#住民監査請求


公金(こうきん)とは、一般的に国または地方公共団体がその目的を達成するための作用を行うにあたって用いる金銭のことである。なお、国に属する公金は国庫金と称され、公費(こうひ)とも称される。このほか、企業の金など単に「個人の私的なものでない金」という意味もある。国内外でNPOや非営利型一般社団法人といっ…
15キロバイト (2,326 語) - 2023年1月28日 (土) 06:16
記事・画像は引用しております

ネット上では怒り心頭!若年女性支援事業と言いながら、税金をくすめる「公金チューチュー」だが、なぜか大手メディアはだんまり。何か都合が悪いのだろうな。この公金が、弱者に使われるのではなく、反日勢力たちにチューチューされているのなら許されない。国民は意識を持たなければユスリ集りチューチューだらけになるのだ。違うか共産党諸君!


1 ターキッシュアンゴラ(宮崎県) [CL] :2023/01/30(月) 07:05:45.83ID:CrxO4F3A0●

■若年女性支援とはいっても
1月23日から通常国会が始まった。会期は6月21日までの150日間だ。
本コラムで書いてきたように、防衛増税を巡る自民党内の攻防は水面下で行われている。5月19~21日に開かれるG7広島サミット後、政局の予感がする。そのテーマは増税の是非であろう。
そこで、今日のコラムでは、増税議論の際には必ず出てくる公金の無駄使いの議論を紹介しよう。ネット上では、「公金チューチュー」などといって話題になっている話だが、女性支援関連のテーマだからか、大手マスコミや地上波ではほとんど扱われていない。
今回の騒ぎの発端は、若年女性支援団体に対して東京都が支出した委託料に関する住民監査請求だ。気骨ある一般男性により行われた。監査委員は請求の一部が妥当ではないとする一方、「本件精算には不当な点が認められ、その限りで本件請求には理由がある」として、2月28日までに都に経費の再調査を求めるなどとしている。
この事業は「若年被害女性等支援事業」というものだ。2018年度から国が「様々な困難を抱えた若年女性については、自ら悩みを抱え込み、問題が顕在化しにくく、公的な支援につながりにくいといった側面が指摘されている」として「公的機関と民間団体とが密接に連携し、個々のケースに応じたきめ細かな支援を行う仕組みを構築する」ことを目的に開始された。実施主体を都道府県等としてそのモデル事業を開始し、2021年度から国が当該事業の本格実施を開始し、これに併せて都が実施主体となり実施しているものである。この経緯から分かるように、国からの発案事業だ。

今回の監査請求結果が昨年12月28日付けで結果が通知され、今年1月4日に公表されている。そこでは若年女性支援団体は一般社団法人Aとされているが、一般社団法人Colabo(代表理事・仁藤夢乃)であることは、当事者のネット上の発言から明らかだ。
住民監査請求とは、地方公共団体の住民が当該団体の職員の違法又は不当な財務会計上の行為などについて、これを是正し、住民全体の利益を守ることを目的とする制度だ。

いかそ
https://gendai.media/articles/-/105418

【【大手メディア】AA‼なぜ言わぬAA税金チューチューAAネットでColabo!!!!】の続きを読む


住民監査請求(じゅうみんかんさせいきゅう)とは、住民が、自らの居住する地方公共団体にて違法若しくは不当な財務会計上の行為があると認められる場合、その地方公共団体の監査委員に対する監査を求め、その行為に対する必要措置を講ずべきことを請求することができる日本の制度である。住民監査請求
18キロバイト (2,839 語) - 2023年1月9日 (月) 11:31
記事・画像は引用しております

若年女性支援事業は、住民監査請求を受けた都の監査結果でずさんな制度の不備があったという。国のずさんな制度は多々あるが、東京都もご多分にもれず、ずさんな体質が露呈した。都民さん、都知事や都庁の監視をしなければ、やりたい放題に税金が抜かれますよ!


1 Ikhtiandr ★ :2023/01/22(日) 05:42:41.52ID:5IjVPNGd9

性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、受託した民間事業者の会計報告に不正があったなどとする住民監査請求を受け、都が異例の再調査を勧告された。監査結果では経費精算の一部に不備が指摘されたが、この事業者以外の会計書類の確認も十分に行っていなかったことが新たに判明。公金が投入される事業として、都の制度運用のずさんさが浮かび上がる。(中村雅和)

問題となっているのは、厚生労働省が平成30年度に都道府県主体でモデル事業を始め、令和3年度から本格実施している「若年被害女性等支援事業」。都の事業を受託した一般社団法人「Colabo(コラボ)」(仁藤夢乃代表)の会計処理に対し、住民監査請求が行われ、昨年12月末に監査結果が示された。

都監査委員は、税理士らへの不適切な報酬や領収書のない経費、1回当たりの支出が比較的高額で妥当性が疑われる食事代や宿泊代が一部計上されていると指摘。「実際とは異なる備品や購入していない備品」の存在も明らかにした。

※以下は有料会員記事です
産経新聞 2023/1/21 18:06
https://www.sankei.com/article/20230121-OKUXAKXBCNP25KZ7JWZYUNL6ZE/?ownedutm_source=owned%20site&ownedutm_medium=referral&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_content=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E5%A5%B3%E6%80%A7%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%80%81%E3%81%9A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AA%E5%88%B6%E5%BA%A6%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%80%8C%EF%BC%A3%EF%BD%8F%EF%BD%8C%EF%BD%81%EF%BD%82%EF%BD%8F%E3%80%8D%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E3%81%A7%E7%99%BA%E8%A6%9A

【【抗議】AA!東京都AA若年女性支援AA監査で発覚 AAAA!!!!】の続きを読む


質問主意書(しつもんしゅいしょ。なお「趣意」は誤記)とは、日本の国会法第74条の規定に基づき、国会議員が内閣に対し質問する際の文書である。内閣・官僚は一時間以内の回答担当省庁決定・土日も含めた7日間以内の回答義務・厳格な特定の書式で製作、内閣は答弁を閣議決定する義務を負わされる。一部議員による低…
21キロバイト (3,402 語) - 2022年12月21日 (水) 11:35
記事・画像は引用しております

世間を騒がす「colabo」の会計疑惑、住民監査請求棄却・却下されずに通ってしまう。いま、正義感ある常識者たちが不正を暴こうと奮闘している。そこに絡んで出てきた「赤い羽根共同募金」の疑惑が。国益を守る良識ある政治家の皆さん、ここで質問主意書を出しては・・・・


1 風吹けば名無し :2023/01/15(日) 01:28:13.99 ID:9dwEbg/E0.net
いや、見たこともない会ったこともないどうでもいい国民のためになるようなことやるわけないよね😅
自分や周りだけを優先するよね😅

【【質問主意書】AA‼内閣をAAAA正す政治家AAAA!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ