#失望


第2次岸田内閣(だいにじ きしだないかく)は、衆議院議員、自由民主党総裁の岸田文雄が第101代内閣総理大臣に任命され、2021年(令和3年)11月10日に成立した日本の内閣である。 自由民主党と公明党を与党とする連立内閣(自公連立政権)である。 2021年10月4日発足の第1次岸田
29キロバイト (671 語) - 2022年1月29日 (土) 01:56


無意味な検査を増やし、必要な検査を妨害している。経済は回らず、医療もひっ迫。岸田政権は後手後手の愚策で、何も進められない。これで支持率が高いという結果に疑問としか言いようがない。


1 影のたけし軍団 ★ :2022/02/03(木) 08:38:11.49

岸田文雄政権が、菅義偉前政権と比べて、明らかに「劣化」しているのが、新型コロナウイルス対策(=特にワクチン接種)と、デジタル化政策である。
担当閣僚に、初入閣の堀内詔子氏と、牧島かれん氏を充てたことからして、岸田首相が軽視していた証拠だ。

ワクチン接種率は、岸田政権発足のころから急ブレーキがかかり、「3回目接種」は1月末で3・2%と、世界最低クラス。
西欧や韓国は50%前後、米国や中国が25%前後だから完敗である。

堀内氏は就任時に「希望者にはもれなく」と言ったが、当時すでに世界の関心は「接種したくない人に、一人でも多く打つこと」に移っていた。

最近、オーストリアでは、未接種者に刑事罰を科した。フランスは、公共の場から未接種者を閉め出した。
ドイツは「『接種したくない人への配慮を』と言っていたのは間違いだった」と認めるなど、世界は準義務化へ向かっている。

岸田政権には、その気配もない。

ワクチン接種者への特典も縮小する愚策ぶりだし、安直なPCR検査はワクチン接種の妨げになるので縮小傾向なのに、
無意味な検査を増やして必要な検査を妨害している。


岸田政権の水際対策は、WHO(世界保健機関)からも「過度だ」といわれる。
海外に仕事があったり、家族に会いたい日本人も外国人も、非人道的な仕打ちに泣いている。

経済への打撃も大きいし、日本人の国際化意欲まで削いでしまう。将来まで及ぶ、重大な弊害が不可避だ。


フランスの昨年の経済成長率は7%と、際だって良かった。

これは、ワクチン接種を徹底し、接種した人は最低限の行動制限にして、重症者増加による医療崩壊を防ぎ、
経済もほどほどに回すという、エマニュエル・マクロン大統領が考え抜いた作戦を貫徹した成果だ。

山梨県の長崎幸太郎知事が、ワクチン未接種者に行動自粛を呼びかけたところ、同県選出の堀内ワクチン担当相がブレーキをかけた。
正直、長崎知事にワクチン相を兼ねてほしい。

薬剤師などにワクチン接種を認めるのは、迅速化につながる。医師には、医師にしかできないことに専念してもらうためにも必要だが、
岸田政権は何も進めない。むしろ、医療機関も飲食店も「コロナ助成」で潤っているところが多く、軌道修正もできない。
病床逼迫(ひっぱく)も、軽症者を入院させているからだ。医療改革にも乗り出さない。

もはや、菅前首相に「コロナ・医療改革特命相」に就任してもらいたい。
https://www.zakzak.co.jp/article/20220203-MIS3HAA7XNJWLNOTHVQ6N7BREY/


【【愚策】AA!!進まないwwww後手後手にwwww疑問と失望ww!!】の続きを読む


道上氏の父親は、息子の仕事柄、韓国に親近感を抱いていたが、「もうあの国はいい」「友達になれない国だとわかった」と、平均的な日本人の心が離れてしまった。韓国をリスペクトしていた人ほど失望が深いと、外交官の、道上尚史氏。自分も、日本や日本人に対する多くの対応を見聞きし、今では十分に嫌いになった国。こんなツイートを見た。「私は、日本が嫌いなんだけど、なぜ、日本人は韓国を嫌いなんだろう」と。

1 蚯蚓φ ★ :2021/09/23(木) 11:52:29.68

「最近の韓国には日本を緻密に研究し、対日関係をしっかり管理し改善しようとする作業が見えず、即興的な反応や反発が目につく」「平均的な日本人の心は韓国から離れてしまった。韓国をリスペクトしていた人ほど韓国への失望が深い」

日本の現役外交官の中でも、最も韓国をよく知る道上尚史・日中韓三国協力事務局(TCS)前事務局長(63)が、韓国の総合雑誌『月刊中央』の2021年9月17日発売の最新号に掲載された長文のインタビュー記事で韓国に苦言を呈し注目されている。『月刊中央』は大手紙『中央日報』系列の子会社が発行している韓国を代表する月刊誌だ。

■目の前の目標ばかり追求し周りが見えない韓国
(中略:元記事参照)

■嫌韓は日本の偏見や優越感でなったのではない

道上氏は今回のインタビューで、最近の日本における反韓・嫌韓的な世論の雰囲気を伝え、韓国に一考を促している。その際、道上氏の父親は息子の仕事柄、韓国に親近感を抱いていたが「もうあの国はいい、友達になれない国だとわかった」と言い出していることを紹介しながらこう指摘している。

「平均的な日本人の心が韓国から離れてしまった。現在は韓国への失望と“距離置き”の状況だ。これは一時的な現象ではなく、構造的変化と見なければいけない。韓国に対する偏見や優越感でそうなったのではない。昔に比べ、日本人の韓国への知識は大幅に増えている。韓国をリスペクトしていた人ほど失望が深いともいえる」

最後に、日韓関係回復に向けて助言を求められた道上氏は、まず最も関係が順調だったといわれる金大中政権(1998~2003年)の時を振り返り「日本を理性的、建設的に見て感謝すべきは感謝し、韓国の国益における日本の重要性を深く理解する指導者が登場した、今後の日韓は信頼と協力の関係になるだろうと期待したけれども、最近の韓国はそこから大きく後退したように見える」と述べたうえで次のように語った。

「コロナ禍が落ち着き、ビジネスマンや学生が再び自由に往来できることを切に期待しているが、ただお互い客観的に、少し余裕のある気持ちで相手を見、国と国との約束や礼儀を守る関係になることを願っている。以前は問題が生じれば韓国が日本に憤慨し批判する場面が多かったが、最近はその基本構図が変わった。韓国はまずこの点を冷静に直視していただきたい。“われわれは日本のことをよく知っている、日本は韓国を知らない”という固定観念からは何も生まれないだろう」

道上氏は現役の外交官ながら著書やインタビュー、寄稿文、講演など公開的な舞台でも精力的に“対外発信”をしてきたことで知られる。日本では『日本外交官韓国奮闘記』(文春新書)や『日本エリートはズレている』(角川新書)などの著作があり、韓国でも自著を出版している。

■韓国政権内の「視野の狭い仲間内の考え」
(中略:元記事参照)

道上氏も韓国に対し「リスペクトしていた人ほど深く失望」している1人だろうが、今後とも日本外交の対韓言動が萎縮してもらっては困る。経験豊富な知韓派として「リスペクトしつつ、言うべきことはちゃんという」という姿勢は維持してほしい。

黒田 勝弘 : 産経新聞ソウル駐在客員論説委員、神田外語大学客員教授

ソース:東洋経済<日本外交官が苦言「日本が韓国に失望した」理由>
https://toyokeizai.net/articles/-/457511


【【判断】 AA‼なかよくなれないww失望した国ww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ