#デジタル庁


個人番号 (マイナンバー制度からのリダイレクト)
総合ポータルサイト マイナポータル 関係行政機関のページ マイナンバー(個人番号)制度 - デジタル庁 マイナンバー制度マイナンバーカード - 総務省 社会保障・税番号制度マイナンバー>について - 国税庁 マイナンバー制度 - 厚生労働省 公式の広報 マイナンバー制度 (@mynumber_pr)…
69キロバイト (9,717 語) - 2023年6月13日 (火) 12:55

(出典 newssokuhou-matome.blog.jp)



(出典 www.townnews.co.jp)



(出典 www.tcgdoren.or.jp)



(出典 ameblo.jp)



(出典 active.nikkeibp.co.jp)



(出典 fukurokudo.blog22.fc2.com)
記事・画像は引用しております

自民党が保守政党ではないことがLGBT法案制定ではっきりしたが、その似非保守党の大臣・河野デジタル相はトラブル続きのマイナンバーで苦境にたち逃げまくっているようだ。まあ、自業自得というものだ。国民を舐めている媚中派の一人。これだけ国民を愚弄し、欺く議員が責任も取らず、のうのうとしている自公政権・自民党の不可思議に、支持者の自民党離れが進んでいるのが当然と思うが、いかがか。

1 ◆Sen4E3P802 愛の戦士 ★ :2023/06/21(水) 06:52:55.55ID:ZmHSgIs89
FLASH 6/20(火) 19:05

 6月20日、加藤勝信厚生労働相が「障害者手帳の情報が、他人のマイナンバーに紐づけられるトラブルが、静岡県で数十件起きていた」と記者会見で明らかにした。障害者手帳への誤登録が発覚するのは初めてだという。

「同日、河野太郎デジタル担当相も会見で説明しました。静岡県が障害者手帳とマイナンバーの個人番号を紐づける際に、同姓同名の別人の情報を誤登録したり、過去に使われていた障害者手帳の番号をシステムから取り消さないまま使い回したりしたため、発生したそうです。情報流出や給付金交付への影響はなかったといいます」(週刊誌記者)

 4月下旬、マイナカードの専用サイト「マイナポータル」を確認した人から「自分の障害者手帳の情報が見られない」と問い合わせがあり、発覚したという。

 さらに加藤厚労相は、健康保険証と一体となったマイナ保険証を使った際に「窓口で医療費の10割を請求された」という事案が相次いだことに「保険証が発行されていても、オンライン確認で資格無効、あるいは資格情報なし、と表示されることがあります。今月中には、さらに具体的な方法を明確にし、関係者のみなさん方に周知を図っていきたい」と、対応を急ぐ考えを示し、「こうしたトラブルが起きた際にも、患者の負担が本来の3割などで済むよう、対応できるようにしたい」とした。

 河野デジタル相は6月12日の参議院決算委員会で「マイナンバー、あるいはマイナンバーカードの仕組みやシステムに起因するもの(トラブル)はひとつもない。今月(6月)から、保険情報の登録にマイナンバーの記載も義務づけられたことから、これから新しい誤登録というのは起きない」と明言していた。にもかかわらず、今回のトラブルが発覚した。

 この状況で、2024年秋に実施される「現行の健康保険証廃止、マイナンバーカードに一体化」へと突き進んで大丈夫なのだろうか。6月17日、18日に共同通信社がおこなった全国電話世論調査の結果を見ると、多くの国民が不安に思っていることがわかった。

「健康保険証廃止」の政府方針に対して「延期するべきだ」が38.3%、「撤回するべきだ」が33.8%、合計すると72.1%にもなった。「予定通り廃止するべきだ」は、24.5%だった。

 この結果を受け、ニュースサイトのコメント欄は

《マイナ保険証の場合は河野太郎大臣をはじめ、運用する側が安心だ~安心だ~と言っていたクセに蓋を開けると問題が山積》

《マイナポイントばら撒きに多額な予算を使うくらいなら、堅牢な仕組み作りに使って欲しかった》

《情報漏洩の恐ろしさを政権はもっと真剣に考えて欲しい》

 と、怒りの声であふれている。国民の不信感は増すばかりだ。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8d33f4f007f93437289921dc9f65016c1f5cb64a&preview=auto

◆関連スレ◆
障害者手帳とマイナンバーが誤ってひもつけ、静岡で数十件確認 全国で点検へ [Hitzeschleier★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687230687/

【【疑問】AA‼マイナカードAA逃げ回る大臣AAトラブル続きAA!!】の続きを読む


個人番号 (マイナンバー制度からのリダイレクト)
総合ポータルサイト マイナポータル 関係行政機関のページ マイナンバー(個人番号)制度 - デジタル庁 マイナンバー制度マイナンバーカード - 総務省 社会保障・税番号制度マイナンバー>について - 国税庁 マイナンバー制度 - 厚生労働省 公式の広報 マイナンバー制度 (@mynumber_pr)…
52キロバイト (7,345 語) - 2023年3月22日 (水) 09:55
記事・画像は引用しております

やっぱり漏れる!不具合では済まされないマイナンバーカードから情報漏れ。横浜のコンビニで他人の住民票が発行された。いくら不具合とはいえ、セキュリティまずいでしょう。デジタル庁河野大臣いかがかな。押しまくっているにはズサンですね。

1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :2023/03/31(金) 07:53:26.964ID:qTi6F4560
横浜市内のコンビニエンスストアのマイナンバーカードを使う証明書交付サービスで、ほかの人の住民票が発行される事案が5件起き、市は一時、このサービスを停止しました。市によりますと、システムのプログラムを修正し、現在は再開したということです。

今月27日、横浜市の磯子区役所と青葉区役所に、それぞれ別の市民から「コンビニの証明書交付サービスで、他人の住民票が発行された」と連絡がありました。

横浜市が調べたところ、同じ日にほかのコンビニとあわせて同様のケースが5件確認され、市はサービスを一時停止しました。

市によりますと、この時期は転入や転出が多く、マイナンバーカードが急速に普及したことで利用者が大幅に増えたため、システムに負荷がかかって不具合が起きたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014024521000.html

【【漏れる】AA‼マイナンバーAAコンビニAA他人の住民票がAAAA!!!!】の続きを読む


Transformation)は、日本のデジタル庁に置かれる国務大臣。 デジタル庁において、主任の大臣である内閣総理大臣を助け、デジタル庁の事務を統括し、職員の服務について統督することをその職務とする(デジタル庁設置法第8条第3項)。 2021年(令和3年)9月1日にデジタル庁設置法が施行されたことに伴い設置された。…
8キロバイト (759 語) - 2022年12月8日 (木) 09:29
記事・画像は引用しております

マイナンバーカード、まだ作成はいていないが、作つても構わないがそんなに不便さも感じない。そもそもあの売国デマ太郎が関わっている内はやりたくないし、二転三転し健康保険証も外したしな。あのデジタル相の河野太郎は情報を抜かれるTIKTOKを止めないのは何故だ。海外では警戒して使用を止めているというのに。まあ、80000万人登録は噓だろうな。胡散臭い。




【【疑問】AA‼噓だろAA8000万人がが登録完了AAAA!!!!】の続きを読む


保険証機能も「マイナ保険証」として統合される予定であり、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用して、顔認証又は設定した4桁パスワード入力で保険証利用が出来る。医療機関にマイナンバーカードを持参し忘れた場合は、「現行の健康保険証
47キロバイト (5,881 語) - 2022年12月5日 (月) 10:41
記事・画像は引用しております

マイナ保険証を受診の時に毎回提示という厚労省。いったい何が狙いなのかと。スムーズにいくとは思えないという声もあるが。自分も確かに面倒かと思うし、何か受診者にとってメリットがあるのかな。とにかく、河野一族が関わる中国企業や河野デジタル相の関わっているものには嫌悪感がある。


1 蚤の市 ★ :2022/12/13(火) 06:33:23.76ID:IQWVLnEb9
マイナ保険証、受診時に「毎回提示」 厚労省見解 初診時や月1回の確認だけでよかったのに…

 マイナンバーカード普及のため政府が掲げる「健康保険証廃止」方針。厚生労働省は同カードを保険証として使用する際、受診時に毎回提示を求め、オンラインでの資格確認が必要だとする見解を示している。従来の保険証の場合、初診時や再診時の月1回の確認だけで済んでいたが、患者側、医療機関側双方の手間が増えることになる。いったい何が狙いの「毎回提示」なのか。 (特別報道部・山田祐一郎)
 「月1回の確認で十分ではないか。再診でも毎回、確認していたら現場は混乱する」。千葉市緑区の「ドクターケンクリニック」では今年8月に顔認証付きのカードリーダー(読み込み機)を導入し、マイナンバーカードと一元化した保険証を利用できるようにした。マイナ保険証のオンライン資格確認について、中村健一院長が苦言を呈する。
◆「スムーズにいくとは思えない」
 「機械の不具合も多く、まずシステムとして完成されていない。現在の保険証を廃止し、マイナンバーカードに一本化しても、持ってこない患者も多いと予想される。スムーズにいくとは思えない」
 12月1日、全国保険医団体連合会(保団連)は、厚労省に対し、来年4月のオンライン資格確認義務化の撤回を要請。その中で、資格確認システムの運用マニュアル変更の問題点を指摘した。マニュアルは、オンライン資格確認についての医療機関の窓口となっている社会保険診療報酬支払基金などが11月25日に変更した。
 変更箇所は、よくある質問に対する回答の部分だ。再診患者の資格確認がその都度必須かと質問に対し、従来は「原則、提示を求め、資格確認を行う」とした上で「月初での実施など各病院・診療所で異なる運用を実施している場合は、そちらを優先することも可能」とのただし書きがあったが、改定後にただし書きが削除された。
 保団連などによると、医療機関は、患者が受診する際、就職や転職などによって保険証の資格変更がないかを確認する。同月内での再診の場合は、確認しない運用をしている医療機関も多いという。では、来年4月に義務化されるオンライン資格確認では、同様の運用は認められないのか。
 「こちら特報部」の取材に対し、厚労省医療介護連携政策課は「これまでも法律上はその都度、資格確認が必要としている。医療機関が過誤請求がないとの自身の判断で、再診時に確認していないのが実情だ」と説明する。マニュアル改定は同基金を所管する厚労省の見解を反映したものという。その上で「オンラインの場合、その場で最新の資格情報を確認できる」として毎回、資格確認を求めるとし、「趣旨にそぐわない記述だった」とマニュアル改定の経緯を説明した。
 再診の際にマイナ保険証を忘れたり、機器の不具合で資格確認ができなかったりした場合はどうなるのか。厚労省担当者は「具体的な対応は検討中」という。これに対し、保団連の担当者は「各医療機関はマニュアルに沿って対応する必要があるのに、一方的な変更で振り回されている」と訴える。
◆「患者側、医療機関側にメリットなく」
 「患者側、医療機関側にメリットはなく、医療へのアクセスを悪化させるだけだ」と指摘するのはNPO法人「医療制度研究会」の本田宏副理事長。毎回の資格確認を求める政府の狙いを分析する。「将来的に個人の医療情報をリアルタイムで把握し、一元化するのが目的なのだろう」。その上で、政府の方針をこういぶかしむ。「保険証廃止でカード取得を実質義務化させ、医療機関にオンライン資格確認のための環境整備に突き進むのは、IT業界への利益誘導でしかない」

東京新聞 2022年12月13日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219500

【【マイナ保険証】AA!!毎回提示wwww厚労省wwww!!!!】の続きを読む


デジタル庁デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興
40キロバイト (5,065 語) - 2022年4月26日 (火) 03:58
そもそも必要のないデジタル庁。天下り先を作り、中抜き庁を作る闇の政府・役人。無駄な金を使いデジタル機器の使い方を教える?
そんなことより、報道の噓の真実でも教えろ!大臣もデジタル庁も無駄な機関。ここでも税金を無駄にしているのか。ろくな人間がいない日本の政府・官僚・議員たち。腹が立つ。


1 それでも動く名無し :2022/04/26(火) 12:34:03

〈独自〉政府の「デジタル推進委員」制度案判明 5月下旬から募集開始、高齢者ら活用支援
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b56a9df079f5c7ac89bda4a450a554b8f567418

高齢者らデジタルに不慣れな人向けに講座を開くなどして支援する
政府の「デジタル推進委員」の制度の概要が26日までに分かった。
任期は原則1年で5月下旬から募集を開始。専門家による研修を経てデジタル庁が認定する。
推進委員は、岸田文雄首相の掲げる「誰ひとり取り残されないデジタル化」の実現に向けた柱で、
全国1万人以上を配置する方針を昨年表明していた。

推進委員の募集要項案によると、推進委員は本人や所属企業・団体からのオンライン申請に基づいて
牧島かれんデジタル相が任命する。
高齢者ら向けに交通費などを除いて無償で講習会を開催し、
スマートフォンなどデジタル機器の使い方やマイナンバーカードを保険証として利用するための登録方法など
デジタル関連政策の活用の仕方などを教えることを求める。
無給で任期は1年だが原則、自動更新とする。


【【そんなことより】AA!!無駄な金使うなWWデジタル庁ww真実を教えろww!!】の続きを読む

このページのトップヘ