#ウクライナ


クリミア危機・ウクライナ東部紛争(クリミアきき・ウクライナとうぶふんそう)は、2014年2月下旬に発生したウクライナ騒乱後、クリミア半島(クリミア自治共和国)とウクライナ本土のドンバス地方(ドネツィク州とルハーンシク州)で起こっているウクライナ政府軍と、武装勢力や反ウクライナ政府組織、ロシア連邦政府・軍との紛争(軍事衝突や対立)である。
32キロバイト (4,253 語) - 2022年2月21日 (月) 20:15


ロシア・プーチン大統領は、ウクライナ東部の一部親ロシア派の独立を近く承認するという。それウクライナの領土だ。ロシアが決めることではないだろう。いくら親ロシア派が住んでいたとしても。そうやって侵略していくのか。


1 シントロフォバクター(東京都) [FR] :2022/02/22(火) 04:37:33.53


 【モスクワ共同】タス通信によると、ロシア大統領府は21日、プーチン大統領がフランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相と個別に電話会談し、ウクライナ東部の一部を実効支配している親ロシア派の独立を近く承認すると伝えたと明らかにした。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/99f031d0ab8685ab01a1f45d2f5872711d030c65&preview=auto


【【独立承認】AA!!ウクライナ東部をwwなぜにwwロシアww!!】の続きを読む


NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、北大西洋条約機構(NATO)がソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。 航空機、ミサイル、艦艇、電子兵装がその対象で、このうち航空機
6キロバイト (879 語) - 2022年1月26日 (水) 07:23


ロシアから見れば、喉元のナイフは脅威だし、ウクライナにすれば、自分を守る砦であるし、でも、ロシアの威圧は異常かな。


1 蚤の市 ★ :2022/02/12(土) 07:01:08.71

ウクライナへの軍事侵攻はありうるのか。JNNの単独インタビューに応じた駐日ロシア大使は「我々次第ならば戦争はない」と明言する一方、欧米への強い警戒感もにじませました。

10日から始まっているロシアとベラルーシの大規模な合同軍事演習。ロシア極東から移送された地対空ミサイルS400や戦闘機など、最新の兵器がウクライナ国境周辺などに投入されています。

NATO ストルテンベルグ事務総長
「冷戦以降、最大規模だ」

NATO=北大西洋条約機構は、ベラルーシ国内に展開したロシア軍が3万人規模にのぼるとして危機感を強めていますが、それだけではありません。

こちらはウクライナ南部クリミア半島の軍港。2014年、ロシアに一方的に併合されましたがここにロシア艦船6隻が入り、近く演習が行われるとされています。ウクライナ東部付近のロシアの国境地帯などにもすでにロシア軍が配備されていることからウクライナは、ほぼ取り囲まれている形です。

こうした状況についてどう答えるのか。ガルージン駐日ロシア大使がJNNの単独インタビューに答えました。

記者
「圧力を受けていると感じても仕方ないと思うが、これについてどう説明を?」
ガルージン駐日ロシア大使
「私はそう思っていません。ロシアとベラルーシは連合国家であり、その連合国家の大きく大事な機能のひとつとしてお互いの防衛協力がある」

大使は、こう主張したうえでウクライナのNATO加盟への警戒感を強調しました。

ガルージン駐日ロシア大使
「もしウクライナがNATOの加盟国になるとすれば、例えばモスクワまでのミサイル到達時間が数分間まで短縮されてしまう。それは明らかに脅威ですよ」

またNATO側の判断については。

ガルージン駐日ロシア大使
「NATOの基本文書において、NATOが希望を出している国、手を挙げている国を必ず加盟させる義務があるというわけでもない」

駐日ウクライナ大使は会見でウクライナのNATO加盟は自分たちの安全保障のためだと強調しています。

ただフランスのマクロン大統領は"NATOとロシアが共存するための妥協案"として「ウクライナがNATOに加盟しないことだ」との考えを示したと、フランスメディアが伝えています。

こうした中、ウクライナは今回の合同演習に対抗する形で軍事演習を開始。アメリカから供与された対戦車ミサイルやトルコ製の軍事ドローンの投入などでけん制する構えですが、現地では複雑な感情も渦巻いています。

ウクライナ政府軍の元兵士 オクサナさん
「ごめんなさい・・・夫が亡くなったことを信じられませんでした」

ウクライナ政府軍の兵士だったオクサナさん。国内で親ロシア派との紛争が続き、夫は3年前に地雷を踏んで亡くなりました。娘は、夫の*3か月後に生まれました。

ウクライナ政府軍の元兵士 オクサナさん
「ロシアは侵攻するかもしれません。望まれれば娘を預けてでも戦闘に参加します」

軍に戻ることも考えていると決意を示しますが。

ウクライナ政府軍の元兵士 オクサナさん
「軍人として侵攻に備えますが、母親としては平和を望んでいるんです」

こんな思いを抱かずに済む日は、いつ訪れるのでしょうか。

TBS NEWS 2月11日 16時30分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6002452.html


【【脅威】AA!!ロシアはwwwwNATO加盟はwwどちらもww!!】の続きを読む


を使った戦争は発生していないが、キューバ危機や2017年北朝鮮危機など、核戦争を引き起こしかねない危機は発生している。 核戦略の研究者の間では核戦争の発生や進行に関していくつかの派が存在する。 戦後に核戦争が起こらなかった原因として、どちらの超大国も、
22キロバイト (3,140 語) - 2022年1月4日 (火) 01:19


核戦争になれば勝者はいない。ロシアがけん制。もっともその通りです。核を使えば世界大戦になり世界は破滅する気がする。



1 どどん ★ :2022/02/08(火) 11:54:01.67

 ロシアのプーチン大統領は7日、緊迫するウクライナ情勢をめぐり、フランスのマクロン大統領とモスクワで会談した。ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟してロシアと戦争になれば、「ロシアは核保有国の一つ。戦争が起きれば勝者はいない」と牽制(けんせい)し、NATOの拡大停止などを求める姿勢を一層強めた。この日の議論は平行線だったとみられるが、対話の継続では一致した。

 5時間以上に及んだ会談後、プーチン氏はマクロン氏との共同会見で、ロシアの要求に対する先月26日の米国とNATOの書面での回答について、「我々の主な懸念が無視された」と改めて不満を示した。

 また、NATOはロシアを敵国とみなしているとして、その拡大に「絶対に反対だ」と強調したが、「これで終わったわけではない」とも述べ、返答を準備中だと明らかにした。
朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/46f6e77a37f87fc0d238813ed708424ede6dce0a


【【核戦争】AA!!勝者はいないwwww戦争が起きればwwけん制ww!!】の続きを読む


ロシア領で親ロシアの住民が多いクリミア自治共和国・セヴァストポリ特別市を掌握した(ロシアのクリミア侵攻)。 クリミア自治共和国とセヴァストポリは、3月16日にウクライナからの独立とロシアへの編入を問う住民投票を実施し、その結果を受けて翌3月17日に両者はクリミア共和国として独立し、ロシアへの編入を求める決議を採択した。
152キロバイト (18,505 語) - 2022年2月1日 (火) 12:42


ロシアが数日~数週間以内、ウクライナに侵攻する可能性があるとしているが、何とか侵攻せずに外交努力をしてほしい。


1 ぐれ ★ :2022/02/07(月) 10:32:33.81

※ロイター

[ワシントン 6日 ロイター] - サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は6日、ロシアは数日もしくは数週間以内にウクライナに侵攻する可能性があるが、外交の道を選択する可能性も残されているとの認識を示した。

サリバン氏は米テレビ番組「FOXニュース・サンデー」で、「ロシアはすぐにでもウクライナに対し、軍事行動を起こす可能性がある。数週間後かもしれないし、代わりに外交的な道を選択するかもしれない」と述べた。

米政府当局者2人が5日に明らかにしたところによると、ロシアはウクライナへの全面侵攻に必要と考える戦闘能力の約7割を配備済みという。

ロシアはウクライナ国境周辺に10万人を超える部隊を集結させつつ、侵攻の意図を否定しているが、安全保障上の要求が受け入れられなければ何らかの軍事行動を取る可能性があると警告している。

続きは↓
ロイター (Reuters Japan): ロシアのウクライナ侵攻、数日中の可能性も 外交なお選択肢=米高官.
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-idJPKBN2KB0KS?feedType=mktg&feedName=worldNews&WT.mc_id=Partner-Google


【【侵攻】AA!!可能性もwwww外交のwwww選択はwwww!!!!】の続きを読む


ドイツに導入される。 7月17日 - 6か国外相会議で、統一ドイツ北大西洋条約機構(NATO)へ加入を確認する。 7月23日 - 東ドイツ県が廃止され州が復活される(新連邦州)。 8月23日 - 東ドイツ人民議会で東ドイツ5州西ドイツ加盟が決議される。 8月31日 - ドイツ再統一条約が調印される。
16キロバイト (1,962 語) - 2021年11月16日 (火) 22:45


ドイツはヘルメット5000個供与ウクライナへ。ロシアと緊張を続けるウクライナは、ドイツ製の軍艦の提供を求めたが、ヘルメットに「言葉を失った」と、失望の声がでている。ドイツはNATOの一員でありながら、味方かどうなのか、分からない行動をするがあるが、このウクライナへの行動も信じられない行動のようだね。

1 マスク着用のお願い ★ :2022/01/27(木) 09:35:15.93

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022012700215&g=int
独、ヘルメット5000個供与 ウクライナから失望の声

【ベルリン時事】ドイツ政府は26日、ロシアとの緊張が高まるウクライナに対し、軍用ヘルメット5000個を供与すると発表した。ただ、ドイツ製の軍艦などの提供を求めてきたウクライナ側からは、「言葉を失った」(クリチコ・キエフ市長)などと失望の声が出ている。

ドイツのランブレヒト国防相は26日、ヘルメットの供与は、ウクライナへの連帯を示す「明確なシグナルだ」と強調した。ドイツは世界4位の武器輸出大国だが、昨年12月に発足した新政権は「抑制的」輸出政策を掲げ、ウクライナへの供与も拒否。対ロ支援で米英やバルト3国などがウクライナに武器を送ることを決める中で、ドイツも歩調を合わせるべきだとの圧力は高まっている。

2022年01月27日06時25分
時事通信


【【失望の声】AA!!ヘルメット5000個を供与wwウクライナ側ww言葉を失ったww!!】の続きを読む

このページのトップヘ