#国民の命


余剰問題が顕著となっている。またこれに伴って生産者乳価も低陰傾向にある。 2023年2月24日、中央酪農会議は、指定団体が生乳販売を受託する酪農家の戸数が2022年12月時点で1万1202戸(前年同月比6.5%減)だったと発表した。指定団体に生乳を出荷している酪農家は全体
17キロバイト (2,798 語) - 2023年3月6日 (月) 14:28
記事・画像は引用しております

政府は農家や酪農家を見殺しにしようとしている。米を作るな!牛を処分しろ!牛乳を捨てろ!とオカシナ政策を取り入れている。今までは米を作れ・牛乳の生産量を上げろと言ってきて、手のひら返しのやり口だ。もう待てない!地方統一地方選も近い。ここでマトモナ議員を選び、自公政権の解体をしなければ日本の農家や酪農家が絶滅してしまう。投票には棄権せず有権者の抵抗を示そう。


1 ぐれ ★ :2023/03/19(日) 07:48:00.81ID:RvLkh3k59
※3/18(土) 9:10配信
みんかぶマガジン

 世界的な食料危機を「食用コオロギ」が救うと政府も期待を寄せている最中、「牛を*ば助成金…政府に振り回される酪農家たち。過去最悪レベルの『牛乳ショック』で毎日生乳廃棄へ…」というマネーボイスのネット記事が物議を呼んだ。実業家のひろゆきも「コオロギ食べるくらいなら牛乳飲めば良いのにね」などと記事についてコメントし、国民からは賛同の声もが集まった。

 「牛乳を飲もう!」――。 コロナ禍で需給が低下し、大量廃棄の危機にあった牛乳をめぐっては、日本各地でこのような運動が展開された。しかし、東京大学大学院農学生命科学研究科教授で食料安全保障推進財団理事長の鈴木宣弘氏は、「これを美談としてはいけない」と訴える。その背景にある、「牛の処分」と「牛乳の増産」を同時に迫る農水省の勝手な言い分とは――。全4回中の3回目。

「牛乳を増産せよ」からの身勝手な手のひら返し
 「食料危機は人災」。このことを象徴する事例を、酪農をめぐる問題に見ることができる。近年、日本の酪農業では、都府県における生産減少が続く一方、北海道での増産によって、生乳の供給をなんとか維持してきた。牛乳余りどころか、ずっと不足が続いていたのである。

 その状況下で、農水省は「畜産クラスター事業」を推進し、生産性の向上と供給量の増加を図る。「畜産クラスター事業」とは、酪農・畜産の生産基盤強化や、収益力の向上のために、補助金を交付する事業のことだ。機械や設備の導入時の本体価額(税抜)の2分の1が補助金として援助され、必要経費等を引いても実質40パーセントオフとなる。

 この制度によって酪農の生産量が伸びたところまでは良かった。だが、コロナ禍が発生し、自粛などによって生乳需要が減少したことで、乳業メーカーの乳製品在庫が積み上がってしまった。

 2021年になると、学校給食が止まる冬休み期間に、生乳の処理能力がパンクし、大量の生乳が廃棄される懸念すら生じた。政府が「牛乳を飲もう」と呼びかけ、関係者が全力で牛乳需要の「創出」に奔走した結果、なんとか大量廃棄は回避できた。

 関係者の努力には敬意を表するが、これを美談として扱ってはいけない。もともと、牛乳余りが生じたのは、政府による畜産クラスター事業によって、生産量が増えたことが原因の一つである。政府は、単に牛乳の生産量を増やすだけではなく、「出口」となる牛乳需要の創出も同時に行うべきだった。コロナ禍という予想外の事態が発生し、牛乳余りが生じたなら、政府が買い上げれば良かったのである。

 だが、政府は牛乳の買い上げはせず、代わりに酪農家に対して、「牛乳を搾るな」「牛を処分すれば一頭あたり5万円支払う」などという通達を出している。政府の指示で「牛乳を増産するためなら補助金を出す」としておきながら、手のひらを返して「牛乳を搾るな、牛を*」と言うのは、あまりにも無責任ではないだろうか。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7711b6534b110ec74227f2d2ee9354d2a9375692

【【悲劇】AA国民を見捨てるAA議員と官僚AAもうダメかもAA!!】の続きを読む



台湾有事(たいわんゆうじ)と、中華民国(台湾)へ軍事侵攻や台湾における大規模自然災害発生など緊急事態こと。とくに中華人民共和国人民解放軍が侵攻する事態を指す。 中国共産党「一つ中国」と主張して台湾を「不可分ひとつ」「核心的利益」としており、台湾
38キロバイト (5,418 語) - 2023年1月15日 (日) 10:30
記事・画像は引用しております

台湾有事は日本の有事であることに間違いない、という認識は多くの常識のある日本人の思いではないかと思う。ロシアがウクライナに侵攻して、多くの犠牲を出したことは残念。ウクライナは戦争を望んでいたわけではない。だが、侵攻されれば兵隊・国民は戦い市民や家族・国土を守るのは当然のこと。台湾有事も同じ事。侵攻されれば家族を守るために戦うのが当然ではないだろうか。

【【台湾有事】AA‼日本の有事AAAA誰が家族を守るAA!!!!】の続きを読む



中立・相互不可侵とは単独防衛の方式に近く、あらゆる国際政治的な対立に関わらず、もし侵略行為があれば独自の防衛力を以って防衛する方式である。 防衛さらに軍事的な見地から防衛線の位置で前方防衛、国境防衛、国土防衛と分かれる。 前方防衛とは
8キロバイト (1,307 語) - 2023年1月1日 (日) 05:42
記事・画像は引用しております

ロシアが国際法違反でウクライナ侵攻した。ウクライナはまさかと思っただろう。いくらこちらが戦争反対と唱えても敵は国際法を無視して攻め込んで来たのだ。9条なんて、何の役にも立たない。日本の防衛は反撃能力を持つという「3文書」。お花畑では、大事な家族を守れないということをウクライナは証明したのだ。

【【侵入者】AA‼戦争は嫌だAAだが敵は尖閣へAA攻むAA!!】の続きを読む



国防(こくぼう)とは、外敵の侵略から国家を防衛することである。 国防とは、国外に存在する敵が行う自国への侵略への対抗手段として、主に軍事的手段を行使するための国家活動である。具体的には、侵略軍を排除するための防衛活動、また同盟国と連携した防衛活動を指す。主権国家には自衛権が認められているために、国防…
11キロバイト (1,820 語) - 2022年11月3日 (木) 14:42
記事・画像は引用しております

防衛費増額が議論される中、岸田政権は何を考えているのか。目の前に有事が迫って、尖閣や沖縄が危ないというのに。国民の命や財産・国土防衛に真剣に向き合っているとは思えない。台湾有事は日本の有事。領土を侵略されるかもしれないというのに。北方領土や竹島を見ろ!

【【有事と国防】AA!!防衛費AA迫る尖閣AA守れるのかAA!!!!】の続きを読む


有事」は法律用語ではなく軍事用語であり、防衛省では便宜的に有事に関する法制を有事法制といっている。防衛省が用いる有事の概念は、必ずしも画一的な概念として捉えられているものではないが、一般的に「自衛隊が防衛出動する事態」を指していると言われている。 有事法制をめぐる有事
8キロバイト (1,027 語) - 2022年7月23日 (土) 06:01
記事・画像は引用しております

自民党の佐藤正久参議院議員は「防衛費自給率が悲惨な状況だ」という。ふるさと納税があるのなら防衛納税の発想があってもいいと。そもそも、お粗末な岸田自公政権の防衛に関わる無能な考えが元凶というもの。国、亡くして国民の存在をどう考えるのか。まったく国民のことを蔑ろにしている国民の命をだ!

1 Stargazer ★ :2022/11/14(月) 10:43:17.47ID:ZgNVJcWt9
自民党の佐藤正久参院国対委員長代行(元外務副大臣)は13日、フジテレビ系『日曜報道 THE PRIME』(日曜午前7時30分)に出演し、「ふるさと納税があるなら防衛納税の発想もあっていい」と述べ、防衛費増額の財源にふるさと納税の仕組みを活用する案を改めて披露した。

佐藤氏は「防衛自給率が悲惨な状況だ」と指摘し、将来的に増税や歳出削減などで返済する「つなぎ国債」の発行案にも言及。「国防は最大の福祉だ。ウクライナを見てほしい。応分の負担、安定的な財源が必要で、そこは(国民に)お願いしないといけない」と説明した。

9日に開かれた政府の「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」(座長=佐々江賢一郎・元外務事務次官)の第3回会合で、財務省は「幅広い税目による国民負担が必要」と報告し、増税で防衛費増の財源を確保する姿勢を示している。

ジャーナリストの櫻井よしこ氏は、「国の根本は経済と防衛の二つだ。経済を弱くする形の増税には反対」と語った。その上で、「今は非常事態だ。赤字国債を出してでも必要な軍事費は防衛国債という形でやってもいいのではないか」と主張した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c038f706c38d372902e39b3d1f804598658de4f

【【防衛費】AA!!国防wwこれで国を守れるのかwwww]!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ