#共闘


立憲民主党の代表に泉健太氏が決まったが、寂しい投票率、党員10万人の5割にも届かない結果になる。幹事長には、オカシナ発言をした「14歳の子供は~」を夫に持つ、西村智奈美氏が決まった。今回の代表選は、フルスペック、つまり党員やサポーターにも選挙権があり、党の売り物にしていたはずだったが、党員10万人の5割にも満たなかったとは、党員やサポーターにも見放されたということか。

1 マスク着用のお願い ★ :2021/12/02(木) 09:01:51.88

https://www.nikkansports.com/m/general/column/jigokumimi/news/202112020000067_m.html?mode=all
【政界地獄耳】立民代表選、寂しい投票率 党員10万人の5割にも達せず

★立憲民主党は泉健太執行部が早くも動き出して幹事長・西村智奈美の起用が固まった。どういう形にせよ挙党体制は党再生に不可欠だろう。ホームページには代表選挙管理委員会委員長・難波奨二の名で「21年11月立憲民主党代表選挙の結果に関する公告」が掲載され、獲得ポイント合計(郵便投票=含ネット投票=および会場直接投票)逢坂誠二候補148ポイント、小川淳也候補133ポイント、泉健太候補189ポイント、西村智奈美候補102ポイントと1度目の投票結果が記されている。その後泉、逢坂の決選投票で泉が選出されたのはご承知の通り。

★メディアが盛り上がりに欠けたというが、そんな声は勝手に言わせておけばいい。泉は選挙戦を勝ち抜いて堂々の代表となったが、党としては残念な結果もある。今回の代表選挙はフルスペック、つまり党員やサポーターにも投票権があった。党もそこを売り物にして「党の『代表』を決める代表選挙に参加することができます」と党員拡大に使っていた。この党員・サポーターの総数は10万267人。この代表選挙のネット投票総数1万3805(うち無効票250)票、郵便投票総数3万2943(うち無効票309)票。この数字はホームページには掲載されていないが党員10万人の代表選挙投票率は実に5割にも達していない。

(K)※敬称略

(リンク先に続きあり)

2021年12月2日8時6分
日刊スポーツ


【【5割未満】AAAA!投票率WW半分にも達せず wwwww!!】の続きを読む


今回の衆院選での政党で、どこを支持したのかが若者は自民党を選んだ。支持する理由は、自民党の認知度が高い事もあるが、信頼と政策にあると分かった。大人から見る、国民を騙す自民党の酷さが知れ渡っていないのか、特定野党の国民を無視する、ふざけた政策が嫌なのか。いずれにしても、あんな自民党でも、あんな野党より「まし」だということらしい。

1 マカダミア ★ :2021/11/25(木) 06:21:12.96

自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。

NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。
少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。

新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。

調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。

若い世代ほど自民党に

まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。
NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。


(出典 www.nhk.or.jp)


自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。
30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。
つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。

岸田内閣を支持するかどうかも尋ねているが、10代・20代は「支持する」が70%で、すべての年代の中で最も高くなった。
性別で違いはあるのだろうか?
自民党に投票したと答えた人を男女別にみると、10代・20代では男性が44%、女性が38%で、男性のほうが高くなっている。

自民党が若者から支持を集める傾向は、実は今に始まったことではない。


(出典 www.nhk.or.jp)


出口調査によると、20代で自民党に投票した割合は自民党が旧民主党から政権を奪還した2012年は33%だったが、徐々に割合が増え、2014年は44%、2017年は50%と半数に上った。
41%だった今回は、むしろ陰りが見えるとも言える結果となった。
それでも最近3回の衆院選では、20代で自民党に投票した割合は、上の世代より高い状態が続いている。

-中略-

野党は若い人の選択肢を奪うな

比較政治学が専門の京都大学法学部の待鳥聡史教授(50歳)は、若者が自民党を支持する理由として、自民党の認知度の高さと野党の信頼度の低さの2つを挙げた。

「政治のニュースに触れる機会が限られた年代でもあり、自民党は野党に比べて圧倒的に認知度が高い。立憲民主党については、選択肢に入るほど実態を知らない人が多いと思う。また、野党は若い人が求めている経済対策やコロナ対策について、この党を信じてもよいと思う有効性のある政策を出していない。政策の魅力の乏しさや信頼度が低いことが与野党の差になっている」

それでは、ここで自民党以外の政党が出口調査でどんな特徴があったか見てみよう。


(出典 www.nhk.or.jp)

まずは、立憲民主党。18・19歳では17%、20代では16%だったが、50代以上になると2割を超え、50代は21%、60代は25%、70代以上は26%だった。
自民党とは対照的に高齢であるほど投票先に選ぶ傾向が見られた。

待鳥教授は、代表が辞任に追い込まれた野党第1党に警鐘を鳴らした。
「立憲民主党は、今のことしか言っていないと思われている。しかも自民党より(内容が)悪いと思われている。今の政策の信頼度の低さと、将来の政策のピントのずれ方を直さないと固定客だけを相手にする店になってしまう」

その上で、立憲民主党が自民党に代わる選択肢として存在感を示すためには、有権者が最も重要だと考える争点を見つめ直す必要があると話す。
「立憲民主党はネットやツイッターに出ているとがった意見を見すぎだ。そこに平均値はない。世論はどういう構造で、有権者がどう考えているのか、政策をどう訴えなければならないのか考え、最重要争点で十分競争相手になるという信頼を勝ち取る必要がある。立憲民主党は、権力の私物化を許さないと自民党を批判するが、権力の私物化が起こるのは政権交代の可能性がないと思われているからだ。若い人たちから選択の機会を奪ってはいけない」


(出典 www.nhk.or.jp)

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/72512.html

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637767757/


【【政策】なぜOO党www投票かAAAA!政策のや信頼度W与野党の差!!】の続きを読む


若者の支持を受けているのは自民党。あれほど酷い政策をやっても自民党なのだ。立憲民主党はどう捉えているのか。立憲内部では、ああだ、こうだと不満を言っているが、立候補者の顔が国民には見えずスター性が皆無。言い訳はもうたくさんだ。衆院選では、政策に国民じゃなく、外国を向く。国民はどこの議員だとバッシングする。当然のこと。期待するもの何もない。前にも書いたが、健全な野党を目指してほしいと。だが、無理だろう。共産党のような危ない党と共闘する党に共感できるはずがない。

1 マカダミア ★ :2021/11/24(水) 06:07:51.39

立憲民主党代表選(30日投開票)に立候補した逢坂誠二元首相補佐官(62)、小川淳也元総務政務官(50)、泉健太政調会長(47)、西村智奈美元厚生労働副大臣(54)が23日、党青年局主催の政策討論会に出席した。

出席者から「若者の支持を得ているのは自民党。立憲民主党はこの事実をどう捉えているか」と質問され、逢坂氏は「スターがいない。何かやってくれるというわくわく感がない」と即答。「あちらの党(自民)は誰かがテレビに出ていて、この党だというのが分かる」と嘆いた。

「この4人を見ても一緒だが、みんな真面目すぎる。真面目なのは悪いことじゃないが、この世界、真面目だけでやっていてもなかなか訴えられない。見せ方をもっと考えないと」。ネット戦略も課題に挙げ、「ネット上では『立憲民主党、すごいね』なんていう書き込みはほとんどない。逆の書き込みばかり」とぼやき節。「若者を中心にスターをどう育てるかもそうだが、単に法案を出しただけでも響かない。インパクトを打ち出すことをやっていかないといけない」と党再生への強い決意をにじませた。

https://www.sanspo.com/article/20211123-IUO2YGBBCRIM7I7JJYQCGBAR6M/

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637678257/


【【事実】AA若者の支持OO党WWどう見ているかAAAA!wwwwww!】の続きを読む


立憲民主党が19日の記者会見で立候補した4人は、現実的な外交・安全保障政策を重視する考え。自民党が揶揄する「立憲共産党」から、生命を守ることができる責人政党へと変われるかどうか不透明。立憲のアキレス腱といわれる外交や安全保障政策は、現実路線を重視する姿勢を示した。小川氏は、自公の嫌がることや脅威になることをまとまってやっていくと。(自公うんぬんより)、国民の嫌がることをやってきたし、政策も脅威だった。多分これからもそうするだろう。そんな気がする。例えば、外国人の参政権など。

1 記憶たどり。 ★ :2021/11/20(土) 13:46:18.88

https://news.livedoor.com/article/detail/21221855/

立憲民主党が19日に開いた記者会見で、代表選に立候補した4人は現実的な外交・安全保障政策を重んじる考えを示した。

ただ、綱領で日米安全保障条約の廃棄を明記している共産党との連携はいずれも否定しなかった。
自民党などが揶揄(やゆ)する「立憲共産党」から、国民の生命を守ることができる「責任政党」へと脱皮できるかは不透明だ。

代表選に挑む逢坂誠二元首相補佐官、小川淳也元総務政務官、泉健太政調会長、西村智奈美元厚生労働副大臣は会見で、
立民のアキレス腱(けん)とされる外交・安保政策に関して現実路線重視の姿勢を示した。

逢坂氏は「外交・安保政策は政権が代わるたびにガラガラ変わるのはまずい」と強調。
小川氏も「民主党政権時代は安定的な外交政策に課題があった」と反省を口にした。
また、泉氏は「野党の時期に米国とパイプを深めたい」と意欲を語り、西村氏も日米地位協定の見直しに意欲を示しつつ、
「現状では抑止力を維持」と述べた。

しかし、外交・安保政策が大きく異なる共産との連携を否定する候補はいなかった。
逢坂氏は「(自民、公明両党との)1対1の構図を作るのは当たり前だ」と述べ、
小川氏は「とにかく自公が嫌がること、自公にとって最も脅威となることを野党がまとまってやっていく」と指摘。
泉氏も「1人区においては一本化を目指す」と語り、西村氏は「1対1の構図は自公の議席を減らすためには必要不可欠だ」
と言い切った。

立民が共産との蜜月関係を解消できないのは、先の衆院選で共産の支援が得られていなければ、
勢力はさらに後退していたとの見方が根強いためだ。

単独では与党に対峙(たいじ)できない共産にも「立共共闘」という命綱を手放す選択肢はない。
小池晃書記局長は16日の記者会見で「政権合意も含めて行った選挙協力は最初のチャレンジとしては
歴史的な意義があった。実際の選挙結果においても効果があった」と強調。田村智子政策委員長も
12日の記者会見で「新しい代表とも胸襟を開いて話し合いができればと心から望んでいる」と述べ、
立民との関係強化に意欲を示した。

立民を支えてきた連合は「立共共闘」に不快感を隠さないが、両党は相思相愛の関係にあり、
小川氏の推薦人の一人は「共産との連携は争点にならない。誰が代表になっても路線転換は難しい」と断言した。

前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1637380007/
1が建った時刻:2021/11/20(土) 12:46:47.10


【【嫌がること】 おOわ氏WW嫌なことをAAAAやっていくwwwww!!】の続きを読む


枝野氏が敗れた衆院選について、閣外協力なんて言っていないし、掲げていない。一つの政権を作るわけではないと。そっちはそうでも、受け取る側は、そう見えたのだ。誤魔化してもダメだね。立憲民主党の代表選は11月19日告示、30日投開票のよう。

1 お断り ★ :2021/11/13(土) 04:35:29.22

共産党と「1つの政権つくるのではない」 辞任の立憲枝野代表、敗れた衆院選「最大の反省点」語る

2021年11月12日19時52分

「いろいろな見方、いろいろな評価があると思うが、私が一番強く感じているのは、決して閣外協力なんてやっていない(掲げていない)し、1つの政権をつくるわけではない。
あくまでも限定的に閣外から協力をいただくということに過ぎないのに、それ以上に強い、近い関係だという印象を与えてしまった力不足、これが最大の反省点だ」

枝野氏の辞任にともなう代表選は11月19日告示、30日投開票。30日午後の党大会で新代表が選出される

2021/11/12
https://www.j-cast.com/2021/11/12424828.html?p=all


【【速報】OOOO党W!OO党!とOO関係!WWWW反省点!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ