(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
記事・画像は引用しております
再編集

ブッシュクラフトは挑戦の価値があるかもね。あまり難しく考えない方がいいね。

1 ワンチャン :2020/11/08(日) 19:26:17.02

俺、ブッシュクラフター。(ドヤ顔)
(ソロキャンプ上級者なんだ)
テントは持たない(シートは持つ)、タープも持たない(ロープは持つ)、ライターも持たない(火打ち石は持つ)、コッフェルセットは持たない(鍋一個は持つ)
調理道具は持たない(塩は持つ)

特例、サバイバルナイフは持つ、ノコギリは持つ。

荷物を減らして、キャンプを楽しむ?
中途半端な意味わからない。

サバイバル→飛行機の搭乗員が落ちて、山、島で生存するのが目的。

マタギ→山に入って熊を追い、数日間仕留めるまで生活。

侍→武器、食糧を持ち、戦場で敵を殲滅、追尾、討ち取るのは目的。

ファミリーキャンプ→子供、奥さんを自然の中に連れて行って体験。

日本一周ツーリング→最小限の荷物で日本一周。

世界一周リヤカー→食糧、水、部品、(150キロ)

ブッシュクラフター、雨降ったらどうすんの?
山の天候不順で、マイナスになったらどうすんの?
水、食糧持たないでどうすんの(別か?カウントしない?)

登山やバッグパッキングでも、小型化軽量化はみんなやってる。笑

木でシェルター作って、どんだけ貧乏なんだよ。





3 底名無し沼さん :2020/11/08(日) 21:44:21.80

ブルーブッシュクラフトで検索だな


4 底名無し沼さん :2020/11/08(日) 23:03:50.80

長い。テントないとかどうやって寝んの?


5 ワンチャン :2020/11/09(月) 08:22:33.28

らしい

設営に1時間


(出典 Youtube)


6 底名無し沼さん :2020/11/09(月) 18:06:10.55

ブッシュクラフト(未開地生活法)
ブッシュマン(未開人)発祥のブッシュクラフト(未開地生活法)の定義は
未開地にある自然のみを利用して衣食住を成り立たせる採集狩猟生活技術。
大航海時代以降ヨーロッパ諸国はアフリカやオーストラリアに侵略したが、当時最先端の
文明人であるヨーロッパ人は長期滞在で現地のものを利用せざるを得なくなった。
そこで研究されたのが現地に住む未開人の技術「ブッシュクラフト」である。
基本スキルは動植物の同定と利用技術などで取得には十年以上かかる。
要するに文明人にとって野外活動中にこの技術があればアウトドア用品は
不要になるというだけのことである。
似たような技術で混同されるのがスカウトクラフトで日本はもちろん欧米でも区別のつかない人が大多数を占めている。
未開地内で成り立つブッシュクラフトに対しスカウトクラフトは文明地を出発することが前提の技術で
絵的に分かり易いのは前者がインディアンで後者がカウボーイ(西部開拓者)となる。
それ故に東部から運んできた機械シートをタープに、缶詰めを加工しストーブに、
馬車のステップを外し五徳など転用が目立つ技術が多い。
鉄器は未開地でも取得できるがブッシュクラフトの道具と呼ぶに相応しいのは
ナイフ、斧、鍋、鉄板など単純鉄器で、鋸やドリル、その他複雑な鉄器は不適当となる。
またその他の道具も合理的な説明がつかなければ不適当となる。

以上がブッシュクラフトの概要。アウトドア用品が不要になるブッシュクラフトが
流行すると業界にとって非常に都合が悪く、いきなり来たブームに取得に十年かかる
技術を持ち合せていない自称プロやユーチューバーたちは定義はないことにして
バトニングフェザースティックで焚き火しただけのキャンプをブッシュクラフトにするわけ。
ブッシュクラフターの本物と偽物の見分け方は簡単で、植物の葉やキノコを持ってきて
見せて同定させてみればいい。
もっともブッシュクラフター=ブッシュクラフトする人という定義すら日本で勝手に作られたものだが。


7 底名無し沼さん :2020/11/09(月) 18:06:41.83

ブッシュマンとはアフリカのサン人の侮蔑用語で、そのサン人は『「地球最古の人類」とも呼ばれ、
移動する狩猟採集民族として20世紀には数多くの生態人類学者の観察対象となった』とある。
ブッシュマン(Bushman)とブッシュクラフト(Bushcraft)のブッシュは同じで語源はオランダ語。
Bushの意味は『(豪州・アフリカなどの)叢林(そうりん)(地)、未開地、奥地』とある。
オクスフォード英語辞典で調べると『Skill at living in the bush.』
これらをまとめるとサン人アボリジニ人の生活技術だというのが分かる。


8 ワンチャン :2020/11/09(月) 20:09:40.69

俺らブッシュマンにならなくても、マタギでいいやろ。

マタギは漢字を当てた場合、「叉鬼」
猟はかなりの大規模な猟とならない限り日帰りの場合も多く、万が一野宿することとなっても、大半は山中の洞窟をシェルターの代替物として利用したり、その場しのぎの雪洞を掘ったりして野宿していたとされる[5]。狩りが少人数、もしくは単独行である場合、マタギ小屋と呼ばれる小屋に予め米や薪などを運び込んでおくことで飢えと寒さを凌いだ。いざ狩猟が始まると、マタギたちはここを基地としてクマ狩りを行うのである。この小屋は周辺の大木の切り株や木板を並べただけの非常に簡易なものなので、長持ちはしなかった。風雨によって壊れると、翌年はまた新しい小屋がつくられ、マタギ小屋は数世代にわたってマタギたちのベースキャンプとなった。
また、故郷を遠く離れて何ヶ月間も猟をする旅マタギの場合は、「マタギ宿」と呼ばれる馴染みの農家に逗留するなどし、その宿賃は狩猟の後に精算された[6]。場合によっては旅先で婿養子に迎えられるなどして、最終的にはその地に居着いてしまったマタギも多く、こうしてマタギたちが持つ豊かな狩猟の技術の蓄積はじわじわと東北の各所に伝えられていった。こうしたマタギ宿は秋田県由利郡鳥海町、岩手県雫石町田茂木野、沢内村貝沢などに存在していた。


9 ワンチャン :2020/11/09(月) 20:23:48.94

基本直火禁止がキャンプ場だから、焚き火代、ネイチャーストーブはいる。

鍋は最低一ついる(めんどくさい)カレー作って、パンかじるんだな。(テレビではうつさない)

シュラフはいいよ、雨降ったらどうすんだろうね。
アフリカ・アメリカは雨降らない。(日本には合わない)
西部劇は雨降らないから、焚き火の前で寝る。
ガン持ってるから、熊が出てもガンガン撃てる。
日本は裸でライフルなんて構えて寝れない。笑

アメリカは馬・馬車で移動するので、スキレット・ダッジオーブン壊れなくて、簡単で重宝するが、日本では重くて使えない。

川が豊富にあるので、平な石探して、焼いて、魚や肉を焼く方が簡単。

マタギがそうであるように、洞窟もたくさんあるので、洞窟に雨宿りした方がいい。
木で蓋をして、熊よけにした方がいい。

川があれば、土もあるので、土器を作れば、煮立ちできる。
縄文時代10000年の歴史。

洞窟おじさんも数年洞窟に住んでいたな。


10 イッチー :2020/11/13(金) 16:12:57.29

【ブッシュクラフト3種の神器】
1、ナイフ
2、火付け棒
3、水筒



キャンプ初心者だ


11 底名無し沼さん :2020/11/15(日) 11:28:46.55

1900年に発刊されたボーイスカウトの本に全部載ってるけどね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スカウティングフォアボーイズ


14 底名無し沼さん :2020/11/16(月) 12:09:53.49

>>12
ボーイスカウトの売店で見てごらん、全部載ってるから。


15 底名無し沼さん :2020/11/16(月) 12:36:03.00

これも漫画で載ってる

(出典 feynmanino.watson.jp)


26 底名無し沼さん :2020/12/04(金) 02:24:30.56

ブッシュクラフトは生活技術であってキャンプ技術ではないから
文明人が未開人の生活技術を合理的な手段として使用するのは主に野外活動中ってなだけ
場所は関係ない


33 底名無し沼さん :2020/12/05(土) 18:04:17.90

哲学的に言うと
大都会で生き長らえるのがサバイヴァル。
やってるしな。

逆に自然でやる方が嘘くさい


35 底名無し沼さん :2020/12/05(土) 21:19:11.10

なんでも構わないけど
ブッシュクラフトはキャンプ場じゃねえだろう・・・其処だけは拘りたい


45 ワンチャン :2020/12/06(日) 08:58:28.30

>>35
人の山でブッシュクラフト出来ないよね?
公園内でも出来ないよね?
何処でやるの?

秩父でも勝手に木を切って、家作るの?

山に車で行くの?電車で行くの? それブッシュクラフト?

ナイフプラス、最小限荷物、
プラス車は良いの?
クーラーボックスはいいの?
カップラーメン・米・水・酒・お菓子全部持ち込むの?

スマホは?
バッテリーは?

ブッシュクラフトは幻想


47 底名無し沼さん :2020/12/06(日) 13:21:58.28

>>45
俺は自分ちの山持ってるから出来るけど
それにしても火を使うってなると気を遣う

山火事なんて出そうもんなら引越ししなきゃならんよ
やる時は雨が降る前とか雪が積もってから


36 底名無し沼さん :2020/12/05(土) 21:29:59.45

ナイフでの工作技術よりロープワークの方が汎用性が高いと感じて練習したらカラビナとか一切持たなくても何も不便することなくなったよ
ナイフで実(さね)切って木を組み合わせてポットハンガーとか*らしくなってきたよ
その時間を野草とか木の実探しに充てられる


37 底名無し沼さん :2020/12/05(土) 22:43:10.47

>>36
木の実に詳しいの?
サカキとかモチノキとかの赤い実にも詳しいのかな
写真貼ったら同定してくれるかな


38 底名無し沼さん :2020/12/05(土) 23:24:55.92

>>37
いや、人に教えられるレベルじゃないよ
少しずつ勉強してるところ
でも、いつも行ってる野宿ポイントや道中で食料ゲット出来るようになってきたよ
キノコは熟練者に直接教わるまでは調べるだけにして手は出してない
同定してもらうんじゃなくて、自分で見分けることができるようになったほうが面白いと思うよ
俺結構目から鱗な感じだった


(出典 i.imgur.com)


46 ワンチャン :2020/12/06(日) 09:01:24.24

サバイバルは本当にサバイバルキットのみで生存する。
釣り針もある。

自衛隊は、コンパスのみで伊豆山中に入る、山中を横断し、蛇蛙を食べる訓練をしている。

ブッシュクラフトって何?


51 底名無し沼さん :2020/12/12(土) 20:44:39.40

割と平気だけどね
昨日も林道に入って山でキャンプして帰って来たら
俺の車の横でテント張って寝てる人が居た
2mくらいの高さの提灯が二つ灯ってたから
工事でも始めてて怒られちゃうのかと思った

一昨年には山火事も出て自衛隊が空から消火してたけど
取り締まりが厳しく成ったりもしない


52 ワンチャン :2020/12/15(火) 11:49:43.34

一回さー
15年くらい前に、
車中泊はやってなかった頃、
キャンプ場の離れた誰もいない山の中の駐車場で、目隠しなしに寝た。

怖くて怖くて。

何回も目が覚めたわ。

やっぱりキャンプ場が良いね、

人は少しいたほうがいい、無人は恐怖。
芋洗はごめん


61 底名無し沼さん :2020/12/28(月) 13:47:30.94

>>55
毎年かどうかはともかく、去年始めたとか、それくらい新しいキャンプ場でもない限り
確実に何人かは*でるだろうな。
自殺に限らず、事故死とか。
特に川沿いの無料キャンプ地は、誰も管理してないから流されて*事が多い。
何処とは言わないけど、茨城のあの辺とかだと、流されるだけなら毎年流される。
で、あまりに頻繁だから*でも新聞沙汰にはならない。


54 底名無し沼さん :2020/12/15(火) 20:00:47.16

動物が怖いんでしょw

熊に猪、猿に鹿


65 底名無し沼さん :2021/03/09(火) 13:15:04.98

Amazonプライムで、レヴェナント ~蘇りしもの~
を観たんだけど、もう終始、野営、ブッシュクラフトのオンパレードw

昨今のブッシュクラフトが笑われる背景には、それをやらない素人からも、それってカッコだけで違くない?と見透かされるくらいの「真似事感」満載だからでは無いでしょうか?

ブッシュクラフトに憧れる、または自慢してるタフガイ気取りの貴兄達は今一度見つめなおしてみては如何だろうか?


66 底名無し沼さん :2021/03/09(火) 15:15:01.93

野営って言えばいいのになぁ、なんでさもサバイバル出来ますよ感出してるんやろ


67 底名無し沼さん :2021/03/22(月) 15:08:17.25

ブッシュクラフトの学校を開くのですが
初回受講生募集です。
大自然と一体化し、本能のままに生きてみませんか。
be the wild タカシカンパニー


68 底名無し沼さん :2021/03/23(火) 11:22:11.35

ユーチューブは全く見ないけど
普通に野営して焚火してる
人に会わないだけでもキャンプ場より数段楽しいよ


69 底名無し沼さん :2021/03/25(木) 12:29:40.12

技術なんてどうでもええけどブッシュクラフトは楽しい


73 底名無し沼さん :2021/05/02(日) 07:01:34.30

http://hadashirunning.com/archives/3277
ブッシュクラフトとやら、知ってたら遭難しても生き残れる
って本当ですか?
どうやって
”風や太陽などで方角を知ったり”
”危険な動物もその相手を知る事によってお互い共生したり”???
谷の中、ガスに巻かれてコンパス無しで方角を知る方法を知りたいです。
腹ペコ熊と共生する方法と。