#国民運動


岸田首相 政治資金パーティー禁止を検討

(出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))


政治資金パーティーの制限、株式などによる投機的運用の禁止など政治資金の取り扱いを直接的に規正し、違反した場合には罰則なども課せられる。 政治資金規正法第22条の5により、外国人、外国法人、主たる構成員が外国人若しくは外国法人その他の組織からの政治
14キロバイト (2,236 語) - 2024年1月16日 (火) 22:01

(出典 www.mikata-digital.com)



(出典 newsdig.tbs.co.jp)



(出典 www.soumu.go.jp)
記事・画像は引用しております

日本の主権は国民にあります。正しい情報を得ながら、怪しい三権分立の中で、自分の義務と権利を行使し果たしていかなければならない。

政治資金パーティーが悪いのではなく、キックバック裏金を記載しないで脱税をしたことなのだ。ただ、政治資金パーティーがダメなのであれば、国民や与野党の意見を含め議論すればいい話。国民はお花畑でぬるま湯の中で、ほとんどの都合の悪い議員たちに騙されている。国民は覚醒しなければならない。今が最後のチャンスではないか。


1 首都圏の虎 ★ :2024/01/18(木) 07:33:34.72 ID:A8tILZt19
岸田首相は、派閥によるパーティ―の開催を禁止する案の検討に入った。

派閥の政治資金パーティーをめぐっては、一連の事件を受け、不正の温床になっているといった批判が出ている。

岸田首相は、派閥のパーティ―を禁止することで、国民の理解を得たい考え。

ただ、党幹部の中には慎重な意見もあり、調整を進めている。

また、パーティ―券購入者の氏名などの公開基準額については、政治資金規正法を改正し、現在の「20万円超」から引き下げる方針。

そのほか、人事をめぐる派閥の推薦も禁止する方向で、通常国会が始まる来週26日までに中間取りまとめを行う予定。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ca56312e95b95a796dd1704de508ea3937c0f95

★1 2024/01/17(水) 19:45:54.42
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705488354/

【【国民の選択】AA!!保守政党AA未来の日本AA67AA!!!!】の続きを読む


電子決済 (キャッシュレスからのリダイレクト)
などの高度化が図られて今日に至っている。 今日では、全世界で急速に電子決済が普及しており、通貨の「キャッシュレス化」が進む事により「キャッシュレス社会」となるとの見方が強い。世界で最も「キャッシュレス化」が進んでいるスウェーデンでは、スウェーデン・クローナの通貨使用率が2%となっている。…
12キロバイト (1,163 語) - 2023年12月4日 (月) 14:21

(出典 kaiten-portal.jp)



(出典 data.wingarc.com)



(出典 www.tellermate.com)



(出典 sukidesu-sapporo.com)
記事・画像は引用しております

日本の主権は国民にあります。正しい情報を得ながら、怪しい三権分立の中で自分の義務と権利を行使し、果たしていかなければならない。

弱者たちが困難な状況になっていくのでしょうね。現金ではなく、キャッシュレスになっていく。窓口業務の軽減化と言いながら何でもかんでも軽減化にしていくことが仕方がないのか・・・・
お年寄りにとっては難解なことに・・・・
ついでに言えば、運転免許更新・試験場の職員の対応の悪さはどうにかならないか。自分も不愉快になったことがある。何か偉いと思い違いをしているのか。



1 はな ★ :2024/01/17(水) 06:03:18.93 ID:xh0vi9a09
「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった?
2024年01月15日 16時16分 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_18/n_17044/


運転免許証更新の手数料が現金で払えないー。2024年1月以降、行政手続きの「原則キャッシュレス化」に踏み切った埼玉県で、疑問や戸惑いの声が上がっている。

埼玉県は免許更新やパスポート申請など約500の行政手続きに関し、2023年12月末で収入証紙を廃止し、キャッシュレスのみに移行。原則、窓口での現金取り扱いは不可能となった。免許センターなどで実際に手続きした人からは「高齢者が窓口で苦労してた」「更新ハガキに『現金不可』の記載なくて不親切」などの投稿が目立っている。

埼玉県は現金NGとしているのは同県のみだと認めた上で「現金しかお持ちでない方は、金融機関やコンビニでの払い込みをご案内します。再び窓口にお越しいただく場合もあり、お手数をおかけしますが、DX推進の一環としてご理解いただきたい」(担当者)と話す。

●埼玉県担当者「戸惑いの声もあるが周知していく」

収入証紙は各自治体が手数料などを徴収する手段として、条例に基づいて発行する金券の一種で、売りさばき所として登録されている施設で購入する。免許更新の際には、警察署内や免許センターの売りさばき所で買って、申請書類に貼付するという手続きだった。

デジタル化や公務員の窓口負担軽減などの観点から、埼玉県だけでなく、収入証紙を廃止する自治体は他にもある。東京都は、いち早く2010年3月末に廃止し、現金での納付に切り替えていた。また、広島県や大阪府も廃止している。

埼玉県はDX化施策の一環としてキャッシュレス化を推進、2023年10月から本格導入した。県の担当者によると、2024年1月の全面キャッシュレス化以降、本庁にも戸惑いの声が届いているという。窓口でチャージができない、クレジットカードもJCBは使えないなどの点が指摘されている。

しかし「利用者の7~8割はキャッシュレスで対応していただいています。制度は始まったばかりなので、周知が必要だと考えています」(担当者)として、方針に変更はなさそうだ。


※全文はリンク先で


★1: 2024/01/16(火) 13:38:33.13
前スレ
【キャッシュレス】「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった? ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705398011/

【【国民の選択】AA!!保守政党AA未来の日本AA66AA!!!!】の続きを読む


政治資金規正法(せいじしきんきせいほう)とは、1948年に制定され、政治家(「公職の候補者」)や政治団体が取り扱う政治資金規正について定めた日本の法律。名称において「規正」が正しく、「規制」ではない。総務省(自治行政局選挙部政治資金課)が所管する。 この法律の目的については以下の通り。…
14キロバイト (2,220 語) - 2024年1月4日 (木) 14:51

(出典 funatsuki.xyz)
画像は無関係です


(出典 mainichi.jp)



(出典 medianotoriko.hatenablog.com)



(出典 news.livedoor.com)



(出典 www.jimin.jp)



(出典 gassdira.blogspot.com)
記事・画像は引用しております

日本の主権は国民にあります。正しい情報を得ながら、怪しい三権分立の中で自分の義務と権利を行使し、果たしていかなければならない。

正に、自民党や政府や国会議員が言う、「国民には厳しくし、自分たちには甘い」国民を舐めた不届き者の言い分なのだ。
政治資金パーティーが悪いのではなく、正しい記載をして、裏金を作り脱税をしないことだ。

1 蚤の市 ★ :2024/01/15(月) 23:34:27.18 ID:zRQVYAsp9
 自民党の政治資金パーティーをめぐる事件で1月7日、池田佳隆衆院議員が逮捕された。2018年から2022年にかけて、所属していた安倍派から約4800万円のキックバックを受けていたにもかかわらず、収支報告書に記載しなかった疑いがもたれている。

 池田容疑者はキックバックについて「政策活動費だと認識して受け取った」としているが、この「政策活動費」に注目が集まりつつある。

「政策活動費とは、政党から政治家個人に支出される政治資金です。このお金については使途の公表義務がないため、『抜け穴』『裏金の温床』とも指摘されてきました」(週刊誌記者)

 1月13日の「朝日新聞デジタル」が、この政策活動費について報じている。その額は2022年の1年間で約16億4000万円で、そのうち14億1630万円が自民党だったとしている。

 受取額がもっとも多かったのは、自民党の茂木敏充幹事長で、党から計9億7150万円を1年で受け取っていたというから驚きだ。

 また、二階俊博氏は、幹事長をつとめた約5年の間に約47億7000万円を受け取ったとしている。

 これに対しSNSでは

《「使途報告する必要がない」この時点で政治資金規正法がクソ過ぎる》

《ほぼ自民党やん うちらってなんでこんな奴らに税金払わないといけないの?》

《自民党にこそインボイス制度を導入した方がいいんじゃないですか?》

 など、憤りやあきれる声があふれている。

 この政策活動費を以前から疑問視してきたのが、元大阪府知事・大阪市長の橋下徹氏だ。橋下氏は13日、ABEMAの『NewsBAR橋下』に出演し、「政治資金を確定申告の対象にすればいいんですよ」と提言。「国民のみなさんと同じように、確定申告の対象になって国税庁の監視を受けます――というような野党が出てきたら、簡単に政権交代すると思う」と、持論を展開した。

「自民と連立を組む公明党は、政策活動費の使途公開の義務化を訴えています。また、日本維新の会は14日、『政治とカネ』の問題の改革を検討する会議を近日中に立ち上げると発表。これまで、政策活動費の使途公開について後ろ向きだった維新ですが、一転して推進に転じるのでは、と注目を集めています」(前出・週刊誌記者)

「*ボックス」への批判は、さらに強まりそうだ。

1/15(月) 18:20配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cc1cbccadaef2fccb0788e36833b11d8508815d

【【国民の選択】AA!!保守政党AA未来の日本AA65AA!!!!】の続きを読む


日本においては、日本国憲法第10章に、日本国憲法の最高法規性が定められているため、全ての法令等は、憲法の規定に違反してはならないこととなっている。これらは法治主義(放置国家)と言われる。法令等が違憲である場合、日本国憲法第98条第1項により、その法律・政令・省令・条例等は無効である。…
2キロバイト (356 語) - 2023年9月11日 (月) 01:12

(出典 news.yahoo.co.jp)



(出典 say-kurabe.jp)



(出典 comedydouga.com)



(出典 www.youtube.com)



(出典 protest.web-pbi.com)



(出典 twitter.com)



記事・画像は引用しております

日本の主権は国民にあります。正しい情報を得ながら、怪しい三権分立の中で自分の義務と権利を行使し、果たしていかなければならない。

日本は放置国家です。悪を見逃せばメチャクチャな国家になってしまう無法国家・無法地帯になりかねない。東京地検特捜部は立件を断念する方向だと。一般国民には厳しく、権力者には甘いのが適切な対応ではないだろう。

1 ぐれ ★ :2024/01/15(月) 07:40:07.33 ID:EJPH38pM9
※1/13(土) 20:30配信
中日スポーツ

 自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、ノルマを超過したパーティー券の売り上げを派閥の政治資金収支報告書に記載しなかったとして政治資金規正法違反容疑で任意聴取された最大派閥・安倍派(清和政策研究会)の歴代事務総長ら幹部議員について、東京地検特捜部が立件を断念する方向で調整していると13日、複数のメディアが報じた。

 ネット上では、これまで「検察がんばれ」などの激励の言葉で捜査の行方を見守ってきたが、一転し「検察仕事しろ」「東京地検手を抜くな」などの関連ワードがトレンド入りし、「この国は法治国家じゃなかったのか? 一体いつから犯罪放置国家になったんだ?」などの憤りがあふれた。

 さらに「納税の義務」がトレンド入り。度重なる裏金疑惑報道に怒りを募らせる市民は「政治家が税金払わなくて良いということは納税の義務が無いということ。ということは日本国民ではないということ。日本国民でないなら政治家であってはいけないよね」「国民には納税の義務があります。怠れば督促状、差し押さえなど問答無用に晒されます。では政治家の皆さんは一体何と言う民なのですか?」などの怒りが噴出。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/409d919565d28a38321fc7e445ff8849d798c696
関連スレ
【毎日号外】安倍派幹部の立件断念へ 会計責任者との共謀、立証困難 ★12 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705264521/

【【国民の選択】AA!!保守政党AA未来の日本AA64AA!!!!】の続きを読む


ウィキニュースには能登半島地震に関連するニュースのカテゴリがあります。 ウィキメディア・コモンズには、能登半島地震 (2007年)に関連するカテゴリがあります。 地震の年表 (日本) 能登半島地震(1993年発生) 新潟県中越沖地震(2007年7月発生) 能登半島地震 (2024年)(2024年1月発生) 能登群発地震…
25キロバイト (2,899 語) - 2024年1月8日 (月) 10:15

(出典 www.nippon.com)



(出典 bousai-jyutaku.jp)



(出典 www.nippon-foundation.or.jp)



(出典 blog.hitachi-net.jp)



(出典 bo-sai.co.jp)
記事・画像は引用しております

日本の主権は国民にあります。正しい情報を得ながら、怪しい三権分立の中で自分の義務と権利を行使し、果たしていかなければならない。

地方を捨てるのか。能登半島地震で甚大な被害を受けた能登地方の大震災で被害を受けた被災地を切り捨てるのか、見捨てるのか、新しい選択があるのか、国民は問われている。



1 ごまカンパチ ★ :2024/01/14(日) 00:17:43.54 ID:DW6SJnTZ9
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0ae677f9d4fda49a33c961e67426e2dfd210a5
 1月1日に発生した能登半島地震で甚大な被害が出ている。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は
「被災地は、以前から大きな地震が頻発しており、一部の専門家から危険性も指摘されていたが、この地域への対策を重視したようには見えない。
誰も責任を取らない形で、なし崩しに『地方が見捨てられる』という状況が生まれつつあるのではないか」という――。

■新聞が見出しに掲げた「見えぬ全容」とは
能登半島地震から1週間が経った1月8日の朝日新聞は、1面の見出しに「見えぬ全容」と掲げた。
「全容」とは、何を指すのだろうか。
死者や行方不明者の数だろうか。孤立状態にある人数だろうか。
「全容」という言葉の「全容」が見えないのである。それほどまでに今回の災害は把握が難しい。
どこで、どんな被害が生じているのか。誰が、何に苦しんでいるのか。何が、どれぐらい足りないのか。
現地だけではなく、情報の中心地であるはずの東京でも、ほとんどわからないまま時間だけが過ぎていく。
情報が足りない。それ以上に、情報の不足具合すらわからない。

追い打ちをかけたのが、テレビやラジオの「停波」である。
発災から3日も経たない1月4日午後4時時点で、NHK(約700世帯)をはじめ、地元テレビ局の石川テレビ放送・テレビ金沢・HAB北陸朝日放送の3局が約730世帯、
北陸放送(MRO)では約2130世帯が影響を受けた。中継局の送信機が壊れたり、非常用電源のバッテリーが枯渇したりしたためである。

1月10日午前6時半時点の総務省の集計によると、石川県輪島市の地上波テレビではNHKが約700世帯、上記民放4局が約730世帯、
ラジオではNHKが約700世帯、MROは約6000世帯に影響が続いている。
災害時には、携帯電話の通信状況は悪くなり、テレビやラジオといった放送に頼る割合が大きくなる。そこに、停波が続く。
内容だけではなく、物理的にメディアが届かなくなった。

■民放がバラエティー番組やドラマを放送した理由
かねてメディアの東京一極集中は懸念され、批判されてきており、今回の地震でのテレビ局の対応を、そのひとつに挙げる見方もありえよう。
東京の民放のうちTBSを除く4局は、発生から数時間後には予定していた番組の放送へとニュースを切り替えたからである。
L字と呼ばれる、文字情報を流しながらではあるものの、バラエティー番組やドラマを流し始めた。
一見すると報道特別番組ではなく、お正月用の特番を放送するのは違和感がある。
公共の電波を使っている以上、一大事=大災害を報じなくてはならない、そんな理屈も成立しうる。

だからといって、そうした対応を非難したいのでは、まったくない。
ひとつめの理由は、どれだけの災害かわからなかったからであり、ふたつめには、災害以外にもテレビの公的な役割があるからである。
何が起きているのかわからない、それだけを伝え続けるよりも、気晴らしになったり、心を落ち着けたりするためにもニュース以外を流す。
そうした判断もまたあってしかるべきだろう。
問題は、そこにはない。
メディアの仕組みの面で、東京が地方を見捨てつつある、見捨てるしかない状況を見つめなければならない。

■AMラジオ放送を維持できない
地元民放のMROは、今年4月1日から、一部の地域でAMラジオ放送の運用を休止する。
総務省のウェブサイトでは9月末までの半年間となっているものの、同社のサイトには期限は書いていない。
同社のサイトには、AMでは金沢の周波数でカバーするほか、FMで補完できるとする地図が示されている。
これは、AMラジオ放送を続けるコストが負担できない、などの理由によるものであり、MROだけではなく、全国合計13社が休止を予定している。

今回の地震で甚大な損害を受けた地域は、まさに、このAM休止エリアに重なる。
これまで地方の民間放送局は、「ネットワーク費」や「電波料」、あるいは「ネット保証料」などとも呼ばれる分配金によって経営を安定させてきた。

■窮地に追い込まれたローカル局の経営
民放は、その収入の多くを広告費に頼っているが、昨今では、マスコミ4媒体(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)を合わせた額(2兆3985億円)よりも、
インターネット(3兆912億円)のほうが多い。
特に地上波テレビの広告費は低下傾向が続いており、キー局からローカル局に支払える電波料も下がりはすれども、上がりはしない。
MRO自体、売上高は減少気味で、営業損益は広がっており、AMラジオ放送を続けられる体力がなくなってきているのだろう。
※略

【【国民の選択】AA!!保守政党AA未来の日本AA63AA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ