#マスク着用


海外の報道機関も、ヨーロッパなどとの差異に注目し始めている。ただし、要因の断定については時間がかかりそうとのようです。G7加盟国で日別死者数がここまで低下した国は他にはないとしている。ブルームバーグは、ワクチン接種の浸透に加え、はぼ全員の、しかも自主的にマスク着用を上げている。日本人は感染症への関心が高く、意識民度も高いということでしょうか。

1 影のたけし軍団 ★ :2021/12/18(土) 10:13:07.37

今夏の新型コロナ第5波は急速に収束し、9月以降は国内の新規感染者数は低い数字で安定している。

ファクターXと呼ばれる日本人特有の何らかの要因が関連しているのではないかとの議論が国内にあったが、
海外の報道機関もヨーロッパなどとの差異に注目し始めている。ただし、要因の断定には時間がかかりそうだ。

日本の状況は、ほかのアジア諸国と比較しても安定している。

ロイター(12月9日)は「日本の新型コロナ感染者数は、リバウンドをみせるアジアのその他地域と対照的に減少しており、専門家を当惑させている」と述べている。
100万人あたりの日別の新規感染者数は1人を割っており、経済大国のなかでは中国を除いて最も少ない水準だ。

米フォーチュン誌(12月10日)は、アジア全般に感染ペースの鈍化がみられるとしながらも、それでも日本の状況は特異的だとみている。

「現時点においては、日ごとの死者数でオーストラリアや韓国さえも下回る」との指摘だ。
国民の平均年齢が46歳と高齢化の進む日本にとっては、「現在のところ勝利」といえる状況だとしている。

ブルームバーグ(12月11日)も、日本の日別死者数が1人を下回っていることから、
「パンデミックの本格的な到来以来、G7加盟国で日別死者数がここまで低下した国はほかにない」と論じている。

日本において状況が改善した理由ははっきりとわかっていないが、海外メディアは可能性のある要因をいくつか挙げている。

ロイターは日本の国立遺伝学研究所の井ノ上逸朗教授の見解として、AY.29と呼ばれるデルタ株の亜型が日本では広まっており、
まだ確証があるわけではないものの、これがほかの株から結果的に人々を守っている可能性があると紹介している。

AY.29はゲノムの修復能力に欠陥があり、複製に伴って蓄積するエラーを修復する能力に劣る。

カナダの地方メディア『トゥデイ・ヴィレ』も、考えられる要因のひとつとして、日本の流行株におけるタンパク質の変異を挙げている。
同じく井ノ上教授の見解を取り上げ、ウイルスのエラー修復を担うタンパク質である「nsp14」に変異が生じていると解説する。

このほかの要因として同誌は、欧米人やアフリカ人に比べ、アジア人はAPOBEC3Aと呼ばれる酵素を多く持つとも紹介している。
この酵素は、新型コロナウイルスを含むRNAウイルスから人体を防御する機能を担う。

そのほか、一般に言われる生活様式の差異も新型コロナの流行に影響している可能性がある。
ブルームバーグはワクチン接種の浸透に加え、「ほぼ全員の、しかも自発的な、マスクの着用」が貢献したのではないかとみる。

ロイターは、ワクチンのタイミングも幸いしたのではないかとの見解だ。日本では立ち上がりが遅れたが、
結果としてヨーロッパが再びピークを迎えている現在、まだ高い抗体レベルを維持できている可能性がある。

香港大学のカレン・グレピン教授(公衆衛生学)はフォーチュン誌に対し、
アジアの国々がヨーロッパや北米よりも経済活動の再開に慎重であることが効果を生んでいる可能性もあると指摘する。

いずれにせよ、専門家たちも現段階では確証をもてないという。冬場の再燃も懸念されることから、引き続き感染対策が必須となりそうだ。
https://newsphere.jp/national/20211216-1/


【【海外注目】AA!!感染をwwwwwなぜwwwww!!】の続きを読む


オミクロン株は、欧州では26日に初めてベルギーで明らかになり、チェコで同様と見られる症例確認。オランダは26日にアフリカから到着した航空便の乗客61人が新型コロナ検査で陽性となり、一部はオミクロン株と見られているよです。マスク着用の必要性を。欧州はコロナウイルス感染拡大で大変な状態です。日本も他人ごとではなく、水際対策が重要です。アフリカからの入国禁止も必要ではないかと思います

1 マスク着用のお願い ★ :2021/11/28(日) 10:16:03.86

https://nordot.app/837419166779064320
オミクロン株、欧州に拡大
英独伊で確認、規制強化も

 【ロンドン共同】南アフリカなどで確認された新型コロナウイルスの新変異株オミクロン株の感染が27日、欧州で拡大した。英国、ドイツ、イタリアで新たに確認。英国はイングランドで7月にほぼ撤廃した行動規制を一部再導入し警戒を強めた。米国は国内未確認だが、27日にアフリカ南部8カ国への渡航中止勧告を出すなどし、状況を注視している。

 オミクロン株は、欧州では26日に初めてベルギーで明らかになり、チェコで同株とみられる症例を確認。オランダでは26日に南アフリカから到着した航空便の乗客61人が新型コロナ検査で陽性となり、このうち一部はオミクロン株の感染者とみられている。

2021/11/28 07:32 (JST)
c 一般社団法人共同通信社


【【マスク着用】AA!!欧州に拡大wwww!!!!】の続きを読む


欧州で感染再拡大…死者70万人増加する恐れも

(出典:テレビ朝日系(ANN))


欧州では感染再拡大の模様。死者が増加する恐れが出てきた。WHOの報告では、今年9月と比べて倍以上増加しているという。WHOは感染状況がこのまま進めば、死者が70万人にもなると予測している。ワクチン接種とマスク着用を呼びかけてはいるが。基本的な感染対策こそが重要。ファシズムにもつながると懸念の声も。

1 マスク着用のお願い ★ :2021/11/25(木) 09:42:47.32

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000236161.html
欧州で感染再拡大…死者70万人増加する恐れも

WHO=世界保健機関のヨーロッパ地域事務所が23日に発表した報告では、ヨーロッパと中央アジアの53カ国で先週、先週、新型コロナウイルスによる一日あたりの死者数が約4200人になり、今年9月と比べ、倍増しています。

これまでに約150万人が死亡していますが、感染状況がこのまま進めば、地域内では、この冬、53カ国のうち49カ国で集中治療室がひっ迫し、死者は約70万人増えて、来年3月までに累計220万人に達すると予測しています。

デルタ株が主流になったことや、各国の規制緩和、また依然ワクチンの未接種者が多いことが再拡大の要因だとしていて、WHOの担当者は、ワクチン接種と共に基本的な感染対策を続けるよう呼び掛けています。

2021/11/24 23:30
テレ朝


【【感染再拡大】AA!!マスクwwww増加するwwww!!!!】の続きを読む


マスク着用は、コロナ禍の中では、必須だったが、コロナ禍治まってもマスクは着用し続けたいと思っている人が8割にも上っているという。自分は、コロナ禍以前から、マスクを着用して歩いていた。健康のため歩く時・寒い時・顔を隠したいときは無かったが、それでもマスク着用であれば、変に周りからの目を気にしなくてもよかった。女性は、ウイルス感染リバウンド・花粉症・化粧が要らない・他人の視線や対人不安・他の感染(風邪やインフルエンザ)・顔の表情を隠したいなど様々ですね。まあ、誰かに言われてするものでもないし、何かの不安あるいは心地よさを求めて、ということもあるのでしょうね。

1 BFU ★ :2021/11/22(月) 10:22:49.15

https://news.yahoo.co.jp/byline/kondosugako/20211121-00268885

コロナ禍が落ち着いても
8割の人はマスクを着用予定
 コロナ禍の意外な影響には驚かされるばかりだが、やはりいちばんの驚きは、マスク着用をそれなりに心地よく感じている人の多さだろう(VOCE調査では約93%)。

 株式会社プラネットが今年3月に行ったマスクに関する意識調査(回答数4,000人)によると、「新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、マスクは身につけたくない」という人は、全体の16%弱。大多数の人が、条件付きではあれ「身につけようと思う」と答えている。SNSを覗いても、「マスク取りたくない」のツイートは少なくない。

 マスク着用を続ける理由は、感染のリバウンド予防のためがメインだと予想できるが、こうした調査結果やSNSのツイート、美容クリニックの動向から透けて見えるのは、「顔を隠したい」、「表情を読み取られたくない」という他人の視線や対人関係への不安だ。そんな心の状態に対して、対人不安や摂食障害のセラピーをはじめ、カウンセリングとヨガによるメンタル*を提供するこころとからだクリニカセンター 森川那智子所長は、「コロナ禍前でも、日本では外出するのも怖いけれど、イスラム圏に旅行したら顔を隠せて、居心地がよかったという女性がいらっしゃいました。人と接するときに、マスクが鎧のように自分を守ってくれると感じ、安心できるというわけですね。これは特別な感情ではないし、共感される方は多いのではないでしょうか」と語る(*1)。

「自分の気持ちや考えが外に漏れ出て、まわりの人に知られているのではないかという怖れ(自我漏洩不安)は、特に若い方に多く、その不安をマスクがやわらげてくれることもあるのでしょう。実際、以前は自宅にこもりがちだった学生が、マスクのおかげで外出できたり、顔を出さないリモートクラスのおかげで授業に参加できるようになった、というケースも少なくないのです」(森川所長)

マスクは鎧……究極の個人情報、
顔や表情を覆い守ってくれる
 マスクの着脱を繰り返し、リモート会合の画面では他者と並んで映る等、否応なしに容姿を意識させられた、この2年。40~50代の男性でさえ、これまで気づかなかったシミやシワにたじろぎ美容クリニックに駆け込んでいるのだから、社会生活に慣れない若者たちだってマスクの陰に避難したくもなるだろう。ましてや、子供の頃から電話にでても先に名乗らない(セールスや悪意のある他者に名前を教えることになる)、知らない人とは話さない、と他者を避けることを学び、巣ごもり生活で通学も通勤も制限された10~20代が、究極の個人情報である顔をさらすことにさまざまな不安を抱えるのは当然といえば当然だ。

 かつては化粧やビジネススーツ、ブランド品で身を固め、自我を守る(封じ込める)こともできたけれど、現在のトレンドはナチュラルメイクにカジュアルファッション。ほぼすっぴんに丸腰状態で社会に向かい合う毎日だ。その厳しさとしんどさを、図らずもマスクが気づかせてくれたようだ。

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637540314/


【【必須条件】AA!!終わるww8割が着用wwww!!!!】の続きを読む


記事・画像は引用しております

米疾病対策センターは27日、新型コロナウイルス感染抑制に関するマスク着用の方針を見直し、感染が深刻な地域ではワクチン接種を完了していても屋内ではマスクを着用するよう勧告した。国内では感染者が増加していることを踏まえた措置とのこと。米国でも感染拡大が再び起きている模様ですね。

【【速報】AA!!方針変更ww米国ワクチン接種後もマスクww!!】の続きを読む

このページのトップヘ