記事・画像は引用しております

無党派層の投票の棄権は何だろう。本当に投票する党や議員が、いないのだろうか。それとも、タダ無責任に放棄しているのだろうか。政治に無関心でも無関係ではいられない。いくら政治に文句を言って見ても1票の権利を行使しなければ何も変わらない。
売国的な自公政権や無責任で無能な野党議員を一掃したいがため、自分は政治の流れを変えたいから必ず投票する。




<関連する記事>



投票マッチングから見た2回の品川区長選 候補者の争点と世論の関心にはズレ
…でしょうか。 2回の投票マッチング結果を見ながら、分析していきます。 無党派層が最多利用、若者に関心広がりまず、マッチング利用者の傾向をみてみましょう。
(出典:選挙ドットコム)

フェイスブック使った安倍首相の情報発信 是か、非か
…にのぼっている。「支持政党なし層」は選挙のたびに支持する政党が変わる無党派層とは違って、政治にあきらめている無関心層と言った方が的確かもしれない。既存…
(出典:木村正人)

<ツイッターの反応>


日本漸進
@evoofj

党員として言わせて下さい。 声のでかい支持者でない、無党派層とは異なる人たちの意見に左右されるのはマズいです。 #立憲ボイス

(出典 @evoofj)

私がやりました。
@watashigayarima

選挙のたびに不思議に思うのだが、投票率が上がると与党が負けるって錯覚している人達が多くいること。俺は本当の無党派層とは投票に行かない人達だと思っている。もし、投票に行かない人達を強制的に行かせたら、最も多く投票するのは現政権で、決して野党側に票が集まる訳ではない。 pic.twitter.com/pvJ3iOKPkT

(出典 @watashigayarima)

Hidaka Yusuke
@pitto1641

一言で無党派層とは言うんだけど、政治に関心の高い積極無党派層と関心の低い消極無党派層がいると思う。立憲はどちらかと言うと前者にリーチしようとしてて、れいわ、参政党、政治家女子あたりは後者にリーチしようとしてると思うから政策協定でもなんでも結んでくっつかないと始まらなくないかな?

(出典 @pitto1641)

para_next
@para_next

自民党支持を公言することが恥ずかしいことではなくなった今の時代の無党派層とは何なのかをもう一度見つめ直さなきゃならないな、スペックの高さだけでは切り崩せない

(出典 @para_next)

XWIN II
@xwin2g

そろそろ、無党派層とは何か、と考えてもいいような気がするのだが・・・。関心がないのか、是々非々なのか、気紛れなのか、江戸の敵を長崎でなのか。そもそも解析不可能なのか。 ↓ 立憲の「死活」左右する大分補選 野党共闘主導した「重鎮」の危機感 asahi.com/articles/ASR4L…

(出典 @xwin2g)

バタコ
@ik860206

返信先:@CeXiu3他1人 支持層はそれで喜ぶかもしれないけど、 結局、選挙って無党派層の票をいかに取れるかですからねぇ。 無党派層とはいえ、 ロシアのウクライナ侵攻やら物価・エネルギー価格の高騰はわかってるはずですから、 そこでLGBTだの同性婚だの 何寝ぼけたこといってんの?ってなりますよ笑

(出典 @ik860206)