2020年7月15日閲覧。 ^ “タワマン上層階の子「成績は低迷」の理由 家庭教師が気づいた、住まいの弱点 (3ページ目)” (日本語). PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2018年9月7日). 2020年7月15日閲覧。 日本マンション学会編 『マンション学事典』
25キロバイト (2,007 語) - 2022年3月21日 (月) 15:15
記事・画像は引用しております

東京湾岸地域に林立するタワーマンションを終の棲家としても大丈夫か。眺望がよく利便性が良ければいいというものでもない。日本は地震が頻繫に起こる国。大きな地震の到来も懸念される。地盤も関係してくる。津波の後の価格の変動。社会インフラも、と考えれば次々と湧き上がってくる。外壁改修工事も大金がのしかかる。火災もある。心配が尽きないね。危険性もしっかりと考えた上で決断することだね。




🧞‍♂️みのも【8376】🦎
@mino_monta

武蔵小杉タワマンの未来は、ニュータウンの末路湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)#*マンション https://t.co/ilCfTqeDy6

2022-04-07 15:16:59

(出典 @mino_monta)

TOCHINAI Shin
@5goukan

【江戸時代から富裕層が高台を選んでいるという事実は重い】湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由 湾岸に「広くて安い家」があるのには、相応の理由がある PRESIDENT Online… https://t.co/c2q2Hu7EXG

2022-04-07 15:16:49

(出典 @5goukan)

USQUA-RE-CONSULTING 住まいのよろず相談
@usquare_kayaba

これもほぼ同意。珍しく両先生に同調してる私。湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由 湾岸に「広くて安い家」があるのには、相応の理由がある #プレジデントオンライン https://t.co/Ebsvv59GRA

2022-04-07 14:53:35

(出典 @usquare_kayaba)

napsucks
@napsucks

震災には木造住宅の方が倒壊危険性が高いし、都心部にも四谷の谷あいなど木造密集地帯がある。湾岸は盛土してあるから砂町や大島あたりより標高も高いよ。と言いつつ僕も山の手に住んでるが。 / “湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅… https://t.co/rmWqr7Rjet

2022-04-07 14:49:02

(出典 @napsucks)

こいちろ
@koichiro_nitta

湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由 湾岸に「広くて安い家」があるのには、相応の理由がある #プレジデントオンライン https://t.co/7c8beTgFWt

2022-04-07 14:33:51

(出典 @koichiro_nitta)

ヘレン@千葉
@helen_0726

湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由 https://t.co/y7CnLzFbiU湾岸は埋立地なので地盤がねー(´・∀・`)私なら山手線の内側エリアにマンション買うけどなー。

2022-04-07 12:58:11

(出典 @helen_0726)

サチコ
@charosan2010

湾岸タワマンは危険すぎる…東京のブランド住宅地が「山の手の高台」にある納得の理由(プレジデントオンライン)そりゃそうだと思う。埋め立て地なんて危ないもの https://t.co/9TXl3L4qIS

2022-04-07 12:29:09

(出典 @charosan2010)