(出典 tk.ismcdn.jp)
記事・画像は引用しております
再編集

日本の経済はこの先どうなるのか。賃金は殆ど上がらず、消費も伸びない。年金も減り続け。消費税は上げても下げない。これでは生活が苦しいのは当然といえよう。

日本の安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。

1 ボラえもん ★ :2021/05/07(金) 10:57:16.60

 ここ20年間下がり続けている日本の「実質賃金」。
一方、アメリカやドイツなど多くの国の実質賃金は右肩上がりを続けており、日本は世界から本格的に取り残されつつあると言って良いだろう。

 それではなぜ日本の実質賃金は長年下降しているのか。政治経済に関する著書を多数執筆している京都大学大学院教授の藤井聡氏に話を聞いてみた。

■デフレによる負の連鎖
 内閣府は実質賃金上昇のために、「労働生産性を高め、企業の生み出す付加価値を高め、
それをできる限り雇用者に賃上げという形で分配していくことが重要である」(令和元年度 年次経済財政報告)という。
実際、日本の労働生産性はOECD平均加盟国37か国中26位と非常に低い。

 実質賃金が上がらず日本が世界に後れている現状を鑑みると、内閣府の指摘は間違っていないように思える。
が、藤井氏はこれについて「表面的には正しいです」と半ば同意するも、
「実質賃金が上がらない最大の要因は“デフレーション”(以下、デフレ)に陥っているということです」と言う。

「デフレ下では、モノが売れません。そうなれば、どれだけ労働者が頑張っても儲からず、結局賃金も少ないままになる。
働いても働いても賃金が少ないわけですから、必然的に労働生産性は下がるのです。
しかも、皆が貧乏になれば当然モノが買えなくなって、ますますモノが売れなくなる。
そうなればますます企業は儲からなくなり賃金も下がって、どんどん労働生産性は下がる、という負の連鎖が起きます」

■働き方改革はバカバカしい
「そもそも労働生産性とは、従業員1人あたり、または1時間あたりに生み出す付加価値を示す指標で、
生産した付加価値の総量、あるいは、賃金を労働量で割ることによって算出されます。
デフレによって国民が貧困化する(需要不足になる)と、どれだけ良い物を売っても買う人がいないので賃金が下がり、
労働生産性が上がらないのは当然です。つまり、デフレを脱却しないと労働生産性は上がらず、ひいては、実質賃金も上がらないのです」

 労働生産性の低い理由として、ハンコに代表されるような非効率的で旧態依然とした働き方が連想されるが、
「労働生産性が低いのは企業の問題ではほとんどなく、デフレの影響により、モノが売れなくなったことが主因です。
働き方改革をやったところで労働生産性は上がりません。表面的な対処療法でしかなく、**しいことこの上ない」と藤井氏は一蹴した。

■労働分配率もデフレの影響によって下落
 次に、“労働分配率”(企業が稼いだお金を従業員にどれだけ分配しているかの割合)についてはどうだろうか。
財務省は2019年度の金融業と保険業を除く全産業の内部留保(利益余剰金)が過去最高の475兆161億円に上ると発表した。

 一方で、労働分配率は2009年(74.7%)から2019年(68.6%)にかけて大きく下落しており、
「企業は利益を従業員に還元していない」といった批判も少なくない。労働分配率と実質賃金の関係性を聞くと、
藤井氏は「労働生産性と同様、労働分配率もデフレの影響によって下落しています」と口にする。

「デフレ下では、リーマンショックやコロナショックのような世界経済を揺るがす大事件が起きることを警戒し、
企業は人材や設備などに投資することに後ろ向きになり、内部留保に回さざるを得なくなります。

 また、先述した通り、デフレが続くと消費行動が抑制されるため、現在に至るまで企業間の価格競争が激化してきました。
その結果、企業は出費を極限まで切り詰めるべく、人件費削減を真っ先に行ってきたため、実質賃金が下がり続けているのです。それが労働分配率の下落につながっています」

■“株主重視”の政策で実質賃金が犠牲に
「ただし労働分配率が下がり続けている原因はデフレだけでなく“株主配当金の増加”も挙げられます。
会社法の度重なる改正に伴い、経営者の影響力が下がる一方で、株主の影響力が相対的に高まった結果、
株主に過剰な配当金を支払う圧力が企業にかかるようになりました。
恐ろしいことに、株主の配当金を捻出するために、実質賃金を減らしている企業も少なくありません」

(以下略、全文はソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9566dd24e502e9fcffed8e36940c1e7dba0ced5

★1が立った時間:2021/05/07(木) 09:48:21.15
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620348501/





73 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:22.14

>>54
MMTは私のパクリとも言ってるがw


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:16.19

>>1

上級国民がバカなくせに強欲だから。


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:02:54.98

>>3
働けといっても仕事がない
需要がないんだがね
昔は政府が山ほど需要を作ってたから仕事だらけだった


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:48.45

>>47
つまり格差が縮小している
これが原因なんだよな
格差を拡大させないと経済は低迷するばかり


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:03.14

>>47
生活が苦しいのは、こういう労働が必要な人でしょ
正社員は、ボーナスもあるから十分に稼いでいるし、毎年自動的に昇給するからな


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:58:14.00

もう、自民党はダメだ

はやく政権交代してほしいわ


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:58:20.33

デフレと消費税増税やる国が経済成長出来るわけがない


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:58:48.66

経済より命ガーって自粛させられてんだから所得が減って当たり前だろ
日本人の所得が減るのが悪いってんなら自粛なんぞやめて普通に生活させろよ


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:45.22

>>44
車は中古でも何でもいいんだからな
値段が安いものはいくらでもある
今は古本屋もネットでいくらでもあるしな


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:59:20.26

日本人の劣化でしょう、
*にしてた韓国にも抜かれたんでそろそろ覚醒しないといけませんよ


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:59:32.48

手とりが下がり続けてる
税金取りすぎ


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:59:54.04

仕事より休みや趣味の時間を大事にするようになったら
そりゃ収入は下がるよ
でもそれは自分で選んだことでしょ


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 10:59:58.54

そりゃジャパニーズトリクルダウンだろ
上流で金を全てがめるから消費が伸びない
結果、賃金がアジア最底辺になり国内生産コストが安くなるとパソナ太郎が言っていた


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:01:35.87

>>24

賃金がアジア最底辺?

日本より賃金が高いアジアの国ってどこ?

日本は本当に嘘つきが多くなった。


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:00:02.63

昔は働いたら生活楽になったのに


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:01:40.13

>>25
買えるものがどんどん増える
それが経済成長

若者の○○離れ←衰退国の象徴


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:00:16.04

デフレって物が売れなくなるの?物価安くなるから買いやすくなるんじゃないの?


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:43.42

>>27
インフレで将来値段が上がると思えば金借りてでも早めに買っておこうと思うもんだよ
逆にデフレで将来値段が下がるなら必需品以外は今買う必要ないから購入は後回しになるね


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:00:29.26

芸能人も海外に逃げ出してるのを隠さなくなったし、危機感がなさすぎ


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:00:54.23

資本主義は資本の蓄積と投資によって成長していくことで富を分配するシステムだから
投資の対象となる新しい価値を生み出す産業やエンターテイメントの才能に金が集まるようになっている。
だからいくら世の中に必要な仕事でも、介護や整備工やIT作業員のような新しい価値を生み出さない仕事には金が集まらないし待遇が良くなることも絶対にない。
なぜならそれらは新たな投資のためのコストカットの対象だから。それがエッセンシャルワーカーがアホみたいなYouTuberより金を稼げない理由。
しかも、この20年以上日本は新しい産業を生み出せていないし、成長率はほぼゼロ。
この状態でコストカットに狂奔しつつ太陽光だの再生可能エネルギーだの
生産性のない、あるいは後追いで、最初からアメリカのようなプラットフォーム企業のある国か
中国のような新興国が勝つのが分かってる商売に税金使って補助金落としてるんだからどうにもならない。
既得権益はバッサリ切って新しい産業作りにこそリソースを集中すべきなんだが、今の自民では無理だろうな。もちろん野党にも無理だが。
国民全部がこれを実感するのにまだ10年くらいはかかるかね。その頃の政権は嫌でもやらんといかんだろうし
国民の生活は大変なことになってるだろうね。


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:01:15.63

日本から途上国へ投資資金や生産拠点の移行が起きたために
今までは自分たちで売っていたものをお金を払って買うようになり
日本国内へ資金が入りにくくなってお金の周りが悪くなった

全ては高コスト体質と為替と資源がないことが原因


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:01:55.92

すべての業種で中ぬき下請け奴隷構造をどうにかしないと


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:01:56.32

小泉のせい


48 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:02:22.07

年寄りは惜しみなく孫につぎ込むので好循環です


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:02:35.97

でもこんな状況で過度なインフレになったら貧困層の落ちぶれ度合いはとんでもなく加速するだろうな
その時に社会が持ちこたえられるとは思えん


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:02:41.75

デフレは庶民にとって悪くない
インフレの方がよほど生活が苦しくなる


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:04.62

これだけ低賃金奴隷を輸入してりゃ
上げる必要ないわな


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:22.28

単に世界から冨搾取できなくなっているから仕方がない
それに、冨搾取すると叩かれるし
国内国外からw


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:23.13

派遣の奴隷制認めた小泉ケケ中の罪


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:17.83

>>58
あれも、期間限定でやれば良かったんだけどね
規制緩和や育った産業は急にやめることはできない
インバウンドでもいえること


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:23.46

独り身だからなんも苦しくねぇわ
15万しか手取りないけど地方都市だから充分


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:26.37

ピンハネ派遣を導入したのだから当然


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:32.95

稼いだお金を外資に献上してるから
敗戦国だから仕方ないよ


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:36.90

働いている人は働いていない生活保護者達を養っているからね。


68 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:03:58.30

シナを肥えさせ日本を駄目にする経団連とシナ議員が悪い


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:12.99

税金を無駄にしてたら、どれだけ搾り取っても足りないよね。


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:13.97

デフレが原因というよりも富が一部に集中し過ぎて多くの人が貧しくなったから物が売れないんじゃねーか?


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:28.90

もはや本業だけで食べていける時代じゃないんだよ
本気で副業を考えないと
君たちにも空いた時間で稼げることがあるはず


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:04:47.72

まあ、身の程をわきまえて生活した方がいいと思うぞ。
とにかく見栄をはらないのが肝要。

前にも何回かニュー速に書いたけど・・・

労働が大嫌いで、45歳でリタイヤして、現在独身58歳無職だけど、毎日楽しく暮らしているよ。
無職といっても、週に1日6時間のバイトはしてるよ。
介護のバイトで、時給1050円!月に2万4000円くらい稼いでる。

家は47歳の時に現金で購入した650万の1階建ての庭付き。
完全自炊で食費は月に10000~15000円くらい。

年収は30万くらいなので、住民税0、年金も全額免除だよ。
年金は老齢年金の2分の1は受給できる。
国保は7割免除。
固定資産税は年に24000円くらい。

家賃0だし、税金の負担も少ないし、週1労働で生きていける。
毎月、毎年の収支を記録してるけど、だいたい毎年-10万円くらいだね。
趣味が読書(ブックオフか古本屋でしか買わない)、渓流釣り、筋トレだから、ほとんど金かからない。
45最でリタイヤした時、貯金は1300万円あった。
13年たって、今は貯1120万まで減った。
家の修繕したり、自分で6カ月かけて自宅改造したから。

毎日好きなだけ寝て、自由きままに生きているよ。
45歳まで労働してたけど、本当に俺は労働というか、社会生活が苦手だったから、今は最高に幸せw
昼間は読書、春や夏は渓流に釣りに行ったりしてるね。筋トレは自宅で自重トレーニングしてるよ。
食生活はちゃんとしないと健康維持できないので、お米、オートミール、そば、鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、納豆は
常備している。外食は7年くらい前に松屋の牛めし並を食べたのが最後。
あと、年に1回は自費で健康診断受けてるけど、何も健康に問題はない。

大病したらどうするんだ? って人がいるけど、そん時は生活保護だねw

贅沢しなければ、毎日楽しく生きていけるよw

ちなみに今日は04時頃に起きて、お風呂入ってテレビとネットしてのんびりしてるよ。
働いてた時はストレスで円形脱毛になったり、夜中に飛び起きたりしてた。
今は本当に幸せ。

お寿司とか焼肉、車やブランド品とは程遠い生活だけどねw
雨の日は読書や自重トレーニングしたり、天気がいい日は散歩や釣りに行ってるよ。


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:09.30

そりゃ上級が95%抜いてるからだよ!


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:10.14

もうお前らが立候補すれば…。見ててやるからさぁ~。
但し自民党から出馬するなよ。


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:41.14

>>84
もちろん幸福実現党ですね


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:12.26

物価が安いことで人気の旅行地になったんだからもう東南アジア諸国と一緒


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:12.87

>恐ろしいことに、株主の配当金を捻出するために、実質賃金を減らしている企業も少なくありません」

実質賃金ってのは個別企業の個別従業員に大して減らせる物じゃねーだろ?
頭おかしいのか?


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:43.95

当たり前のように支出を絞るのが賢いと思ってるうちはデフレは止まらんよ
収入を増やすために頭使えよ、楽な方に逃げるな


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:52.26

物価も上がってるし
名目の賃金もあがってるけど

実質の賃金は上がっていない

つまり保険料や税金の負担がそれ以上に上がってるか
若しくは
行政サービスや社会保障サービスが割りに合わないのか

下手したら日本はその両方だから実質賃金が異常に低くて
公務員や医療従事者の待遇が海外より優遇されてる


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:05:59.66

クルマとか買えなくなったからな


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:06:22.72

ただえさえスーパー八百屋世代が消えていき
バカ高コンビニ&通販生活なんてとてもとても


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/05/07(金) 11:06:33.67

緊縮バカの財務省
やくたたず公務員
先行き短い老人
ピンはね屋
派遣屋

こんな下らない奴らを生*為に稼ぎの四割近く巻き上げられてるから。