配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)とは、日本において、収入のない又は少ない配偶者がいる場合に認められる税金の控除制度。日本の配偶者控除制度は夫婦各々の基礎控除等に加え、年収の少ない配偶者の存在を要件に追加控除を行うもので、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどとは異なる制度である(イギリスには、婚姻控除と呼ばれる別の制度がある)。 15キロバイト (1,310 語) - 2022年4月14日 (木) 11:22 |
政府の策略には乗らない。男女参画は安い賃金で働かせようとする。少子化対策は少子化にする対策なのだ。日本を破壊しようとする岸田内閣、自公政権なのだ。今まで騙し続けてきた自公政権。参院選では岸田首相の退陣・自公政権の解消をしなければ益々生きずらい社会が待っている。消費税を下げるどころか上げようとしている。国民・国益の反対をやっていると思って間違いない。配偶者控除も国民から多くの意見を聞くべき。知らないうちに決まってしまうのが今までのやり口なのだ。
1 蚤の市 ★ :2022/06/14(火) 11:26:30.81
政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯の増加など結婚や家族の姿が多様化した現状を踏まえ、「さまざまな政策や制度が戦後の高度成長期のままとなっている」「もはや昭和ではない」と強調。配偶者控除など各種制度を見直す必要があると提起した。
白書では、1980年と2020年を比較し、30歳時点の未婚割合が女性は11.3%から40.5%に、男性は31.1%から50.4%に増加したと説明。離婚件数も増加傾向で推移し、50~60代の独身女性の約半数に離婚経験があると指摘した。
時事通信 2022年06月14日09時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061400297&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
白書では、1980年と2020年を比較し、30歳時点の未婚割合が女性は11.3%から40.5%に、男性は31.1%から50.4%に増加したと説明。離婚件数も増加傾向で推移し、50~60代の独身女性の約半数に離婚経験があると指摘した。
時事通信 2022年06月14日09時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061400297&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
28 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:32:48.27
>>1
また国民負担増やして結婚のメリットも無くして少子化促進したいの?*なの?*の?
また国民負担増やして結婚のメリットも無くして少子化促進したいの?*なの?*の?
29 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:33:01.01
>>1
国民の赤字は、政府の黒字( ・∀・)
を地で行っている( ・∀・)
MMTの正しさを逆に証明したね(笑)
国民の赤字は、政府の黒字( ・∀・)
を地で行っている( ・∀・)
MMTの正しさを逆に証明したね(笑)
39 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:34:35.32
>>1
税務署の職員はなぜか扶養家族が多いんだよな
何故かわかるかな?
税務署の職員はなぜか扶養家族が多いんだよな
何故かわかるかな?
56 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:36:59.54
>>39
勝手な想像だが税の専門家だから
税務署員の子供って12月生まれが多そう
勝手な想像だが税の専門家だから
税務署員の子供って12月生まれが多そう
84 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:42:55.40
>>1
はぁふざけんなよ
どうやって出産子育てすんだよ
配偶者控除撤廃とか小作農促進法じゃねーか
はぁふざけんなよ
どうやって出産子育てすんだよ
配偶者控除撤廃とか小作農促進法じゃねーか
92 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:44:03.54
>>1
少子化に拍車がかかるね
少子化に拍車がかかるね
2 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:28:09.54
年金3号廃止で
24 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:32:05.04
>>2
これだよな
自営業者の妻との差がありすぎ
これだよな
自営業者の妻との差がありすぎ
59 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:37:46.25
>>2
ほんとそれ
どう考えても不公平すぎる
ほんとそれ
どう考えても不公平すぎる
4 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:28:22.36
そう言って改悪するんだろ、知ってる
37 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:34:13.41
>>4
そら優遇策を廃止するっていう話だからな
そら優遇策を廃止するっていう話だからな
5 ◆65537PNPSA :2022/06/14(火) 11:28:22.67
「育児が大変」って言うなら姑と同居しろよ
本当に大変だったらそのくらいできるよね?
本当に大変だったらそのくらいできるよね?
14 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:29:58.93
>>5
なぜ姑限定なんだ?
なぜ姑限定なんだ?
69 ◆65537PNPSA :2022/06/14(火) 11:39:15.43
>>14
舅は役にたたんから
舅は役にたたんから
15 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:30:38.84
>>5
実母と同居で解決
実母と同居で解決
16 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:30:40.01
>>5
転勤族はどうすれば?
転勤族はどうすれば?
79 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:42:12.04
>>16
いまだに無駄な転勤を強いる企業なんか潰れてOK
いまだに無駄な転勤を強いる企業なんか潰れてOK
17 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:30:51.75
>>5
こども部屋夫婦は草
こども部屋夫婦は草
74 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:40:15.87
>>5
姑ですが
だが断る
姑ですが
だが断る
86 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:43:25.43
>>5
なんで男は育児もしないくせに自分のママと同居前提なんだ?
普通生物学的には嫁の両親と同居するよね?
なんで男は育児もしないくせに自分のママと同居前提なんだ?
普通生物学的には嫁の両親と同居するよね?
7 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:28:41.49
配偶者控除無くせば税収は増えるわな
62 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:37:58.99
>>7
そしたら結婚する意味ないわな
そしたら結婚する意味ないわな
9 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:28:44.29
60以上の独身子無しは処分しろ
20 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:31:21.83
>>9
元総理大臣もですか!?
元総理大臣もですか!?
31 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:33:20.47
>>20
当たり前だ
当たり前だ
40 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:34:38.65
>>20
元総理で独身っていたかな
元総理で独身っていたかな
70 ◆65537PNPSA :2022/06/14(火) 11:39:49.12
>>40
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
75 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:40:36.25
>>9
交通事故で妻と娘夫婦無くして孫育ててる爺さんおるんやが、その場合は?
交通事故で妻と娘夫婦無くして孫育ててる爺さんおるんやが、その場合は?
10 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:28:52.40
配偶者控除を廃止したら益々結婚するメリットなくなる
90 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:43:54.50
>>10
ほんそれ
日本壊したいようにしか見えん
ほんそれ
日本壊したいようにしか見えん
13 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:29:55.53
3号は早く廃止しろよ
19 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:31:16.04
>>13
こっちのが廃止しないとまずい
こっちのが廃止しないとまずい
35 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:34:11.39
>>19
3号廃止を言う政党や議員は落選する
主婦を敵に回すと怖いぞ
3号廃止を言う政党や議員は落選する
主婦を敵に回すと怖いぞ
45 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:35:24.31
>>35
専業主婦勢力が弱まってきているこれからがチャンスなんだよ*
専業主婦勢力が弱まってきているこれからがチャンスなんだよ*
18 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:31:02.22
男女共同参画の予算は配偶者控除以上に
何の意味もないからさっさと廃止しろ
こういう無駄予算つけててプライベートバランスもくそもない
何の意味もないからさっさと廃止しろ
こういう無駄予算つけててプライベートバランスもくそもない
36 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:34:13.39
>>18
ねぼけてんな
プライマリーバランスのつもりで
プライベートバランスとか書いてるわ
ねぼけてんな
プライマリーバランスのつもりで
プライベートバランスとか書いてるわ
47 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:35:50.96
>>18
ほとんどが就職支援や社会保障費用なのに無駄なんだ
ほとんどが就職支援や社会保障費用なのに無駄なんだ
57 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:37:12.24
>>47
無駄だろ
働き口くらい自分でなんとかしろよ
無駄だろ
働き口くらい自分でなんとかしろよ
21 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:31:28.26
いろいろと、これだね
66 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:38:30.38
>>21
正直自動車もいらないわ
正直自動車もいらないわ
23 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:32:03.31
103万の壁は要らん
そのせいで中途半端なパート探さないとならないしもう少し働けても働いたら負けになる
そのせいで中途半端なパート探さないとならないしもう少し働けても働いたら負けになる
63 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:38:14.68
>>23
確かに12月になると働き手がいない現象が起こる
特に必要経費の金額が雇用契約と同じな内職は仕事を請けない自由があるから深刻
確かに12月になると働き手がいない現象が起こる
特に必要経費の金額が雇用契約と同じな内職は仕事を請けない自由があるから深刻
27 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:32:42.05
*にもわかる説明
家庭内での仕事というのは間違いなく存在している
二つの家庭A、Bにそれぞれ専業主婦が存在しているとする
その専業主婦同士をA、Bの家庭で交換して家政婦として雇う
二人の家政婦、専業主婦が作り出す価値はまったく同じである
しかし、家政婦になった場合は金銭労働になるので税金が発生する
お前らが専業主婦という仕事を壊して貧乏になったカラクリ
家庭内での仕事というのは間違いなく存在している
二つの家庭A、Bにそれぞれ専業主婦が存在しているとする
その専業主婦同士をA、Bの家庭で交換して家政婦として雇う
二人の家政婦、専業主婦が作り出す価値はまったく同じである
しかし、家政婦になった場合は金銭労働になるので税金が発生する
お前らが専業主婦という仕事を壊して貧乏になったカラクリ
52 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:36:39.56
>>27
家電の進歩で家庭の労働時間は昭和に比べて圧倒的に短くなった
本気で効率化したら家庭の労働なんて子供の送り迎えとか機械に代替不可な部分しか残らない
家電の進歩で家庭の労働時間は昭和に比べて圧倒的に短くなった
本気で効率化したら家庭の労働なんて子供の送り迎えとか機械に代替不可な部分しか残らない
54 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:36:53.62
女の敵は女
100 ニューノーマルの名無しさん :2022/06/14(火) 11:45:31.22
>>54
専業主婦攻撃しながら女性の社会進出を阻むちんさん
専業主婦攻撃しながら女性の社会進出を阻むちんさん
コメントする