投票率が低いと、組織票依りの勢力が有利になる。 日本国外では組織的なボイコットにより投票率を下げて選挙自体の権威を下げる戦術も行われている。日本の公的な公職選挙や法的拘束力のある住民投票では組織的ボイコットは見られないが、異端的極左活動家の外山恒一は行政とメディアが一体となった投票率 7キロバイト (892 語) - 2022年6月20日 (月) 04:28 |
再編集
日本の安全保障は国民や国土を守るための必須条件です。
もう一つ付け加えるのなら食料自給率を上げることです。
(出典 @suteki_ojisan)
素敵なおじさん
@suteki_ojisanそもそも投票率100%にならなきゃそんなこと言っても仕方ないんじゃないの?って考えてみる。>>参院選「1票の格差」一斉提訴 最大3.03倍、選挙無効求め(共同通信) https://t.co/TsDzeIGnzf
(出典 @OotasanG)
おおたさん
@OotasanG@crowclaw109 1:「国民ほぼ全員」「自発的に」「危機感持って」選挙投票率の高い世界線Kを定義する2:選挙注目度が高い世界線Kでは、社会は今より更に酷い地獄絵図だと思う(例:コロナ地獄と投票率)3:だがしかし、真… https://t.co/FS1oWWlGY5
(出典 @reo_ac_edf)
しょう
@reo_ac_edf@gra_type それなんですよ。若者の投票率が上がれば若者のことも考えなければ!ってなりますからね。入院中とかで行けないならしょうがないですが。漫画やゲーム、アニメのこと考えてくれてる政治家に入れるだけでゲームやアニメの規… https://t.co/REisI3nSM8
(出典 @hasucafe)
Hasu no hana
@hasucafe@chiakisakamoto 選挙結果と、投票率をみて、げっそり気持ちが削がれるよね。
(出典 @nanimoiranai11)
高橋まさこ
@nanimoiranai11おはようございます。コロナ禍も重なってまだまだ投票率は低いようですが今回の参議院選挙は前回より3%上がっています。選挙に興味が無かった方達がNHK党に投じて下さった方達も多くいます。ネットでイイネやリツイート等、拡散して… https://t.co/GFFPjptULE
(出典 @nynjin_nynjin)
にんじん
@nynjin_nynjin@sakauejj 選挙不正の可能性はないのだろうか?さらに言えば、公表された投票率も正しいのか?票を廃棄している可能性は?投票用紙は紙でなく、ポリプロピレンが原材料のユポ紙。ペンでも改ざんできる。そういった操作の事実が全く… https://t.co/DxnkuoNoTW
(出典 @minesweeper96)
minekouki(みね)
@minesweeper9645件のコメント https://t.co/ZCuPiWRp8j “参議院選挙の投票率、52.16% 前回上回る” https://t.co/ZgO2Ylf1oI
(出典 @rideo2021)
Ut valeam.
@rideo2021投票率からすると、相変わらずの組織票と無関心の選挙だったかな。国民の8割くらいが「デパ地下でのお買い物は、お祝いの日だけ。普段は無理。」くらいにならないと、投票先を変えなさそう。(その頃にまだ選挙があれば)「無関心な国民からは、まだまだ絞りとれますな」と思われていそう。
(出典 @758_noc)
名古屋さん
@758_noc選挙って結局親がちゃんと投票行ってて連れて行ってもらってたかどうかで自分の行く気持ち変わりそうだな。そりゃ投票率ほぼ変わんないわ
(出典 @skychan427)
🐦すかゐ🚪👿
@skychan427@bb_chn_sub 候補者には負の連鎖とか関係ないんやろ選挙で勝てればいいんだから投票率のいい高齢者向けの政策をするって言うのは当然の発想若者向けの政策をすることに選挙や政治活動においてどんなメリットがあるか政治家どもにわからせる必要があるのです
コメントする