自民党としてどのような政策・法案を打ち出すかを取りまとめる責任者である。政務調査会でまとまった方針を内閣に伝え、予算案に反映させる。自民党が与党である限り、政府の政策立案にも強い影響力を持つのが政調会長
12キロバイト (975 語) - 2022年7月14日 (木) 06:51
安倍元首相の死亡で高市氏は後ろ盾を失い、存在感がなくなりかねないと、窮地に陥る可能性を心配している人たちもいる。元総理の意思を引継ぎ、女性初の総理大臣を目指してほしいと期待する国民は多くいる。


1 ボラえもん ★ :2022/07/16(土) 12:32:21.77ID:vp1skvqq9
 安倍晋三元首相(享年67)が奈良市内で射*れた事件で、自民党の高市早苗政調会長(61)は12日、
Twitterで“医大との連絡役”を務めたと明らかにした。

(中略)

■高市氏の権力基盤
 高市氏の一連の投稿は最後、新たな決意を表明するツイートで終わった。

《安倍元総理が他界されたという現実を受け入れるまでには大変な苦痛を伴いましたが、
今後は、多くの同志議員と力を合わせて、安倍元総理の御遺志を引き継ぎ、懸命に働くことで恩返しをしてまいります》

 安倍元首相の射殺事件に際し、高市氏が奔走した。これは奈良県選出の衆院議員ということだけでなく、政調会長という要職にあったことも影響を与えただろう。

 だが何より、彼女が安倍元首相からひとかたならぬ“支援”を受けていたことが、最も大きな要因だったのではないだろうか。

「高市さんは『文藝春秋』2021年9月号で、自民党総裁選への出馬を宣言しました。
当初は推薦人を集められるのかさえ疑問視する声もありましたが、安倍元首相が支援を表明して流れが変わりました」(同・記者)

 結果は岸田文雄首相(64)が当選を果たしたものの、高市氏は次点に食い込む大健闘だった。

「総裁選で存在感を示したこともあり、高市さんは自民党三役である政調会長の座を手に入れました。
しかしその後は、茂木敏充幹事長(66)との不仲が報道されるなど、存在感を発揮できていません。
なぜ高市さんの“権力基盤”が脆弱なのか、それは彼女がどこの派閥にも所属していない“無派閥”だということも原因の一つでしょう」(同・記者)

■森元首相と高市氏
 ちなみに茂木氏と高市氏の不仲は、デイリー新潮も4月14日配信の「茂木幹事長VS高市政調会長 不仲の全真相 自民党幹部『もはや子どもの喧嘩状態』」で詳報している。
筆者は政治ジャーナリストの青山和弘氏だ。

 ではここで、高市氏の当選歴を振り返ってみよう。彼女が初当選を果たしたのは1993年だが、その時は無所属だった。

「高市さんは93年の衆院選に旧奈良県全県区から無所属で出馬し、初当選を果たしました。
その頃から森喜朗元首相(84)と距離が近いことが話題になっていましたが、その後、自由党や新進党の議員として活動しました。
しかし96年、自民党に入党し、派閥は清和政策研究会を選びます。清和研が旧森派であり、今の安倍派であることは言うまでもありません」(同・記者)

 高市氏と森氏の関係については、デイリー新潮が2021年9月26日に配信した「高市早苗の後ろ盾は安倍前首相ではなく森喜朗元首相? 『勝手補佐官』で強固な師弟関係」で詳報している。

 興味のある方はご覧いただきたいが、2012年に高市氏は清和研を退会し、今に至るまで無派閥だ。安倍元首相が“たった1人の後ろ盾”だとする見方は強かった。

「少なくとも自民党内では、安倍さんが総裁選で支援したからこそ、高市さんは政調会長に就任したと見られています。
ところが、その安倍さんが凶弾に倒れてしまった。どうしても党内では、高市さんの今後について関心が高まってしまうでしょう」(同・記者)

■高市氏の今後
 朝日新聞は今年2月1日、「(底流2022)『保守派のスター』試練の高市氏 安倍元首相の後ろ盾、どこまで」の記事を掲載した。

《安倍氏は、衆院選後に派閥の会長に就任。高市氏が再加入するとの臆測も飛んだが、実現しなかった。
派内には萩生田光一経済産業相、西村康稔前経済再生相ら、安倍氏に近く「次」をうかがう面々もいる》

《総裁選に立候補できたことや多くの議員票を獲得できたことも、安倍氏の支援があってこそ――。
自民内では高市氏について、そんな見方が強い。
別の派閥のベテランは「派閥に戻れず、仲間作りもこれから。頼みの安倍さんもどうするか。このまま存在感を失っていくかもしれない」》

 朝日新聞の記事では、ベテラン議員が「頼みの安倍さんもどうするか」とコメントした。だが、安倍元首相は亡くなってしまった。

「高市さんは安倍元首相という後ろ盾を失った結果、党内でも『存在感が徐々に失われるのでは』との声があります。
焦点は、9月頭に予定されている党の役員人事でしょう。これまで『次の人事で、高市さんは政調会長を外される』ことが既定路線だと言われていました」(同・記者)

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/22376d29cf8fea920305df1be116f59eca807776?page=1

【【後ろ盾】AA!!心身がww安倍さん失いww存在感大丈夫かいww!!】の続きを読む


新潟市(にいがたし)は、新潟県の北部(下越地方)に位置する新潟県の県庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。人口は約78.4万人。 本州日本海側唯一の政令指定都市であり、広大な可住地面積を持つ。大規模農業の改革拠点として国家戦略特区に指定されている。 「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。
149キロバイト (14,234 語) - 2022年4月3日 (日) 22:37
新潟市は人口減少が進み、街の衰退が叫ばれてされている。街の中心部商店街の商業施設の撤退などがある。また、新潟は中国との関係が強く、土地の買い占めなど懸念されている気がする。新潟だけじゃなく、全国的に深刻な問題だ。将来が心配。



1 七波羅探題 ★ :2022/04/13(水) 07:41:20.88

FNN4月13日 水曜 午前6:30
https://www.fnn.jp/articles/-/341020

新潟市が政令指定都市に移行し、4月1日で15年。日本海側の拠点都市を目指して取り組んできた一方、人口減少が進み、街の衰退も叫ばれる。政令市新潟の現在地と、今なお続く模索を取材した。

●にぎわい創出へ 古町に“広場”誕生
3月25日、完成を祝うイベントが開かれたのは、新潟市中央区の古町十字路に面した広場。2020年に開業した再開発ビル・古町ルフルと一体で整備が進められてきた。

杉本一機キャスター:イベントの開催などに活用される広場は、大階段やエスカレーターで地下商店街・西堀ローサと直結。古町地区の歩いて回る人の流れをつくることが期待されています今もにぎわいづくりに向け、試行錯誤が続く街。その姿は、この15年で大きく変化した。

●政令市となるも人口減少・街は衰退…
2007年4月1日、本州日本海側唯一の政令指定都市となった新潟市。8つの区が誕生し、各地域の個性を生かした街づくりにより、産業の発展や人や物の交流の活性化を目指した。一方でこの間、急激に進んだのが人口減少。政令市移行当時、81万人を超えた市の人口は2021年には78万人まで減った。

人口の減少を背景に、古町ルフルが建つ場所に位置していた大和新潟店が2010年に閉店。その後、中心市街地のにぎわいを支えてきた商業施設が相次いで撤退するなど、街の衰退が叫ばれている。

実際に地価を見てみると、市内で最も高い商業地は2008年の1平方メートルあたり68万円から54万円に下落。日本海側の拠点都市を目指したものの、近隣の金沢市に大きく抜かれ、富山市にも迫られている。

●街づくり前進へ 官民で進める市の活性化
杉本一機キャスター:60年ぶりのリニューアル工事が進む新潟駅。その新たな姿が見えてきています政令市としての存在感を取り戻したい新潟市は、2022年を“街づくりを前進させる重要な年”と位置付ける。

街づくりを前に進めるため、市が特に力を入れるのが『にいがた2km』と名付けた新潟駅から古町を結ぶ都心エリア。集中的に活性化を図り、市全体に活力を波及させる、成長のエンジンとすることを目指す。こうした行政の動きに呼応し、中心部では街づくりの主体となる市民にも変化が見られている。古町ルフル前の広場の完成に合わせ、古町地区では上古町や人情横丁から古町通9番町まで10ある商店街が一体となってイベントを開催。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:この規模のイベントは初めて。一人ひとりの力は小さいが、みんなが同じ方向で、同じ情熱を持ちはじめれば、本当に強いものだと思う

こう話すのは、今回のイベントを企画し、自身も古町に商店を構える川上英樹さん。これまで、それぞれの団体が個別に行ってきた活性化策に“地区一体”で取り組むことで、魅力の発信を強化する。そこには中心市街地として市全体のけん引役を担っていく意識の高まりがあった。

新潟古町まちづくり 川上英樹さん:やっぱり中心が何とかなっていないと、街としての成長はないと思う。同じ気持ちで、中心街として成長エンジンとして動いていかなきゃいけないにぎわいを取り戻すため、力が注がれる中心部。一方で、その外に目を向けると別の課題も見えてくる。

●人口減少で増す負担 公共施設の統廃合へ
15年前と比べて8000人減と、8区の中で最も人口減少が進んだ西蒲区。政令市移行を前にした合併計画に沿って、新潟市は10年間で約2700億円をかけ、各区に相次いで公共施設を建設。

その結果、“住民1人あたりの公共施設保有面積”は全政令市の中で最大に。人口減少により維持費負担が大きくなるなか、公共施設の統廃合が避けられなくなっている。その議論のたたき台として、市が3月にまとめた案で廃止の選択肢も挙げられた施設の一つ、西蒲区の角田地区コミュニティセンター。2億7000万円をかけ、8年前にできたばかりの施設だ。

市は2022年度から施設再編の議論を本格的に進める方針だが、市民との丁寧な意見交換が求められることになる。地域によって、異なる様々な課題や模索がみられる政令市・新潟。

(Q.政令市としての新潟市の現状は?)新潟市 中原八一 市長:『日本海側の核にしていくんだ』と目指してきたが、人口減少という厳しい状況にも直面している。政令市新潟の発展の見取り図を打ち出して対策を取っていきたい

環境が激変するなか、どう発展の道筋を描くのか…政令市としての力が問われる。
(全文はリンク先で)


【【深刻な】AA!!街の衰退ww 新潟市がww人も街も土地もww!!】の続きを読む



『約束のネバーランド』渡辺直美の“怪演”が話題に 「存在感ヤバすぎ」「ハマり役」
 女優の浜辺美波が主演の映画『約束のネバーランド』が2日、フジテレビ系にて放送され、クローネ役の渡辺直美の“怪演”が話題となった。  本作は、白井カ…
(出典:クランクイン!)


約束のネバーランド』(やくそくのネバーランド)は、白井カイウ(原作)、出水ぽすか(作画)による日本漫画。略称は「約ネバ」。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2016年35号から2020年28号まで連載された。2021年6月時点で全世界累計発行部数は3200万部を突破している。テレビアニメ化・小説
179キロバイト (27,665 語) - 2022年1月26日 (水) 14:48
記事・画像は引用しております

女優・渡辺美波主演の映画「約束のネバーランド」が2日に放送されたが、クローネ役の渡辺直美さんの怪演が、存在感のある凄さにハマリ役と、話題になっている。確かに存在感のある女優さんだね。

【【存在感が】AA!!凄いwwwwハマリ役wwww!ヤバイ!!!】の続きを読む


自国の都合を優先する中国、金に物を言わせるやり方を許さない。他の加盟国は毅然とした態度で臨まなければ、中国に主導権を握られたら、やりたい放題のTPPになる危険性。


1 昆虫図鑑 ★ :2021/09/17(金) 08:21:49.97

【北京=川手伊織】中国商務省は16日夜、中国が環太平洋経済連携協定(TPP)への加盟を正式に申請したと発表した。王文濤商務相が寄託国ニュージーランドのオコナー貿易・輸出振興相と電話協議し、申請書類を提出した。アジア・太平洋地域の貿易で主導権を握りたい考えだが、加盟に向けたハードルは高い。

習近平(シー・ジンピン)国家主席は2020年11月、TPPへの参加を「積極的に考える」と表明した。米国が新たな自由貿易協定(FTA)などに消極的な中、22年1月の発効をめざす東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)に続き、経済的な影響力の拡大を狙う。

加盟交渉が円滑に進むかは不透明だ。TPP参加には加盟国11カ国すべての同意が必要だ。だが、TPPには中国と通商摩擦を抱えるオーストラリアや南シナ海の領有権問題で対立するベトナムが加盟している。

中国国内の制度改革も避けては通れない。TPPは、政府が国有企業を補助金などで優遇して競争をゆがめることを禁じる。習指導部が国有企業の増強を前提としたままなら、交渉は最初からつまずきかねない。

中国は9月に施行したデータ安全法(データセキュリティー法)などでデータの統制を強化している。データの国外持ち出しの禁止などは加盟国の反発を招く可能性もある。

TPPは、データ流通の透明性や公平性を確保する3原則も盛り込む。その一つが「『ソースコード』の開示要求の禁止」だ。中国では外資系企業が許認可の取得などで、ハイテク技術の開示を地方政府などから迫られる例が後を絶たない。

TPPは政府調達でも国内外企業の差別を原則的になくすよう求める。中国は安全保障を理由に「安可目録」などと呼ぶリストを作り、外資系の排除を進めてきた。自国の都合を優先する姿勢では、加盟に向けた道は険しい。

日本経済新聞 2021年9月16日 23:29 (2021年9月17日 0:49更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM16DYS0W1A910C2000000/

関連
【速報】中国 TPPへの加入を正式申請と発表 [9/16] [右大臣・大ちゃん之弼★]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1631803577/

前スレ
【環太平洋経済連携協定】中国、TPP加盟を正式申請 アジア貿易主導権狙う 自国の都合を優先する姿勢では加盟に向けた道は険しい [9/17] [右大臣・大ちゃん之弼★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1631808379/


【【懸念】AA!!主導権ほしいwwTPP加盟を正式申請ww!!】の続きを読む


記事・画像は引用しております

勝ち馬探し迷う二階派。二階幹事長が率いる二階派が危機感を強めているようだ。総裁選の対応を誤れば、存在感が一気に失いかねないからだ。いま、勝ち馬探しに必死になっている。政策論争どころか、醜い権力派閥争いになっているのが現状だね。確かな政策を国民に提示しているには、高市早苗氏だけだ。残る人たちダラダラしていて何も無い。

【【魂胆】AA!!レースは混乱ww見えずww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ