#共闘継続


立憲民主党の代表に泉健太氏が決まったが、寂しい投票率、党員10万人の5割にも届かない結果になる。幹事長には、オカシナ発言をした「14歳の子供は~」を夫に持つ、西村智奈美氏が決まった。今回の代表選は、フルスペック、つまり党員やサポーターにも選挙権があり、党の売り物にしていたはずだったが、党員10万人の5割にも満たなかったとは、党員やサポーターにも見放されたということか。

1 マスク着用のお願い ★ :2021/12/02(木) 09:01:51.88

https://www.nikkansports.com/m/general/column/jigokumimi/news/202112020000067_m.html?mode=all
【政界地獄耳】立民代表選、寂しい投票率 党員10万人の5割にも達せず

★立憲民主党は泉健太執行部が早くも動き出して幹事長・西村智奈美の起用が固まった。どういう形にせよ挙党体制は党再生に不可欠だろう。ホームページには代表選挙管理委員会委員長・難波奨二の名で「21年11月立憲民主党代表選挙の結果に関する公告」が掲載され、獲得ポイント合計(郵便投票=含ネット投票=および会場直接投票)逢坂誠二候補148ポイント、小川淳也候補133ポイント、泉健太候補189ポイント、西村智奈美候補102ポイントと1度目の投票結果が記されている。その後泉、逢坂の決選投票で泉が選出されたのはご承知の通り。

★メディアが盛り上がりに欠けたというが、そんな声は勝手に言わせておけばいい。泉は選挙戦を勝ち抜いて堂々の代表となったが、党としては残念な結果もある。今回の代表選挙はフルスペック、つまり党員やサポーターにも投票権があった。党もそこを売り物にして「党の『代表』を決める代表選挙に参加することができます」と党員拡大に使っていた。この党員・サポーターの総数は10万267人。この代表選挙のネット投票総数1万3805(うち無効票250)票、郵便投票総数3万2943(うち無効票309)票。この数字はホームページには掲載されていないが党員10万人の代表選挙投票率は実に5割にも達していない。

(K)※敬称略

(リンク先に続きあり)

2021年12月2日8時6分
日刊スポーツ


【【5割未満】AAAA!投票率WW半分にも達せず wwwww!!】の続きを読む


共産党。限定的な閣外協力でも、共産党が協力して政権が生まれたら政治を根本から変える(根本から変えられたら困る)巨大な一歩となり、支配体制(共産体制は民主的体制ではない)を土台から揺るがすと述べた。志位委員長は野党共闘の継続を訴える。自民党は相変わらずの体たらく。岸田自公政権になって、国民との約束がない政策を次々にぶちかまし、国益を損ねる危ない政権と認識する。この体制早く終わらせることが重要と考える。が、やとう共闘する共産党はダメだ。破防法対象団体の政権は危険そのもの。譲ることができない民主主義。独裁の共産主義体制は多くの国民が許さない。自民党政権のお灸政党で居たらいい。

1 マカダミア ★ :2021/11/28(日) 06:34:05.17

共産党の志位委員長は27日、中央委員会の総会で、10月の衆議院選挙では、野党共闘で自公政権に「攻め込み、追い詰めた」として、野党の共闘の継続を訴えた。

共産・志位委員長「今回の総選挙は、支配勢力に攻め込み、追い詰めた」、「野党の共闘は重要な成果を勝ち取ったことをまず強調したい」

共産党は、10月の衆院選で立憲民主党などと共闘したが、12から10に議席を減らした。

志位委員長は、総会で「限定的な閣外協力でも、共産党が協力して政権が生まれたら、政治を根本から変える巨大な一歩となり、支配体制を土台から揺るがす」と述べた。

そして、「野党共闘を前進させるため、今後も揺るがず力を尽くす」と述べ、2022年の参院選でも共闘を継続すべきだとの認識を示した。

https://www.fnn.jp/articles/-/276966


【【支配体制】OO党WWWW!政権誕生wwww危険なOOwwww!!】の続きを読む


立憲民主党枝野代表の辞任に伴う代表選で、大きな争点となるのが共産党との共闘路線の是非だろう。共闘の見直しを求める一方、共闘継続を望む議員たち。まあ、どうするも立憲民主党の問題だが、今回の選挙の結果が民意の勝利であるとともに、愚策を掲げた公約であったことには間違いない。

1 マスク着用のお願い ★ :2021/11/08(月) 05:21:18.37

https://www.sankei.com/article/20211107-4XMOQV2INNPVPKUA5W3YUV45RE/
共産と共闘継続か、見直しか 立民代表選の争点に

立憲民主党の枝野幸男代表の辞任に伴う同党代表選で大きな争点となるのが、共産党との共闘路線の是非だ。党内には枝野氏が共産との「閣外協力」にまで合意して深く共闘したことが衆院選で議席を減らす結果を招いたとして、見直しを求める声がある一方、共産の支持を受けて衆院選で当選し、共闘継続を望む議員らもいる。代表選の候補者は、党内外の二律背反する意見にどう向き合うかが問われることになる。

(リンク先に続きあり)

2021/11/7 19:50
産経新聞


【【立民代表選】OO党!!OOOOか!見直しOOOOか!争点WW!!】の続きを読む

このページのトップヘ