#不公平感


高校や町田高校、農業高校のように全日制併設の夜間一部制でありながら、在籍生徒が300~400名程度の大規模な夜間定時制も生まれることになった。 一方、2019年(平成31年)度の都立高校入試で、日比谷高校が初めての二次募集を行ったり、高校授業料の実質無償化の私立高校
29キロバイト (3,647 語) - 2023年11月24日 (金) 16:09

(出典 news.hoken-mammoth.jp)
東京都庁


(出典 coelog.chuden.jp)
高校授業料無償化

記事・画像は引用しております

同じ学校で都民はタダ!他県の保護者は格差が広がると懸念の声があるようだ。
これは全て都民の税金です。不公平はありませんか。

1 蚤の市 ★ :2023/12/25(月) 06:42:59.75 ID:aYVieufm9
「同じ学校で都民はタダ、こちらは全額負担って…」東京都の高校授業料実質無償化で他県の保護者はモヤモヤ

 東京都が、2024年4月から私立を含む全ての高校の授業料助成で所得制限をなくし「実質無償化」する方針を示した。対象の「都内在住の生徒・保護者」にとっては朗報だが、無償化の恩恵を受ける生徒、受けられない都外の生徒が共に同じ教室で学ぶことにもなる。対象外となる生徒の親からは「格差が広がる」と心配する声も聞かれる。(三宅千智)

◆多摩川を渡り都心の私立へ
 「同じ教育を受けているのに、都民はタダ、こちらは全額負担というのはもやもやする」。川崎市の会社員女性(47)は、やるせなさをそう表現する。高1の長女(16)は、多摩川を渡り都心の私立高に通う。授業料は都内私立高の平均(年47万5000円)をやや下回るとはいえ、負担は大きい。

 東京都はこれまで、年収910万円未満の世帯を対象にした国の高等学校等就学支援金に上乗せする形で平均授業料分を助成してきた。小池百合子知事は12月上旬、所得制限を2024年度から撤廃する方針を表明。都幹部によると、撤廃後も従来の「都内在住」の条件は変えない想定という。
◆3年間で142万円差「都民は浮いた分を塾代に…」
 女性の家庭は世帯年収が910万円を超える。都だけでなく、国の支援金制度の対象からも外れて補助はゼロ。女性は「都民であれば浮いた分を塾代や留学などに充てることができる。大学受験にも影響は少なくない」と嘆く。
 都によると、都内の私立高(244校)の生徒約18万人のうち、3割(5万人強)は都外在住。首都圏5県(神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木)は国の支援金に上乗せする形で授業料を独自に補助しているが、いずれも所得制限がある上、「県内の私立高に通う生徒」が対象で、都内の私立高に通う生徒は外れる。都の実質無償化により年収910万円以上の世帯は、都外の生徒と都民とで3年間で約142万円の授業料負担の差が生じる計算になる。
◆「統一的な対応を」都は国に要望書
 都は12月8日、国に高校授業料の無償化実現を求める小池知事名の要望書を盛山正仁文部科学相、加藤鮎子少子化相に提出した。都の担当者は「同じクラスの中で、住む地域によって授業料が無償・有償と分かれることへの指摘はよくいただく」とした上で「本来は国が統一的な対応をするべきだ」と強調する。
 高等学校等就学支援金 高校の授業料軽減を図るための国の支援で、2010年度に導入された。年収910万円未満の世帯が対象で、全国の約8割の生徒が利用している。公立高は授業料相当額の年11万8800円、私立高は、年収590万〜910万円の世帯には年11万8800円、年収590万円未満の世帯には平均授業料相当額の年39万6千円を上限に支給する。

  ◇
◆支援の金額・対象は各県にばらつき、独自策ない茨城県
 東京都以外の首都圏各県の私立高の授業料支援策は、国の就学支援金に上乗せする点は同じだが、金額や対象はばらつきがある。
 神奈川県は、世帯年収700万円未満(多子世帯は800万円未満)を対象に、県内私立高の平均授業料相当(45万6000円)を上限に補助する。埼玉県も、世帯年収720万円未満に平均授業料相当(38万7000円)を助成。いずれも県民を対象とする。
 これに対し千葉県は、対象の世帯年収が640万円未満と神奈川、埼玉県よりは低いが、補助上限は授業料全額と手厚い。栃木県も350万円未満を対象に、県と学校の負担を合わせて全額助成する。群馬県は、国の支援が薄くなる世帯年収590万〜910万円に月3860円を支給する。
 千葉、栃木、群馬の3県は、県内在住だけでなく県内の私立高校に通う県外の生徒も対象とする。茨城県には独自の支援策がない。
◆私立無償化で先行の大阪府は「キャップ制」
 東京都よりも一足早く私立高無償化方針を打ち出した大阪府は、授業料の補助額に上限(年63万円)を設け、超過分を学校側が負担する「キャップ制」を採用する。府内在住の世帯が対象。近畿1府4県の私立高に通う場合も、高校側が希望すれば無償化の対象となるが、他府県の私学団体からは「経営権を損なう」などとして反発の声もある。

東京新聞 2023年12月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297967

【【無償化】AA!!都民はタダAAこちらは全額負担AAAA!!!!】の続きを読む


都道府県レベルや市町村単位など、その募集内容や奨学金の額、そして、返済の有無など制度内容は千差万別ではあるものの、多くの地方自治体に制度がある。 民間企業が独自に実施する奨学金制度。通年募集されているものもあれば、小額を突発的に募集するもの、特定の学校限定の奨学制度など多岐に渡る (例: 戸田育英財団奨学金など)。…
25キロバイト (3,728 語) - 2023年12月1日 (金) 14:03

(出典 www.aoikara-writer.com)
不公平感


(出典 allabout.co.jp)
奨学金を考える


(出典 www.shingaku-guide.com)
奨学金の返済に苦しむ

記事・画像は引用しております

高校無償化も大学無償化も、すべて国民からの税金です。考えれば考えるほど不公平ではないでしょうか。

1 ばーど ★ :2023/12/08(金) 06:55:09.66 ID:Dj4YYKq29
「不公平すぎる」”多子世帯の大学無償化”報道にネット大荒れ「納得いかない」『増税に耐え…我が子は奨学金借りるの?』

 政府が3人以上の子どもがいる多子世帯の大学授業料などを無償化する方針を固めたことが7日、報じられると、ネット上では戸惑いや不満の声が多くあふれた。

 所得制限は設けない方針で2025年度から始めるという。新聞やテレビなど各メディアが同日続々と報じると、Xでは「子供3人」「多子世帯」「多子世帯の大学授業料」「大学無償化」など関連ワードがトレンド入りし、関心の高さをみせた。

 感謝や賛同する声がある一方で、目立ったのが「不公平過ぎる」という不満の声だ。「無償化じゃなくて差別化」「絶対に納得いかない」「国公立だけでいい」「逆に1人目2人目を補助してくれたらそれ以上を望めるのに」「大学行かない人は恩恵受けられない」と反発の声が相次ぎ、ネット上が大荒れに…。

 また「奨学金返しながら、何個か下の子のための更なる増税に耐えなきゃなんないの?」「子ども3人いない家庭は多子世帯の大学授業料を税金で負担して、自分の子どもは奨学金借りて大学卒業させるんだろうか」と重なる増税とのバランスに納得がいかないという声が多く、「3人目から無償にすればいいのでは」といった疑問と指摘も見られた。

12/7(木) 15:45 中日スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/c94b578d415f0ed171909fa9f550ff95b58a0936

■他関連ソース
岸田政権「子ども3人以上で大学無償化」に寄せられる不公平感「まず2人め産んでもらえるようにしなよ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5eea642f50abee5fd2604b4b129b1794e2d797e4

■関連スレ
子ども3人以上 多子世帯の大学授業料無償化へ 2025年度から 政府方針 ★5 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701920607/

【【不公平】AA!!大荒れAA”大学無償化”報道にネットAA!!!!】の続きを読む


英国放送協会(えいこくほうそうきょうかい、英: British Broadcasting Corporation、略称: BBC ビー・ビー・シー)は、イギリスのラジオ・テレビを一括運営する公共放送局。 1922年11月 - 「イギリス放送会社」(British Broadcasting Company)として放送開始。
34キロバイト (4,570 語) - 2022年4月1日 (金) 05:21
英国公共放送BBCの一律徴収制度が27年にも終了する可能性という。BBCの視聴者が減少し、不公平感が高まっているのが理由。まさしく日本も同じで視聴者減少、見もしない受信料をボッタクラレ不公平感そのもの。NHK解体を望むが、まずはスクランブル放送からと声が多くある。政府は腐敗・総務省も腐敗・NHKも腐敗・国会議員も腐敗。この議員を選んだ国民も腐敗。これじゃ日本も腐敗するわけだわね。

日本の安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。


1 孤高の旅人 ★ :2022/04/30(土) 10:23:47.11

英BBC、受信料一律徴収終了へ ネット動画配信サービス普及で
4/29(金) 23:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/84da8a1709938a8320c40b0ec5822bc98d8b5b8f

 【ロンドン共同】英政府は29日までに、公共放送BBCの受信料制度などを含む放送に関する白書を公表した。28日付の白書によると、BBCの一律徴収制度が27年にも終了する可能性がある。近年のインターネット動画配信サービスの普及により、BBCなどの視聴者が減少し不公平感が高まっていることなどが主な理由という。

 BBCが一律徴収を廃止して別の制度に移行すれば、同じ公共放送であるNHKの受信料を巡る議論にも影響を与えそうだ。

 英メディアによると、BBCの代替財源として、広告の導入やネット視聴に対する課金、税金の導入などの案が浮上している。


【【NHK解体望む】AA!!終了英BBC徴収AAAA!!!!】の続きを読む


しかし、税法で公益法人等に分類される宗教法人は持分が全くないため、公益事業(公益・宗教事業)以外の事業において「儲け」が出た場合には、法人税等が課税される。 このように「本来事業は剰余金配当と残余財産分配ができないから非課税、収益事業は納税義務を持つ」という構造は、宗教法人に限らず法人税法にて「公益法人
35キロバイト (6,051 語) - 2023年7月2日 (日) 08:11

(出典 kyotocf.com)
全部とは言わないが、OOまる儲けか!


(出典 obasanzeirisi.hatenadiary.org)
利権も闇もある


(出典 www.youtube.com)
不公平感があり

記事・画像は引用しております

オカシイと疑問に思う人たちは多いのでは。宗教法人税や新聞・放送事業に関わる税の負担は、不公平感が有りあり。もう止めよう不公平な優遇税。一般国民からは、これでもかとむしり取るのに。

1 それでも動く名無し :2023/08/14(月) 07:53:32.56ID:J+ub5S9p0
どう思う?

【【疑問】AA!!宗教法人税AAAA不可解AAAA!!!!】の続きを読む



学金や学費の一部を受給できる。さらに、2025年3月31日までの時限措置であるが、受講開始時に45歳未満であるなどの要件を満たす場合、教育訓練支援給付(雇用保険の基本手当の8割)を受給できる。 奨学金を無利子ないし低金利を伴う貸与とすることで、給付型の場合に比べて幅広い層を奨学金
24キロバイト (3,434 語) - 2023年1月8日 (日) 06:32
記事・画像は引用しております

留学生は宝だと、手厚い待遇。一方、日本人学生は借りねば通えない大学生として、いったい、学問がしたくて奨学金制度を利用しても苦しい返済が待っている日本のオカシナ政治事情の闇って。オカシナ団体にオカシナ税金の使われる日本。なあ、赤い羽根共同募金・・・・


【【奨学金】AA!!借りなければAA通えぬ大学AA学問ってAA!!】の続きを読む

このページのトップヘ