モヤシ (もやしからのリダイレクト)
モヤシ(もやし、糵、萌やし)は、主に穀類や豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。ただし、単に発芽させたものでなく、暗所で発芽させ、徒長軟化させたものである。より広い範囲をこれに含める見方もある。 主に緑豆や大豆などの豆類を水につけ、日光に当てずに発芽させたものが「モヤシ」である。広義には、芽もの野菜
19キロバイト (2,567 語) - 2022年5月5日 (木) 14:13
身近な食品で値上げが相次ぐ中、手ごろで家計を支える優等生のもやし。水・原料・包装資材・燃料・流通と、何から何まで値上がり状態で、価値に見合う価格で販売させてほしいと悲鳴が。本当に大変だと思う。合理化して価格を抑えても限界の厳しさが見えてくる。



1 愛の戦士 ★ :2022/05/13(金) 10:05:02.84

西日本新聞 5/13(金) 9:41

24時間体制で稼働するもやし工場。機械化が進み、従業員の数は少なかった=4月28日、茨城県小美玉市
 身近な食料品で値上げが相次ぐ中、1袋が数十円の手頃さで家計を支え続けている「もやし」。「なぜこんなに安いのか」。福岡市の女性会社員(43)から、西日本新聞「あなたの特命取材班」に疑問が届いた。その背景を探ると、合理化を徹底する生産現場や、安売りの“目玉”として販売する流通の実態が見えた。だが、ロシアのウクライナ侵攻や円安などで生産コストが上がる一方で、業界からは「2円でも値上げさせて」と悲鳴が上がる。

【画像】もやしの100グラム当たりの平均購入価格

 茨城県南部の湖・霞ケ浦に臨む小美玉市。旭物産(水戸市)のもやし生産現場は近代的な工場だった。大量のもやしが生産ラインを絶え間なく流れ、自動で袋詰めされる。24時間稼働し、生産量は1日40トンに上る。

 案内してくれたのは林正二社長(68)。全国の業界団体「工業組合もやし生産者協会」(東京)の理事長を務める。安い理由を尋ねると、「設備投資で可能な限り人件費を抑え、合理化の努力をしてきました」と話した。温度管理された工場で、原料の緑豆を10日前後育てて出荷する工程に、カメラによる検品システムなどを積極導入している。

 しかし、世界的なインフレの波は、もやしにも押し寄せる。新型コロナ禍からの急激な経済回復による原油価格や物流費の高騰が直撃。主に使う中国産の緑豆の価格は、現地の作付面積の減少や天候不順で、過去十数年で最も高い水準になった。

 協会は2月21日、「もやし生産者の窮状について~消えゆくもやし屋」という文書を発表し「経費削減への努力は限界を超え、健全な経営ができていません」と訴えた。その3日後にロシアの侵攻が始まり、3月からは円安も進んだ。燃料や包装資材など生産コストの高騰が一段と加速した。

 一方、店頭の安売りは常態化している。総務省の家計調査(2人以上の世帯)によると、100グラム当たりの平均価格は2000年は19・15円だったが、13年には14・64円に下がり、21年も15・33円に低迷。一般的に200グラムで1袋の出荷価格は20円台で、コスト上昇分の価格転嫁が進まない。12日に東京都品川区のスーパー2店を訪れると、表示価格は29円と38円だった。

 安い理由に、年間を通して安定供給され、旬がない点がある。林理事長は「価格の変動がないから、もうからないんです」と工場生産ゆえの悩みを指摘。また、長崎県内で青果店を営む男性(65)は「もやしは客寄せの道具。他の野菜が高いときも安く売れるので重宝しています」と証言する。

 合理化が進んだ生産工程や安く抑えられる価格を背景に、生産量は増えている。採算が合わなくなった業者の淘汰(とうた)が進み、生産者は110と、この25年で8割も減ったという。林理事長は「安すぎる価格を正常と思わないでほしい。値下げ競争が進めば、生産者にしわ寄せが来ます」と語る。

 もやしの生育には水が欠かせず、小美玉市の工場では1日2千トンほどの地下水を使う。緑豆にまける温度まで加熱するボイラーには重油がいる。機械を稼働させる電気代もかさむ。

 燃料、電気、包装資材、物流…。「上がっていないコストはない」と言う林理事長は切実に訴える。「一生懸命に心を込め、手間暇をかけている。2~4円でいい。コストを転嫁し、価値に見合う価格で販売させてほしい」 (金沢皓介)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/31e9cdd13ea5bd2d57b39596e5c710c7c8927ce6&preview=auto





26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:12:41.07

>>1
>上がっていないコストはない」と言う林理事長は切実に訴える。「一生懸命に心を込め、手間暇をかけている。2~4円でいい。コストを転嫁し、価値に見合う価格で販売させてほしい
いや、転嫁して、いらないという業者には売るなよw


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:16:12.33

>>1
2円と言わず、20円くらい上げても別に文句はない
業界で協調して値上げせえ


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:03.34

>>37
カルテルですか?


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:24.21

>>1
値上げしたって買うよ
値上げしないから余計に払えないだけ
一体誰が値上げを止めてるの?


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:19.63

>>71
買わないよ


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:13.56

>>78
お前なんか買わなくてもいいよ


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:24:08.45

>>88
うん 買わないよ


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:57.76

>>71
お前らそう言って買わないんじゃないのw
車も買う買う言って買ってないんだ*え


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:49.37

>>87
車も新車で買ったしもやしも買ってるよ


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:24:33.78

>>95
しもやしもは買うなよ


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:05:59.43

内容量が減ったよな


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:06:02.07

うまい棒でさえ値上げしたのに(´・ω・`)


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:06:22.89

栄養ないし


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:09:05.86

>>4
栄養あるぞ豆だからな
しかし持たないし冷凍も不味い


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:06:27.90

一斉値上げすればいいだろ、玉ねぎに比べたらはるかに安いからな


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:08:30.14

>>5
独占禁止法「・・・・・」


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:07:17.57

廃業が増えて競合環境が変われば、寡占になって価格が上げられるようになるのではないか?
儲からないなら新規参入者も居ないのだろう?


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:07:25.15

35円でも買うよ


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:09:24.28

>>8
結局もやしやないか!


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:08:04.94

ホワイトアスパラに変えればいい


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:08:21.33

もやし安いよなあ誰がそんなに大量に買うんだってぐらいスーパーに置いてあるし


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:08:59.55

もやしのナムル好き過ぎる
前にテレビで簡単レシピやってて作ったら美味しかったw


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:09:00.80

半分か3分の1くらいに減らしてくれるとありがたい
1回じゃ使い切らないしすぐ痛むしで


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:11:06.79

>>13
普通に少量もやし売ってるだろw


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:09:17.45

気にせず値上げしなよスーパーのバイヤーはウソしか言わないよ


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:09:52.45

野菜炒めとかのかさ増し要員に最高やん


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:10:01.75

もっと保つもやしがあれば高くても買うよ


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:10:07.02

店によっては40円だけど、他店に足伸ばすのめんどくさいから買ってるお。


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:10:36.61

とっくに値上がりしてるよ

激安もやし御隠れになる


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:11:01.60

いつも15円で売ってるじゃん


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:11:08.44

こんなに安いんだからラーメン屋もかさ増しにもやし使うわけだ

そのうちパフェのかさ増しに使われるかもな


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:11:37.21

二郎系がやりすぎてんだよ


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:11:59.45

もやしはちょっと野菜欲しい時に便利だよな
火が通りやすいから使いやすい
あんな見た目だけど栄養もあるし
多少値段が上がっても困らんだろ


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:12:51.35

もやし2円上げてもいいと思うけどなあ


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:13:33.53

ちゃんと儲けてるくせに悲壮感出すなよ


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:13:39.56

茹でもやしに醤油かけて食べるのが好き。かつお節があったら更に良し


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:13:41.07

すぐ腐るから安いのに


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:13:59.33

値上げするか事業撤退すりゃいいだろw
餓鬼みたいに喚き散らしたら解決するのか?w


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:14:28.56

もし本当にやっていけないなら卵の伊勢食品みたいに潰れるはずやろ


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:37.28

>>32
生産者が8割も減ったと書いてあるだろ


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:14:43.64

俺んとこはセールで5円
安部のせいで毎日もやしレンチンしてマヨネーズ掛けて食って飢えしのいでる


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:14:59.17

売れない理由は「高いから」ではなかろ?
なら安くしても意味ないじゃん。


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:05.09

>>34
でお前らはもやしの値段がバイになったら買い控えるんだろw


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:15:03.93

やすいけど使いきれないわ


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:15:36.62

でもこれ100gあたりなんだろうけど卸値で2~4円上がったら
店頭では10円くらい上がって率にするとすごいことになりそう


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:23.96

>>36
店頭ではどつちみち赤字だろ
今の段階でも19円以下で販売してるところは軒並み赤字販売
それを39円とかにして売るくらいなら赤字でもいいから客寄せにしたほうがいい理屈になる


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:16:38.14

もう何年も食ってないわ
栄養もないし困らん


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:04.37

>>38
ひょっとしてカロリー低い食品は栄養価も低いって思ってる?


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:16:51.45

もやし業界では働きたくないわw
19円、29円あまり前


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:17:25.15

ほとんど買わないからいくらでも値上げしてくれw


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:17:36.64

もう50えんでいいよ


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:17:41.67

もやしの値段上げられるより、もやしが無くなる方が困るので値上げしてどうぞ
ラーメンのシャキシャキもやしうまーーー


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:17:50.04

10円くらい上げても問題ないだろう。


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:18:04.04

誰も正常とは思っていないよな。安すぎるって認識なんだから


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:18:10.14

もやしは25円で売っている店と60円で売っている店がある


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:18:15.49

卸しが儲けるだけ


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:18:17.64

そら生産者が際限なく値引きに応じた結果だろ


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:18:54.36

20円くらい値上げすればいい


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:08.21

>表示価格は29円と38円だった。

50円以下なら許容範囲内


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:08.77

一袋仕入れ20円を10円で販売してたのか


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:11.60

もやしは冷凍できるの知らなかった
冷凍すればいいよ


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:22.87

>>51
冷凍すると水っぽくなっておいしくなくなる


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:35.80

>>70
そう
シャキシャキ感がなくなる


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:24.02

じゃあ値上げしろよ
もやしなんて買わんしどうでもいい


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:42.60

アベトモ経済学者「悪い円安などデマ!」


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:44.25

沖縄や離島のもやしは高い


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:19:58.87

150円でも買うけどなぁ
なんでこんな安いん


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:37.52

>>55
150円なんかで売れるわけないだろw
もやしは数日で栽培できるしほぼ機械で普通の野菜とは全く違うんだよ。
工場あれば完結できるんだよ。自然相手の野菜とは全く違う。
手塩にかけて育てたとか*飯ものなんだよ。


97 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:24:11.25

>>82
もやしは機械化出来ても、

種は中国から買っているんやで


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:15.62

そもそも10円でスーパーで売ってるからといって、生産者がそれ以下で売ってるわけじゃないだろ。
スーパー側が身銭切って目玉として売ってるだけであって。
今でも潰れてないし、ガンガン設備投資してる時点で儲けてないとか草しか生えない。


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:17.49

もやしは中国産豆苗から作られるのか
なんか謎の人工豆だと思ってたわ


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:18.34

スーパーのお得度を、もやしの値段を指標の一つにしてるからなぁ。

もやし安い店はいい店だ っと思ってしまう


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:19.99

もやし一袋100円は誰も買わないけど、50円なら消費を維持できるでしょ


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:05.71

>>61
俺は絶対買わないね
そこまでしてもやし食う必要なし
キャベツ丸ごととかのほうが良い


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:26.96

野菜高いのにもやしだけが異常に安いよな


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:33.28

19円だろうが28円だろうが行った先々のスーパーで買ってる
多分40円くらいまでは価格気にせず買う
だって誤差だもの
その誤差で助かるなら全然値上げして貰っても構わんよ


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:37.41

200g税抜20円って高いよな
関西の方だっけ、税抜9円が当たり前なんでしょ?
なんか茹で麺1袋も9円やそうだが


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:20:45.62

もやし1袋では単身世帯では多すぎる

今の半分の量で25円にしてくれ


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:33.33

もうガソリンみたいに、毎日価格を上げ下げすりゃええよ


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:34.79

モヤシ炒めて、味の素と塩で味付け
貧乏だったときはこれでしのいだ


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:50.90

30円でも安いのに


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:21:57.37

もやしはまあ29円が限界だな
俺はふだん10円か19円で買う


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:02.26

消費者側は2円から4円高くなってもさほど文句はないだろうけどなあ


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:10.20

40円ぐらいになってからあんま買わなくなったな
日持ちしないし
今日絶対使うって時しか買わなくなった
100円以上の他の野菜のが日持ちするから悩んだらそっち買うようになった


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:22.92

駄菓子より安いんだもん


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:26.53

値上げすりゃええやろ
もうこの状態で企業努力で勝手に血を流してる企業は逆に信用できん


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:38.26

値段上げろよ仕方ないじゃん


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:42.47

GW太りが酷くてキノコともやしで生きてるが値上げして構わないぞ


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:43.96

困るのは二郎系だろう
確実に値上げする


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:22:56.99

一袋80円くらいにしていいよ


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:15.82

もやしなんて98%水でしょ。
なんであんなの食べるの?


90 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:19.70

日本だけが物価上がらない原因だよな
各業界単位でマゾすぎる
我慢は美徳かよw


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:24.64

もやしは生産者の顔が浮かばんのよー


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:35.81

人参も3本100円とかでやっていけてるのか不安になる
いや、安い方がありがたいけどさ


93 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:35.92

もやしと豆腐は、もっと上げてええ


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:23:42.24

また言ってるのかよ
てかなんでまた安売りしてんの?
前値上げしたんだからその価格で売れよ
自分で値下げして助けて〜言われてもどーすりゃいいのよこっちは


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:24:30.94

もうちょっと日持ちするなら倍の値段でもいいぐらいだけど
今の消費期限だと使いそびれたりするから今の値段が妥当


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/13(金) 10:24:35.34

10円くらい上げちゃいなよ