#コロナ感染


北朝鮮(きたちょうせん、英: North Korea, DPRK, DPR Korea)は、東アジアに位置する社会主義共和制国家。首都は平壌直轄市。 1953年7月に朝鮮戦争休戦協定が締結されて以来、朝鮮半島は北緯38度線を境に北側の北朝鮮
292キロバイト (41,105 語) - 2022年5月16日 (月) 22:43
コロナ感染を認めた北朝鮮。どう感染を抑えるのか。また、ミサイルを含む、ミサイル実験や核実験に日本への脅威は増すばかり。

1 風吹けば名無し :2022/05/19(木) 09:26:33.89


(出典 i.imgur.com)


世界首位を独走中


【【悲報】AA!!脅威ww北朝鮮wwどこに向かうのかww!! !!】の続きを読む


厚生労働(こうせいろうどうしょう、日本語略称:厚労省、英: Ministry of Health, Labour and Welfare、略称: MHLW)は、日本の行政機関のひとつ。健康、医療、子ども、子育て、福祉、介護、雇用、労働、および年金に関する行政ならびに復員、戦没者遺族等の援護、旧陸軍、海軍の残務整理を所管する。
53キロバイト (7,523 語) - 2022年3月27日 (日) 14:32
厚生労働省が作成したずさんな指針で、尊い命がまた・・・・どうやって責任を追求することができるのか。命が軽く見られている。


1 影のたけし軍団 ★ :2022/04/07(木) 09:02:02.55

今年2月、病院を受診したのに自宅療養とされ、コロナで命を落とした2人。厚労省の作成したずさんな指針が、か弱い生命を脅かしている――。

「肺炎かも、と診断されたときに入院させてもらえていたら、娘は*ずに済んだかもしれない」
言葉を詰まらせながらそう話すのは、京都府在住の川谷茂樹さん(仮名・39)。

妻と2歳・1歳・生後11カ月の彩香ちゃん(仮名)の5人家族だったが、今年2月26日、彩香ちゃんをコロナ感染で亡くした。

その1週間前の19日、臨月だった妻が出産前に受けたPCR検査で陽性と判明。その後、家族全員に感染がひろがった。

「みんな無症状でしたが、彩香だけ21日の夜に38.8度の熱が出て。翌朝は下がったので、それを保健所に伝えたら『自宅療養でいいですね』と言われて。
でも、私ひとりで3人の子を見ていたので、彩香だけでも妻と同じ病院に入院させてほしいと思っていたんです」

しかし、「無症状でも入院できますか」と尋ねた川谷さんへの返答は「無理ですね」のひと言だった。

「23日の夜になって、彩香がコンコンと咳をし始めたんです。翌朝になるとゼーゼーと苦しそうで」
川谷さんは、慌てて保健所に連絡し「受診できる病院を探してほしい」と依頼。ところが保健所からは、「今日受診できるところがありません」という返事が……。

「私は驚いて、『どこかないですか?』と食い下がったんですが『無理ですね』と。それで、仕方なく1日待ったんです」
翌25日、川谷さんは彩香ちゃんを連れて、紹介された舞鶴赤十字病院を受診。しかし、「ここでの診察が不十分だった」と川谷さんは後悔をにじませる。

「聴診器をちょっと胸にあてて、喉を見ただけで1分もせずに終わったんです。『肺炎の疑いがあるけど、ゼーゼーは鼻が詰まっているだけ』と。コロナだから早く帰ってほしいのかなと感じたくらいです」
帰宅後、保健所から届いたパルスオキシメーターで測定するも、乳児の小さな指では正確な数値が測れない。処方された薬を飲ませても呼吸の改善は見られず、翌日、彩香ちゃんの容体が急変した。

「朝食後、彩香の顔色が急に悪くなって。急いで再度、舞鶴赤十字病院に駆け込みました。でも、『今日は診られません』と断られて」
その後、受け入れ可能な病院が見つかったが、到着したとき、すでに彩香ちゃんの息は途絶えていた。

入院中だった妻が到着するまでの約4時間、医師は蘇生措置をしてくれたが、彩香ちゃんが息を吹き返すことはなかったという。
「彩香は、よく食べて、よく寝る、いい子でした。音楽に合わせて手をたたくくらい成長していたんです」

後日、京都新聞に掲載された府のコメントに川谷さんは愕然とした。「保護者が自宅療養を希望した」 「府の対応に問題はなかった」と、書かれていたからだ。

「自宅療養を希望したわけではありません。保健所は、私たち家族を“最優先”で対応したと言いますが、それならなぜ肺炎疑いの乳児を入院させてくれなかったのか。
二度と、彩香のような犠牲者を出さないために検証してほしい」

本誌の取材に対し、舞鶴赤十字病院は、「ご遺族にはお悔やみを申し上げる」としたうえで「医師は適切に診断したと考えている」と回答。
京都府は、「お子様の感染時の課題について精査中で、改善が必要な課題が見つかり次第、解決策を検討する」と回答を寄せた。


3月30日には、都内でも10歳未満の男児がコロナで死亡。いまだ状況は改善されていないようだ。

『倉持仁の「コロナ戦記」』(泉町書房)の著書があるインターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁さんは、医療放棄の原因を指摘する。

「いちばんの問題は、厚労省が酸素飽和度の値や基礎疾患の有無だけで、入院の可否を決めるようなガイドラインを作っていること。
現場がそれに甘んじていることも問題です。コロナ診療においても、誰もが医療にアクセスでき、医師が患者を診て総合的に判断する本来の医療体制を構築しなければ、
感染が拡大している子どもや弱者に、さらなる犠牲が出てしまう」

これ以上犠牲者を増やさないために、早急な検証が望まれる。
https://jisin.jp/domestic/2085694/

亡くなった彩香ちゃん

(出典 img.jisin.jp)


【【悲痛な叫び】AA!!肺炎疑いww乳児が入院できずww死亡ww!!!!】の続きを読む



GWになんとか楽しい思い出を…多くの家族連れが選んだ『屋外レジャー』感染対策しながら釣りやBBQも
 一方、名古屋市緑区の大高緑地にも大勢の家族連れの姿が。中でも人気なのが、デイキャンプ場でのバーベキューです。高台から見ると多くのタープが並んでいますが…。
(出典:東海テレビ)


記事・画像は引用しております
再編集

コロナは感染拡大を続けて収まりをみせない。何をするにも感染に気を配り疲れる毎日がある。そんな中でも、感染を避け、キャンプに出掛けることが、唯一、気持ちの癒しになる。

【【キャンプ情報】AA!!コロナを避けてwwデイキャンプww!!】の続きを読む


渡辺 (わたなべ とおる、1961年5月12日 - ) は、日本の俳優、歌手、タレント、司会者。本名同じ。栃木県小山市生まれで、茨城県古河市育ち。劇団文学座所属。妻は歌手、タレント、女優の榊󠄀原郁恵。2男の父で、長男は俳優の渡辺裕太。城西国際大学メディア学部特任教授。学校法人和光学園理事。
33キロバイト (3,280 語) - 2022年1月18日 (火) 03:52


渡辺徹さん・榊原郁恵さん夫妻は、コロナに感染したと、ブログに投稿する。芸能界であろうと、どこであろうと、誰であっても罹ってしまうのは仕方がない。今のこの社会では。


1 ひかり ★ :2022/02/03(木) 14:14:38.61

 俳優の渡辺徹(60)が3日、自身のブログを更新し、妻でタレントの榊原郁恵(62)とともに新型コロナウイルスに感染したと報告した。

 渡辺は「夫婦でコロナに感染しました」と題してブログを投稿。「しばらく投稿に間が空きましたが、実はコロナに感染いたしました」と記した。そして「京都公演を終え帰京してから出演者の感染の報告があり舞台の絡みも多く濃厚接写者の指定が…そこで急いで抗原検査を自宅でしたところ『陰性』 が、少し咳が出始める そして、制作会社の指定でPCR検査を実施したところ陽性であった」と感染判明までの経緯を説明した。

 「俺は基礎疾患があるので重症化リスクが高いということで保健所からも入院の指示。で、なんと、帰京後の濃厚接触者連絡がある前のほんの一瞬だけ、荷解きなどを手伝ってくれた妻も陽性になった 恐るべき感染力」と驚いた様子。

 2人の病状について「妻は一時頭痛がひどかったらしいがいまは落ち着いたようだ。俺は咳がまだ止まらない。心なしか嗅覚味覚が万全でない気がする」とし、最後に「みなさんもお気をつけて」と呼び掛けた。

オリコン

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e718c0246cd4b2df98bebc0d0a53d3cac29589


【【二人でコロナ】AA!!夫婦でwwww感染ww渡辺は咳がww!!】の続きを読む


自己責任(じこせきにん) 辞書の定義では自分の行動の責任は自分にあることや、自身の行動による過失の場合にのみ自身が責任を負うこととなっている。 現代社会では多くの意味や用例が存在しており、詳細は責任#自己責任を参照。 金融商品取引においての原則は自己責任原則を参照。 ^ じこせきにん【自己責任】の意味
669バイト (158 語) - 2022年1月26日 (水) 18:40


黒岩知事も行政も四苦八苦。当てにしても無駄。備蓄は大事で、自己責任で乗り切るしかない。

1 蚤の市 ★ :2022/01/30(日) 08:31:19.56

コロナ自宅療養、食料や日用品は「自分で備蓄を」 神奈川・東京呼びかけ強化 感染急拡大で配布追いつかず


 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が急拡大し、自治体が自宅療養者に自分で健康観察したり、食料を調達したりするよう求める動きが強まっている。神奈川県は28日から、重症化リスクの低い人に「自主療養」を認める制度を導入し、食料や日用品の配布をやめた。東京都でも、専門家らが食料品の事前備蓄を呼び掛けている。(志村彰太、鷲野史彦)
◆異変感じたら連絡を
 「感染者激増の中でこれまでと同様の対応ができなくなっている」。神奈川県の黒岩祐治知事は28日、「自主療養」制度を始めた理由をこう強調した。自宅療養者は県内で約3万7000人に上る。
 対象は、6~49歳で重症化リスクが低いとされる自宅療養者のうち、制度の利用を希望する人。簡易検査キットで陽性となると、医療機関を受診しなくても、自分のスマートフォンなどから県のシステムに入力して「自主療養」を始めることができる。

 これまで保健所は、自宅療養者が外出しなくて済むように電話で連絡を取り、8日分の食料や日用品の配達を希望するかどうかを確認していた。しかし、保健所の業務が逼迫していることから、自主療養者には聞き取りをやめ、食料や日用品は送らない。体調管理は自己責任で、異変を感じたら自分で連絡してもらう。
 県は現在の感染状況を「災害対応」と位置付ける。県幹部は「必要最低限のことしかできない状態」と明かし、自主療養者の食料について「家族や知人、近所での助け合いも検討してほしい」と強調する。県が自主療養を認めた人は、29日正午までで269人という。
◆配送に6日かかるケースも
 東京都も自宅療養者のうち、基礎疾患がない50歳未満の人については、保健所が定期的な健康観察はせず、患者自身にしてもらう体制に切り替えた。

 自宅療養者が6万4000人を超え、都が希望者に行っている1週間分の食料品の配送は6日程度かかるケースも出ている。業務が逼迫ひっぱくしている保健所から都への連絡が遅れていることなどが原因だ。このため都は輸送体制などを強化し、1日の配送量を3500食から1万食に拡大する。
 ただ、感染状況を分析する都のモニタリング会議の予測では、2月3日には1日のコロナ感染者が約2万4000人に達する恐れがある。
 国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は27日の会議で「感染者や濃厚接触者になり外出できなくなった場合を想定し、生活必需品の準備を都民に呼び掛ける必要がある」と訴えた。小池百合子知事も「食品などを備えておくのはどんな災害でも同じ。身の回りをご確認いただきたい」と呼び掛けている。
  ◇
 東京都は新型コロナウイルス感染で自宅療養者になった場合に備えた食料品や、日用品の例をホームページで紹介している。食料品は水分補給や、体調がすぐれない時に食べやすいものなどで、日用品は薬やマスク、トイレットペーパーなどを挙げる。量は、1~2週間分が目安という。

東京新聞 2022年1月30日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/157140


【【自分で守る】AA!!食料や日用品はwwww備蓄と療養wwww!!!!】の続きを読む

このページのトップヘ