一定期間、家賃相当額の支給 家計相談支援事業 - 家計状況の「見える」、支援計画の作成、貸し付けの斡旋等 生活困窮世帯の子どもの学習支援 - 子どもと保護者の双方に必要な支援 生活困窮者自立支援法においては、生活困窮者の定義について、同法第二条により『現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者をいう。』と定めている。…
3キロバイト (439 語) - 2023年7月27日 (木) 05:35

(出典 toyokeizai.net)



(出典 knkinfo.com)



(出典 news.kodansha.co.jp)
記事・画像は引用しております

貧困化する若者たちの生活が苦しい。精神的にも辛く、生きていくにも辛く、実家にも帰れず複雑な問題もあり厳しい状況にあるという。

1 バイト歴50年 ★ :2023/12/22(金) 06:54:40.37 ID:r9LzVEwM9
「クリスマスや年末年始は街中で幸せそうな家族の姿が目に入り、精神的に辛くなる若者がいる。さらに、年末年始は相談機関も閉じるので所持金が数百円という本当に困窮した状態で過ごすことを余儀なくされる若者も少なくない」

 D×Pでは13歳から25歳の若者に対し、ラインによるチャット相談のほか、食料や現金による支援を実施。年末年始を控え、今年は特に相談件数が多いという。

 今井氏は「相談者の中には親に頼れない子ども、ネグレクトや虐待を受けていたり、親からの生活費の支援なしで一人暮らしをしている方も。月に9万~10万円稼ぎ、その中から精神疾患で苦しむ親に仕送りをしながら学生生活を送っている人もいる」と実情を語った。

D×Pによる食糧支援は去年の1.8倍に。支援を希望する若者へのアンケートでは、半数近くが週に何も食べない日があると答えたという。

「長く続いたコロナ禍、そして現在の物価高の影響も大きい。体調が悪い時などに何かを買って食べたくてもコンビニも高すぎて何も食べずに過ごしていた17歳、電気代節約のためになるべくエアコンを使わない方、食品の内容量が減ったため一度に食べる量を減らしている方もいた」

 中には電気やガスが止められたまま年越しを迎える人もいると話す今井氏。困窮する若者が学業や仕事を続けるためにも、そんな状況から抜け出すための支援が必要だと訴える。

「衣食住が整わないと、なかなか前向きに次のステップに行けない。私自身も困窮し食べられなかった時期は精神的にも苦しかった。そんな時に頼れる方もいないと本当に辛い。誰かと一緒に衣食住を整え、安定してもらうことではじめて次のことを考えられる」


https://news.yahoo.co.jp/articles/784ae5a56d59a192fed4ee7a071332da67955f1c

【【深刻】AA!!若者たちAAAA貧困の中でAAAA!!!!】の続きを読む