こども家庭庁発足へ、子どもを守る「こども基本法」がない日本の大問題 | 東洋経済education×ICT - 東洋経済オンライン こども家庭庁発足へ、子どもを守る「こども基本法」がない日本の大問題 | 東洋経済education×ICT 東洋経済オンライン (出典:東洋経済オンライン) |
子ども・子育て支援法の施行(2015年4月1日)に伴い内閣府設置法が改正され、少子化対策担当も必置とされた。こども家庭庁を設置する法案が、2022年2月25日に国会に提出されており、原案通り可決された場合、2023年4月1日から内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)は、子ども家庭庁の担当に改正される。 10キロバイト (478 語) - 2022年3月3日 (木) 00:37 |
野田こども政策担当大臣と専門家、支援団体代表が討論▼子どもの「お金がほしい」との声の背景は?いじめ・不登校への対応は?こども家庭庁で何が変わる?#君の声
【出演】野田聖子,池本美香,石井正宏,田中れいか,安田祐輔
>>1
あんま「かわいそうかわいそう」ゆーたるなよ
福君に政治の台本読ませんじゃないよ
鈴木福生意気になったなこいつ
なんでこいつこんなにでしゃばってるんだ
【政治参加】ドイツの「10代投票率」は70% 30%の日本と違い過ぎる教育文化 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634695567/
子ども関連予算、日本は欧州の半分程度の低水準…こども家庭庁創設へ課題山積 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640124494/
【社会】日本の「人口減少」過去最大に なぜ政治家たちは人口減少=少子化問題を解決できないのか? [デビルゾア★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651605397/
日本の子供たちを守るために
こういう素晴らしい人もいることを知ると世の中まだまだ捨てたもんじゃない!
新型コロナウイルス関連情報発信センター ゆうネット
https://jcovid.net/
☆☆☆ 全国紙ついに掲載!!
2022年2月23日(水)日本経済新聞に意見広告を掲載
2分で分かる!小学生コロナワクチン
(出典 Youtube)
子どものワクチンに反対する「意見広告1st」はコチラ
https://jcovid.net/ad2022news33/
子どものマスクに反対する「意見広告2nd」はコチラ
https://jcovid.net/ad2022project05/
「事実」に基づいた意見広告でも、掲載できない理由とは?
(河北新報・神戸・山陽・高知・徳島・佐賀・宮崎日日)
https://jcovid.net/20220331reason/
「新聞社が掲載を見送っている理由」公開します。(3月23日)
https://jcovid.net/20220323news-rea/
デマは絶対に載せられない!
各新聞社の厳しいチェックがはいる。
そもそも意見の元データは国の2週間に一回の厚労省の定例報告会の
厚生科学審議会 予防接種・#ワクチン分科会 #副反応検討部会 の資料…
この7社の中には、企業理念に「言論の自由を守る」と謳っている新聞社もありますが、おそらくこの企業理念やコンプライアンスよりも重大な、
そして普通に公開できないほどに秘匿性の高い「意見広告を掲載できない理由」があるのだと拝察いたします。
多くの方々に上記7紙の掲載のためのご寄付のお申し出を頂いたにも関わらず、結果に結びつけることができず、誠に申し訳ございませんでした。
心からお詫び申し上げます。(※すべての全国紙とは掲載の交渉を今後も引き続き続けて参ります。)
また、意見広告の広告主は当社ですが、その掲載費用は多くの方々の寄付金によって賄われています。
そのため当ホームページ上で、このような情報を掲載することは、寄付者に対する当然の情報公開であると考えております。
この点、くれぐれもご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
令和4年3月31日 堤 猛
大人がマスクを外さなければ、
子どもはマスクを外せません。
大人がワクチンを勧めれば、
子どもは打たざるを得ません。
全て大人の「無知と傍観」のせいです。
これからも末永く
不条理な目に遭わせ続けますか?
今日は伸びないな
こんなのはEテレでやりなさいよ
今日もまた昨日と同じやつやるのかね?
「5億円もらえないから政府が悪い!」
「コロナでピアノ弾かせてくれない学校が悪い!」
基本的に今の若者はかわいそう。未来が暗すぎる
大人のせい
受信料を下げてほしい
という願いは届きません
>>14
子供はそんな無粋な事は言いません
多分老害は
耳が痛いからチャンネル変えてる、サンモニあたりに
100%老害が悪いし
初めて日曜討論見るのやめようかと考えてる
野田不機嫌
世代間闘争にしてはいけない、みたいな意見あるけど
日本はじじいを大事にしすぎて滅んでると思う。
じじいも身を引かないし
つまんねーネタにクソみたいなコメンテーター
なんかやつれたなホッシー
ニュージーランドが最下位って、意外では?
オランダは*でハッピーな印象
ニュージーランド何があった
反社のパートナー持ちとか子供の敵じゃねえかこいつ
子供はこんな悪い大人になっちゃ駄目だぞ
>>24
立憲も共産党もマスコミも自民党叩き大好きなくせにそこには一切触れないよねー?
ちゃんと追求して叩けばいいのに
なんで昨日政治家呼ばないのかと思ってたけど今日やるんだね
聖子ちゃん
野田さんの子供は将来に希望を持ってるかしら
親も金持ってないし、学費は高いし、給料は少ない
将来に期待が持てるはずがないわな
姐さんか
NHKはその順位が正しいかを査定しろや
鵜呑みか(´・ω・`)
気体は持てない
親が責任を持つのが閉鎖的とはどういう
期待を持てるが45%も有る方がおかしいって
>>34
大手正社員の2割ぐらいは、
まともに結婚、子供、マイホーム持てるかもな
失われた30年の罪はで*ぎる
期待してない子供は自分の遺伝子ガチャ失敗に気が付いたんだろう
子供に夢や希望を持たせるには
大人も楽しくいきいき生きている姿を見せないといけないんだよ
だから大人の社会が苦しいと子供はそれを見て育つ
この番組って全く討論ではないよね
ただ各出演者が1~2分ずつ順番に話してくだけで
クロストーク、論戦を交わすことは一切ない
>>38
朝生みたいなのたけが討論だと思ってるの?
>>38
出演者も経済的・家庭的には特に苦労してなさそうだしなぁ・・・
具体的にどうするか言えよ(´・ω・`)
なんだこのモデル
田中れいな
幸福かどうかなんか所詮周囲と比べた相対的なもんで絶対的なもんじゃないからなぁ
>>42
ブータンの人達も外部の情報が入ってくるようになってみんな不幸せになっちゃったよ
かわいいけどなんかえぐみがある
>>43
アクを取ればなんとかなるのか
下着みえてる
しあわせはじぶんのこころがきめる
思ったより期待を持てる割合が多かった
ラジオからだけどかわいい?
>>48
なんというかクセが強い
チチは無い
>>61
ペッタンコいいのう
子供代表が子供代表してないんだよな。
もまいらより偉いやん
施設出身でもかわいい子いるんだ
目が怖い
NPOやってるやつってどこか逝ってる
なんかうさんくさいの出てきた
汚らしいヒゲは剃れよ
NPOやってる男ってなんで汚い髭生やしてるんだ?
>>59
仕事できる感
ネガティブな意見が欲しいNHK
髭があると一気に胡散臭くなっちゃうな
>>62
何にも得しないのにな。バカなんだろうな
この安田祐輔は、バングラデシュで活動してた人では?
でも特別扱いしないと差別だ!って言うよね
意識他界系しか呼んでない
未来が厳しいから本当に大変だ
不登校は甘え
髭が汚い不潔感じ悪い不快
若者視点では氷河期世代は子供の時に良い思いをしたから勝ち組扱いらしいね。
おのおっさんも髭
NPOってステレオタイプしか存在しない
多様性の結果
今の格差なんじゃねえのw
選挙で40歳以下の票は倍にすればすぐに問題解決するよ
>>76
ただそれを決定するのも、40代以上というね
>>82
シルバー民主主義だよなあ
>>76
そうなったとしても、変わらないと思う
>>86
良い悪い別にして政治が変われば世の中変わるのは維新が勝った大阪見りゃわかる
結局政治が変わらないと世の中変わらんよ
俺は40台ヒキニートでも幸せなのに贅沢だな
>>77
持ち家を諦めたらそれなりに豪遊出来るのと一緒で
将来を見限ったら今は楽しくなるんだろうなあ
>>77
金はどこから?
おまいらもその一人
出た、多様性*
黙ってろ中身ないんだよカス
社会がワタシの生き方に寄せるべき!
親の雰囲気が悪いんだろうなあ
テレビやその他媒体も暗い
他人を貶めるようなネタばかり大人が自己満足でやってる
全ては教育
どうして教育もなく親になれるのか誰も疑問を持たない
先生からの性被害って増えてんの?
>>84
そんなデータはない
あったとしても、訴える人が増えただけであって、
過去の方が多い(泣き寝入り又は無関心)が多いと思う
学びの形態は多様化できそうだな
親にも適切に義務教育をあたえるべき
少子化には一切触れないの草w
田中れいかの意見がいちばんまともだった
全ては親ガチャだよ
金が全てだよ
金持ちのガキに生まれたら勝ち
人と比べることで不幸が生まれるけど、人と比べることでアイデンティティも作られるから人間って難しい
親学を義務にした方がいい
無償教育で提供してくれ
カネカネクレクレ
コメントする