#ウクライナ侵略


京大教授・藤井聡氏はロシアがウクライナへの侵攻はアメリカの挑発だという。確かに挑発はあると思う。が、主権国家への侵攻・侵略はダメだ。私見だが、アメリカのバックにはグローバル勢力の闇があり、動かされていると思う。だからこれを倒さなければ戦争にも大きく関わるという事なのだろう。



1 ボラえもん ★ :2022/06/19(日) 06:46:06.01
From 藤井聡@京都大学大学院教授

この度、表現者クライテリオンから、

「ウクライナ」からの教訓~来たるべき“有事”にどう備えるか?~

の特集号を出版いたしました。
この特集は、言うまでも無く、ウクライナへのロシアの侵攻についての特集。

ですが、このクライテリオンの特集は、一般的なテレビや新聞、雑誌の論調とは全く異なる角度からの記事をとりまとめたものです。
そもそも、ウクライナとロシアは今、国家の命運をかけて真剣に戦っているのです。その真剣な戦いが、幼児向けの戦隊ものや漫画の「勧善懲悪」の図式だけで語れる筈もありません。

しかしそれにもかかわらず、本年2月のロシアのウクライナ侵攻以後、国内のメディアは、そんな幼稚な「勧善懲悪」の図式の報道一色に染め上げられています。
このままでは、我が国日本の外交が適切なものから大きく歪められ、将来に対して巨大な禍根を残すことともなりかねません。
それではまるで、重要なビジネス上の交渉を、物事を単純にしか理解出来ない小学生に任せるような事になるからです。

本誌クライテリオンではこうした危機意識の下、「ウクライナ」の問題を多面的に考えるための様々な記事に基づいて特集を企画した次第です。
もちろん、米国を中心としたNATO諸国が言う様に、今回のウクライナ侵攻の様な「力による状況変更」は国際法違反であり、
かつ、ブチャであったと言われているロシア軍による残虐行為は、それがもし真実であるとするなら徹底批難すべき事柄であることは間違いありません。
そして、隣国の軍事大国からの具体的な侵略のリスクを抱えた我が国日本としては、同じような境遇の中で、ロシアから自らの主権を守るために必死になって戦う姿には、エールを送る他ないこともまた事実です。

しかし、伊藤貫氏の本特集記事『三十年間、ロシアを弄んできたアメリカ』の中で詳しく語られている様に、アメリカは執拗にロシアを摘示し、
その国力を脆弱化せんための様々な破壊的工作を行い、安全保障問題についても「約束破り」を繰り返してきた事もまた否定しようの無い事実です。
その事は、外務省の重鎮、東郷和彦氏が『「ウクライナ」は極東に何をもたらすのか?』の中で詳しく語っていることでもあります。

したがって、アメリカはこの戦争を、ロシアを追い詰めるための重要な好機として捉えている疑義が濃密にあるのです。
というよりむしろ、伊藤貫氏が主張する様に、アメリカは、ちょうど日本が戦争を始めるまでABCD包囲網をはじめとした様々な外交政策で日本を追い詰め続けた様に、
ロシアが「暴発」するまで、NATO東進を軸として徹底的に「刺激」「挑発」し続けたと言う側面が濃密に考えられるわけです。

ではなぜ、そこまでロシアはウクライナに拘るのかと言えば、座談会『戦争と人文学』で金子宗徳教授らが口を揃えて指摘している様に、
ロシアのナショナルアイデンティティの確立と維持・確保において、ウクライナは無くてはならない存在だからです。

ロシアにとってウクライナは、地政学的に重要な国であるのみならず、ロシアを中心としたスラブ民族の「自決」において必要不可欠なのだと認識しているわけです。

そしてこの発想に基づく国際的、国家的運動は、「英米を中心としたアングロサクソン支配体制」に対抗する、非アングロサクソン国家において普遍的に見られる反発運動なのです。
それは、今日の中国にしても、アラブ諸国にしても、そして、かつての「大日本帝国」にしても、そうした運動が繰り返されてきているのであり、
そうした連綿と続く、英米・アングロサクソン支配に対する挑戦運動の一つに、今回のロシアのウクライナ侵攻が位置づけられているという次第です。

……

しかし、こうした議論をTV等で展開すると「お前はロシアの回しものか!」「侵略を是認するのか!」といった激しいバッシングが起こるのが、今日の日本の世論環境です。

しかし、辻田真佐憲氏が「ウクライナ政府にプロパガンダはないのか?~情報戦のリアリズムを見よ~」で詳しく論じている様に、
ロシアは何の申し開きも出来ない完全に悪い国である、と見なす勧善懲悪図式は、自らの防衛をかけて必死で戦うウクライナ政府の「プロパガンダ」であると考えるのが冷静な態度というものです。

(全文はソースにて)
https://38news.jp/economy/22118

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655562024/

【【挑発】AA!!そうだとwwウクライナ侵攻はwwアメリカのww!!!!】の続きを読む


ロシアの経済(ロシアのけいざい)は国内総生産(GDP)で世界第10位、購買力平価換算では世界第6位規模を有する。ロシア連邦は豊富な石油、天然ガス、石炭、貴金属資源を有し、世界有数穀物生産・輸出国でもある。 1991年ソビエト連邦崩壊後、ロシアの経済はソ連時代
77キロバイト (10,202 語) - 2022年3月12日 (土) 05:03
ロシアの中間層の多くは、プーチン氏に反対していたが、西側諸国の経済制裁を受け、NATOからロシアを守ったとして、考えを変え称賛しているという。国民市民は、ロシアが独立国に対する侵略に対していいのか悪いのかを何も分かってはいないの筈残念です。世界をよく見ることです。


1 みの ★ :2022/04/13(水) 10:26:08.32

【4月12日 AFP】ロシアで広告業を営むリタ・ゲルマン(Rita Guerman)さん(42)は、同国の比較的裕福な中間層の多くと同様、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に長い間反対してきた。

 だが、プーチン氏によるウクライナ侵攻の決定を受け、西側諸国がロシアに厳しい制裁を科したことで、大統領に対する見方は変わった。

「私は開眼した」。ゲルマンさんはこう語り、北大西洋条約機構(NATO)からロシアを守ったとして、プーチン氏を称賛した。

 西側諸国は制裁を科すことによって、ロシア国内での政府に対する支持を弱めることを期待していた。しかし識者は、厳しい制裁が多くの点で逆効果を生んだと指摘している。

 親欧米派が多数を占めていた中間層の多くは、制裁による最初の衝撃がおさまると、自分たちは西側から不当な扱いを受けていると感じるようになり、プーチン氏支持に転向した。

…続きはソースで。
https://www.afpbb.com/articles/-/3399816
2022年4月12日 5時25分


【【世界を知れ!】AA!!中間層wwプーチン支持に転向wwwwそれでいいのか?ww!!】の続きを読む



オレーナ・ゼレンシカ (カテゴリ ウクライナ大統領夫人)
2019年5月20日、オレーナはウクライナファーストレディ大統領夫人)になった。11月18日、彼女はVogue誌のウクライナ語版の12月号の表紙に登場した。雑誌とのインタビューで、彼女は最初のイニシアチブ、つまりウクライナの学校での栄養改革について語った。 2019年10月、オレーナは、視覚障害児向けのオーディ
15キロバイト (1,193 語) - 2022年3月26日 (土) 13:27
記事・画像は引用しております

ウクライナ大統領夫人・オレナ・ぜレンスキー・ファーストレディは、ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を決定して以来、ウクライナの人々が直面している悲惨な状況について、いかに心を傷めているか訴えました。本当にそうですね。国際法を破り侵略する野蛮な行為を世界に訴えることが大事ですね。

【【ファーストレディ】AA!!悲惨なwwww侵略がww人々をww!!】の続きを読む


経済制裁(けいざいせいさい、英語: economic sanctions)とは、経済の力をもって制裁を加える国家行為である。 ある国家の行った、不当もしくは違法な行為に対して、行政府や議会などが民間企業や大衆に呼びかける道義的ボイコットから、封鎖海域や港湾などを設定し、同区域を航行・停泊する商船に臨
24キロバイト (3,276 語) - 2022年2月20日 (日) 01:32


ロシアのプーチン大統領は、制裁強化は「宣戦布告」だ。日本・欧米諸国にけん制。自分のしているウクライナ侵略は置いといてか?


1 お断り ★ :2022/03/06(日) 01:14:31.41

ロシア プーチン大統領 制裁強化は「宣戦布告のようなものだ」

ロシアのプーチン大統領は、5日、欧米諸国などがロシアに対する経済制裁を強化していることについて「宣戦布告のようなものだ」と述べ、強くけん制しました。
2022年3月5日 22時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220305/k10013516511000.html


【【けん制】AA!!経済制裁はwwww宣戦布告wwww欧米諸国にww!!】の続きを読む



シェフチェンコ氏、ロシアのウクライナ侵攻を受け…「もうサッカーは私にとって存在しない」
 かつてミランやチェルシーなどで活躍したアンドリー・シェフチェンコ氏が、自身の母国ウクライナについてコメントした。3日付けでスペイン紙『アス』が報じている。
(出典:SOCCER KING)


アンドリー・ムィコラーヨヴィチ・シェフチェンコまたはアンドレイ・ニコラーエヴィチ・シェフチェンコ(ウクライナ語: Андрій Миколайович Шевченко, ラテン文字表記:Andriy Mykolaiovych Shevchenko, ロシア語: Андрей Николаевич Шевченко
38キロバイト (2,689 語) - 2022年3月3日 (木) 12:43


記事・画像は引用しております

シェフチェンコ氏は、ロシアの侵攻を受け、「もう、サッカーは私にとって存在しない」と。ミランやチェルシーなどで活躍した選手だが、お気の毒としか言いようがない。無念だと思う。

【【チェルシー】AA!!もう、存在しないwwサッカーはww!!】の続きを読む

このページのトップヘ