#京都市


重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(じゅうようしせつしゅうへんおよびこっきょうりとうとうにおけるとちとうのりようじょうきょうのちょうさおよびりようのきせいとうにかんするほうりつ、令和3年法律第84号、通称重要土地利用規制法、土地規制法または重要土地等調査
10キロバイト (1,299 語) - 2022年9月25日 (日) 11:34
記事・画像は引用しております

円安で不動産が注目され、爆買いの対象にされている。日本は、こうやって買いあさられ消えゆく道をたどるのか。何も手を打たない政府、官僚・政治家たち。国民は自公政権を潰す国民一揆を始める時期に来ているのではないか。このままでは日本は終わる・・・・


1 七波羅探題 ★ :2022/10/28(金) 16:34:53.32ID:8XjauZ1n9
NTV2022年10月27日 20:30
https://news.ntv.co.jp/category/economy/fb90633e1679447c8c303bfa3c4dba55

日本の不動産が世界中から注目されています。急激な円安を背景に、“お買い得”だという“億超えの物件”を求めて、外国人が続々と来日しています。

京都に本社を置く不動産会社では、この1年で問い合わせが10倍に急増しているといいます。主に、中国人を相手に日本の物件を紹介していますが、会社の代表は、1億円の物件を買うとすれば、円安で20%安く買える感覚だといいます。

海外の富裕層が注目する北海道ニセコ地区では、山を開く大規模な工事も…。

※詳しくは動画をご覧ください。(10月27日放送『news every.』より)


依頼がありました
◆◆◆スレッド作成依頼所★1539◆◆◆ [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666765997/200

【【衰退】AA!!爆買いwwwwニッポンwwww消えゆくwwww!!!!】の続きを読む


京都市(きょうとし  地元発音)は、京都府南部に位置する京都府の府庁所在地で政令指定都市。 日本のでは8番目の人口を有する(都区部を除く)。市内には794年(延暦13年)の遷都から、1869年(明治2年)の東京奠都までの1000年以上にわたって日本の首都として平安京が置かれていたため、「古都」と呼ばれる。
177キロバイト (19,470 語) - 2022年2月18日 (金) 19:40


日本の古都・京都市が財政難でピンチ。外国人を多く受け入れ、建物や土地は買われ、利権で蠢く。在日外国人を含む生活保護費700億円だという。まず、在日外国人の生活保護費から手を付けな。無能な市長に無能な議会の責任は大きい。古都が泣いている。


1 愛の戦士 ★ :2022/02/20(日) 09:51:09.69

京都新聞 2/18(金) 10:31

 京都市が20年間で市内一円の橋を修繕したり、耐震補強したりする計画が、財政難で不透明になっている。2022年度から後半の10年に入るが、対象の約8割に当たる290基は完了のめどが立っていない。市の厳しい台所事情が、身近な交通インフラの維持管理にも影響を及ぼしている。

 計画は「いのちを守る 橋りょう健全化プログラム」で、東日本大震災を受けて2012年度から進めている。市管理の2943基のうち老朽化に伴う修繕や耐震補強が必要な376基について、31年度までの計4期20年で対策を済ませることを目標としている。1期(12~16年度)と2期(17~21年度)では特に優先度が高い計83基の対策を終えた。


 一方、市が1月13日に公表した3期(22~26年度)の計画案で、完了を掲げた橋は2期以前から工事を続ける3基のみ。優先度が高い約60基も着手はするが、3期内に全て終えられるかは分からないという。残る約230基の多くは27年度に始まる4期に工事を始めるが、最終年度の31年度までに完了できる見込みは立っていない。


 市が先行きを見通せない理由に挙げるのが財政難だ。工事費は国と市がほぼ折半する。一つの橋にかかる市の負担は数十万~数十億円と幅はあるが、残る橋の対策を全て行うには「数百億規模の予算が必要」(市担当者)。特に3期は市の行財政改革の計画期間にも重なり、「どれほどの予算を捻出できるか分からない」と説明する。


 京都市内は大きな戦災や区画整理がなかったことから、建設から50年以上の橋の割合が全国平均よりも高い。完了時期が未定の約290基のうち約270基は、14年以降の定期検査で「5年程度以内に老朽化修繕する必要がある」と判定されている。ただ、現状の見通しでは修繕まで10年以上かかる可能性が高くなってきている。


 市は対策の遅れを補うため、5年に1回の定期点検の間に追加点検を行い、激しい傷みを見つければ優先して工事を行う。市橋りょう健全推進課は「日常的な通行の範囲ではどの橋も安全性は確保されている。あらゆる財源をかき集め、少しでも早く対策を終えられるようにする」としている。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/559bc9976c066369c26b873ba35a2af675799cea&preview=auto
経年劣化でひび割れや腐食が目立つ三条大橋の木製高欄(2021年7月、京都市中京区)

(出典 i.imgur.com)


【【混迷】AA!!豪華な庁舎wwww8割の橋老朽化ww外国に食われww!!】の続きを読む


家屋 (空き家からのリダイレクト)
なお、長期間居住者のいない家屋は空き家(空家)といい、居住者がおらず荒廃した家屋は廃屋、あばら家などと呼ばれる。日本では住宅を撤去して更地にすると固定資産税の軽減措置が受けられなくなるため、相続した住宅をそのまま空き家にしているケースが増えていることが2014年に確認されている。同年には、市町村が倒壊の恐れがある「特定空き家
6キロバイト (1,033 語) - 2021年4月23日 (金) 05:30


京都市は利用されていない住宅の有効活用を進めようと、空き家や別荘などの所有者に対する新たな税を検討している。いいですね。日本各地にある空き家や廃屋など、危険なものもあり、迷惑的なものも存在しているしね。税の見直しも必要だね、空き地で高くなるのでは困るだろうし。

1 水星虫 ★ :2022/01/14(金) 11:41:26.46

京都市 「空き家・別荘税」評価額100万円未満5年間対象外

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220113/2010013215.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

京都市は、空き家や別荘などの所有者に導入を検討している新たな税について、骨子案をまとめました。
資産価値の低い家屋を所有する人に配慮するため、家屋の固定資産評価額が100万円未満の建物は
税の導入から5年間は対象外としています。

京都市は、利用されていない住宅の有効活用を進めようと、空き家や別荘などの所有者に対する
新たな税を検討していて、このほど骨子案をまとめました。
このなかで資産価値の低い家屋を所有し、売却できないという人に配慮するため、
税の導入から5年間は家屋の固定資産評価額が100万円未満の建物を対象外にするとしています。

また、所有者が死亡してから3年間は課税を猶予するとしています。
そのうえで、課税額は、評価額の0.7%に加え、課税能力のある人に多く納税してもらおうと、
評価額に床面積をかけた額を評価額の大きさにあわせ0.15%から0.6%課すとしています。

京都市によりますと、同様の税として、静岡県熱海市が「別荘等所有税」を導入していますが、
空き家を含めた税としては「全国の自治体で初めて」ということです。
京都市は、来月開かれる予定の2月定例議会に条例案を提出する予定です。
条例案が可決された場合、総務大臣の同意が必要で、システムの開発にも時間がかかるとして、
税の導入時期は令和8年度以降になるということです。

01/13 12:44


【【空き家税】AA!!導入するぞwwww京都市 wwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ