デジタル庁(デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興庁 40キロバイト (5,050 語) - 2022年4月22日 (金) 05:35 |
岸田退陣・自公政権の解消で、省庁改革しなければ。
デジタル庁の事務方トップ「デジタル監」の石倉洋子氏(73)が退任する見通しとなったことが22日、分かった。早ければ5月にも退任する方向で、昨年9月の就任から1年足らずという異例の早さでの交代となる。政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。
石倉氏は経営戦略やグローバル人材が専門の一橋大名誉教授。政府の行政改革推進本部規制改革委員会委員などの公職を務めた経歴もあり、組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。
デジタル監については、政府は当初、デジタルの知見が深い米マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボ元所長の伊藤穣一氏を充てる方向で調整していたが、伊藤氏が所長を辞任した経歴を問題視する声が高まったため、急遽(きゅうきょ)、石倉氏に白羽の矢が立ったという経緯がある。
そのため、当初から石倉氏の適性を懸念する声もあったが、石倉氏自身は資生堂、積水化学の社外取締役を退任してデジタル監に就任。「デジタルは専門家ではないがポテンシャルは実感していた。直接政策に関与できるのはすごくいい機会」と述べるなど意欲を示していた。
https://www.sankei.com/article/20220423-EX5L4ODH3RPIBIB3BYOWCUHHZQ/
>>1
結局何をやってんこいつ
何かデジタルで解決したんか?
金だけもろてトンズラかいボケが
>>1
晩節を汚しただけのような…
>>1
所詮、上級国民のための地位と名誉と御小遣い稼ぎ( ・∀・)
いいなあ( ・∀・)
月一回出社すればいいだけで数千万稼ぐんでしょ?(笑)
>>1
NTTと会食してた方は?
年寄りには無理な仕事だろ
>デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。
何しに来たのか
>>3
草
>>3
仲間内で順番きたんやろな
>>3
やめーやw
任命責任
>>4
これは言われても仕方ないわな
昔からいい加減な人事だな
>>73が一言
ハゲはなんでこれを起用したんだよ
やる気はあっても高齢だと長く続けられないからちゃんと考えて人選しろ
年齢のことはあまり言いたくないけどさあ… 若い人登用しろよ
>>11
デジタル分野は若い専門家の方がいいわな
>>11
既得権益を振り分けて貰える様な若手はいないぞ
三郎の方がマシだった
コンピューターおばあちゃん
>>13
イェ~イ イェ~イ
>>13
ワロタ
後任はひろゆきかホリエモンでお願いします
オードリーたん助けて(´;ω;`)
マイナンは半分しか行き渡ってないって言ってたけど
未だにやれる事が分からんな…
Jenkinsの開発者とか連れてこい
どう考えてもメカに弱いババアには無理な仕事だったろ
デジタルへの知見が少ないことが就任後に問題になるというギャグ展開
ひろゆきにやらせろ
やっとヒロユキか
デジタル庁っていっても政府の考えるデジタル化を進める省庁だからな
まつもとひろゆき呼んだら?
どーせ退職金みたいなもんが満額出るんやろ
台湾みたいに現場の一線級のプログラマーエリートだけで固めれませんかね
ジャップは中抜きしまくりの文系が上に居座るから無理だった
>>73
73でポテンシャルもないだろw
これまでの結果が全てだわ
デジタル庁のトップという経歴だけ持ってく席なんだろ笑
USB知らない大臣とか
終活か?
こんなバアさんに頼らざるを得ない日本の惨状酷すぎだろ
*でもロリコンでも性癖なんかどうでもいいから有能な奴を採用すべき
タレントや変なユーチューバーもどきは選ばないで欲しい
まともな奴いないの?
河野太郎でよくね
警察や消防で50越えのおばあちゃんっているの?
私はデジタルの専門家でもエンジニアでもない。そういう意味ではデジタルの知識がある人間ではない。
とか言っちゃって、おおよそ適任であるとはいい難い謎の人選だったしな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2109/02/news166.html
>>38
神輿は軽いほうが担ぎやすいからなぁ
>>38
本命だった人がスキャンダルで降ろされたからな
>>68
発足間際まで長官決められてなくて
伊藤JOEに何とかしようとしたらロリコンの性癖叩かれて
頑固な菅ハゲも既に他にいろいろ窮地だったので押し切れなくて人事白紙になって慌てて拾って来たんだよな
>>87
あべぴょん黙れババアだったんだ
当初は
トップがどうであれナンバー2とそのスタッフがちゃんとしてたら大丈夫だと思うんだけどそもそもそこがだめなんだと思う
デジタル素人が退任してまた素人が就いてるという地獄
ワクチン大臣
こども大臣
万博大臣
何だコレ?ミステリー
>>41
五輪相も、JOC会長と都知事と責任範囲曖昧でグダグダだったよな
資生堂や積水なんて一番デジタル化消極的な組織だったんだし
もう台湾のオードリー・タン氏と台湾政府に土下座して、招聘して来いよ
34歳のウクライナの情報(戦)担当相兼副首相だっけか、他国をきちんと見習えよ
>>44
オカマの山下達郎とかキモいだけだから
>>44
日本は法律と規制でガチガチだから、オードリータンが来ても活躍できない
それ以前の問題だからデジタル庁がデジタル化の妨げになってるものを変えようとしてる
なんで日本てこんなバカなん?
いつになったらまともな判断ができるようになるの?
マネージャーは人を動*ことに長けていれば実務は知らなくていいとか
本気で信じちゃってる人がいるのが日本人の怖いところ
まぁそのほうが怠けられる*
>>46
うちの職場も、上が実務わからんからって何もヒアリングせずに
「あなたのやってるこの業務、大変みたいだからサブでこの人つけました。活用してね」
とか言ってきたんだが、俺のその仕事は専用ソフトを使う特殊な仕事で他の人を挟めない工程だから
結果的に最初から最後まで1人でしかできないから大変なの、って思ったわ(言った)
完璧に把握してなくてもいいけど少しは理解しようとしてほしいよな
軽すぎる神輿にすらなれないとか…
可愛いの?
こういう人事するセンスがオワットル
この人自体はめちゃめちゃ優秀なんだけどな
適材適所ではなかった
デジタル庁ってヤフーと同じビルにあるだけのハコモノだからねwww
ロシアに勝てないな
役所の人事って全部これだからな、素人が政治力とコネの仲間内で席をグルグルする。
で、スタッフはそのお膳立て。
>>54
能力無いくせにくだらないメンツのために、多くの人が迷惑被るんだよな
デジタル化の推進のために副知事にヤフーの元社長置いた小池のほうがまともなくらいだ
ITに詳しい若い人なんて起業してるからその人を起用すると
「利益誘導」「利権がー」とお前らがバッシングするだろ。
チーフアーキテクトとか技術面のトップとかいるからデジタル監が技術屋である必要はない
どちらかというと妨害してくる他の省庁や利権団体とバトれる腕力のある人じゃないと無理
技術があるだけの若造じゃできないよ
バカすぎる
あれ?結構凄い人じゃなかった?
こういう持ち回り人事が
日本人の悪習
バカ政府は台湾見習えよ
デジタル庁から、BCCの使い方を学ぶ。
牧島かれん退任かと思ったら違った
デジタル庁が一気にアナログ化してしまう日本w
ワイにやらせろや
AWSとLINE推ししてる奴らが真っ青になるで
せめて議員にマジコンがどういうものかキチンと本人の知識で説明できる程度の能力持つ人についてほしい
退職金上乗せするだけのためにおいたろくそ役人
つか今こそ伊藤穰一でいいだろ
>>72
ロリコン家業で稼いだ金貰ってたやつが復帰できるわねえじゃん
周りが謝罪と釈明に追われてる中で最後までダンマリだったし
>>72
なんかやらかしたからダメって書いてるけど何やらかしたの?
平井のクソカスの時から何も体質替わってねえじゃねえか
平井責任取って小川*て*ボケ
いよいよタラコの時代が来るのかw
堀江でも良いぞ
このバァさんやったことはデジタルフォトストックの無断使用だけか
デジタル庁がやったことはメールの誤送信
もうダメだろこの国
せめてまともなやつを大臣にしろや
もうすぐ73
何を言うんだろう
森元がIT革命とか言ってた時代から何も変わってないな
どうせ最初から短期で数千万円なお手盛り退職金渡すためだったんだろうなぁ
なんでデジタルをおばあちゃんにやらせたの?
この方のせいじゃないだろ
>>83
欲をかいた婆のせい
一度でも就任した以上責任を果たせ
何もしないで金だけ貰えてラッキーだなぁ
PPAPの添付ファイル展開はマイナンバーカードでやるとか壮大な改革が予想される。
コンピューターおばあちゃんにはなれなかった。。。
スマホすら使い方わからなそう
リトアニア人丸々連れてこい
令和のお抱え外国人
>伊藤氏が所長を辞任した経歴を問題視する声が高まったため、急遽(きゅうきょ)、石倉氏に白羽の矢が立ったという経緯がある。
経緯からして草
どんな辞め方しようと能力あるやつがやるほうがいいだろ
退職金もらってウマウマ、天下ってウマウマ
上級最高ってまた証明されたね
何もかも酷い内閣だなぁ
せめて年度末堀内さんと同じタイミングでやめさせとけよ
税金おいしかったです
コメントする