日本の約6人に1人が相対的貧困状態という現実 生活保護を経験した ... - Yahoo!ニュース 日本の約6人に1人が相対的貧困状態という現実 生活保護を経験した ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
(出典 @MAKI16148711)
ち~
@MAKI16148711貧困層にいた時には「貧すれば…」の言葉にそんなことない!金持ちにも人でなしはいる!💢💢💢と憤ったものでしたが…今の生活に慣れてくると「貧すれば…」の意味を痛感しますね。
(出典 @I_r_o_n_Y)
あるten
@I_r_o_n_Yしかしシロちゃん字がめちゃくちゃ綺麗だけど今はあんな貧困生活してるけど育ちはよかったりするんだろうか
(出典 @Running94720146)
げいる
@Running94720146生活が豊かになる施策が何もない岸田政権。財務省の話だけ「聞く力」。個々の貧困というより、国民生活レベルが貧困化していく。
(出典 @ADGIWAZOKU)
ISAMI AKASAKA
@ADGIWAZOKUColaboによる貧困ビジネスが炙り出された事で、良い意味でハブができるかもしれないですね❣️(^^)貧困を金にする悪徳すぎる生活保護ビジネスの闇/18歳少年院上がりの少女を救った方法 https://t.co/PMRpWRCrHR @YouTubeより
(出典 @kantahara)
原貫太 / フリーランス国際協力師
@kantahara仰る通りですね。自分の生活が安定してから、他人に目を向ける余裕が湧いてくる。同感です。一方で私がアフリカで支援してきた方の中には、自らが貧困の状況にありながらも、他人に手を差し伸べていた方もいました。そして他人を助けること… https://t.co/dVLICOTwQX
(出典 @mummy_bird5th)
雪祭うに/インセイン通販お待ちください
@mummy_bird5th貧困層にコンドームを配ることへの批判の根本はスマホと生活保護の問題+禁欲主義的性観に根ざしていて失当であると思うね
(出典 @masaru21)
豊かさを学ぶエンジニアM
@masaru21@piyopikopichi 国は、貧困ビジネスをしたいから、最初から支給の形を取らなかったかもしれないですね。 #生活保護制度 から家賃と生活の扶助費を取り出して、ベーシックインカムとして申請した人だけに、課税対象として支給すれば、よかったと思います。
(出典 @masaru21)
豊かさを学ぶエンジニアM
@masaru21@KS_1013 貧困の人達を救うためには、機能していない門前払いする生活保護制度を改革して、生活と家賃の扶助費以外は、通常の生活保護として残す。生活と家賃の扶助費は、無審査で申請した人だけに支給する #ベーシックインカム として実施することが一番良かったと思います。
(出典 @masaru21)
豊かさを学ぶエンジニアM
@masaru21@KS_1013 審査が甘いと良く言えると思う。貧困支援なのに。だから最初から貸付ではなく、支給にするべきだと思います。生活保護制度から生活と家賃の扶助費を取り出して、その部分を無審査で所得税課税対象として支給したら、こんなことには、ならなかったと思う。
コメントする