教員不足を背景に、従前の代用教員には臨時免許状が付与され、助教諭の身分が与えられた。一方で、新制大学教育学部において正規免許を持つ教員が安定的に養成されるまでの間、新制高校卒業生に対しても臨時免許状が付与され、小中学校教員(助教諭)として採用された。こうした臨時免許状が付与された現職の教員 6キロバイト (931 語) - 2022年1月26日 (水) 15:37 |
昨年4月の始業時に全国の公立学校で2558人の「教師不足」があったことを1月末に文部科学省が発表し、大きなニュースになりました。背景には、ここ20年近くに及ぶ「構造的」な問題があります。今回は、誰が「2558人不足」にしたのか、考察してみます。
5月1日時点でも2065人解消できず
(中略)
調査によると、始業日時点で2558人(うち小中学校2086人)あった教師不足が、5月1日時点でも2065人(同1701人)ありました。小学校では367校で学級担任が474人不足し、本来は担任を持たないはずの教師や、校長、副校長、教頭などが担任を受け持ちました。中学校や高校では、中学校16校、高校5校で一部教科の授業が行えませんでした。
人事権を持つ教育委員会に対し、文科省がアンケートを行ったところ、教師不足の原因として、▽産休などの増加▽特別支援学級数の増加▽必要な臨任の見込み以上の増加▽採用者数の増加数に伴う、講師名簿登録者数の減少――が要因として挙がりました。
地方の財政難で増える「非正規教員」
問題の一つは、そもそも現在の公立学校が、昔からある産休代替などにとどまらず、臨任なしには本来の学校運営ができないような構造になっていることです。
公立小中学校の教職員給与は、小泉純一郎政権の「三位一体の改革」により、2006年度から国の負担率が2分の1から3分の1に引き下げられました。これに先立って文科省は2004年度から「総額裁量制」を導入し、給与水準を引き下げて正規の教職員数を増やしたり、正規教員1人分を数人の非正規教員に替えたりして、少人数教育を充実するなど、地方独自の教育ができるよう運用を認めていました。
当時は国だけでなく、地方も財政悪化が深刻になっていた時でした。地方公務員の給与水準が引き下げられるのと連動して、公立学校教職員の給与水準も引き下げられました。その上に総額裁量制を導入しようとすれば、必然的に臨任が増えざるを得ないわけです
年齢構成のいびつさで業務にも支障
もう一つの構造的な要因として、新規採用教員の需要増と、なり手不足が同時に進行していることがあります。
教師不足調査と同日に発表された2021年度公立学校教員採用試験実施状況調査によると、小学校の倍率は2.6倍と、過去最低を更新しました。3倍を切ると新規教員の質が保てない、というのが採用担当者の経験則です。中学校は4.4倍、高校は6.6倍ですが、教科によって偏りがあります。
(中略)
一方、採用が抑制された中堅クラスは層が薄いため、仕事が集中するだけでなく、増える若手の指導に手が回りません。一方、若手が増えると、産休・育休も増え、ますます臨任が必要になります。しかし正規採用の増加で、ますます臨任予備軍が減っていきます。
このように教職の「*化」は、単に時代の要請で学校の業務量が増えただけでなく、まさに「構造改革」によって生み出された側面があります。それが教職の不人気にもつながり、悪循環に陥っているのが実情なのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a826fe6c26199677c63ccc58638719125e4b7e5
>>1
親
>>1
人員不足の筆頭理由に「産休」って…
女性を雇う時点で織り込んどけよ。もしくは雇うな。
>>1
自民党の悪政の結果だ┐(゚~゚)┌
>>1
学級人数を昔に戻せば解決
教師が病んでどんどん退職してる問題も取り上げた方がいい
もう教師もただの職業でしかねえんだわ
でもこれを飲み込んだら学校の意味すら瓦解する
ローテクが教育だと思っているうちはダメだろうな
コロナで登校が減っても学力の低下は見られなかったという結果がでてる
つまり、学校は勉強する場ではなく、託児所という現実
労組
女子とエロだけしてれば良いなら俺がやるけど
モンペに決まってんじゃん
子供のときから*なのは薄々分かってたわ
変なやつ多かったし
今までがわいせつ天国だからだろ
全校に監視カメラ入れろや
警察と一緒で見られると都合悪いんやろ
とりあえず部活動廃止で
やりたい人はスポーツクラブか習い事でいいじゃないかな
どこも人不足だろ。
高齢化社会だし働く人じたい減る。
日本を滅茶苦茶にした小泉親子
BR法を閣議決定してもらえ。少子化に拍車掛かりそうだが
だってロリコンHENTAIしかいねぇーじゃん。そんな奴らと仕事したくねぇーじゃん。
残業代支給しろよ拘束時間と給料が見合ってない
やりがいって言葉で今まで搾取し過ぎたツケだよ
>>15
給与は問題ない。
部活を専門家に任せるようにすればいい。
公立なら政治以外にあるのか?
政治家の親族や官僚天下りポストのために学校を作りまくったからだろw
1クラスの人数もわざわざ減らして
ただのマッチポンプ
教員100万人いて、2500人不足?
0.3%不足で騒ぐとかw
おまけに大部分が
Fラン大卒業
足りないのは安く働いてくれる講師だけ。正規は余ってるよ(笑)
仕方ないなぁ
私がお手伝いして差し上げましょう(ニチャァ)
ロリコン雇えよ
解決
昭和時代感覚の老害教師と親気取りのキチモンペでしょ
不祥事やらかした教師気取りのゴミとかちゃんと処罰しないから
キチモンペにマウントとられてキチをキチと一蹴できなくなる
で、そのしわ寄せをまともな末端教師に丸投げしてりゃ
そらこうもなろう
学校の部活ほか放課後系が悪習だね
昭和の頃と違って、尊敬されない職業になった
これ、実態は予算が決まっていて、仕事しない高齢教員が高い給料もらってるから、講師に金を回せないだけの話なんだよね。
時給いくらで田舎の学校にマイカーで通勤して、部活もたされた上に交通費も出ないとかかわいそすぎるわ。
そもそも家庭訪問という慣習がもう時代遅れ
こんなもんリモートでやらせとけ
>>26
あれは家庭環境知るのが目的だから
「あー貧乏そうな家住んでるなー」
とかチェックする
>>26
最近は希望制のところもある。
*職場の問題もあるが、
「社会に一度も出た事のない奴が教師ヅラしてる」
現状もなんとかしろ
>>27
企業や公務員なら「社会に出た」
教師なら「社会に出ていない」
同じ「職場」で働いても教師だけ「社会に出てない」とはお前はバカか
女子高教師ならやってやってもいい
オンラインで良いよ
イジメもはっきり証拠残るし
先生様もVチューバーでいいじゃん
なんで制服着て無駄に集まる?
ロリ犯罪者の逮捕が相次ぎ教師になるメリットが失われた
学校を*にしたのでは無くもともと無能が仕方なく教員免許とったし先生やるかぁ、
なんて奴ばっかりだからこうなった。
優秀な奴は他に行ってる。
つまり分相応。人が足りないのは文科省がくそなだけ。
人間と生まれたら 教師となるに限る。
懲戒免職が多いから
非正規化と人減らし進めたらだいたいどこでも*化するだろ
国際交流の名の下にベトナムからグエン先生を連れてこよう
「交流実習生」とかいう名称にでもして
「こら、スマホばっかり見て勉強しないと
学校の先生にしかなれないよ」
…という時代に突入
授業なんて、YouTubeでええよ。
どうせ質問なんかしないし、
塾だって最近は動画で勉強とかしてるやん。
そうすれば、各教科で先生は数人で済むやん。
>>39
>>40
いいこと
>>42
言うねえ
不登校ユーチューバーゆたぼんは正しい
麻生太郎が言うように義務教育は中学だけでも廃止するべき
授業をオンライン化すればOK
世間はスマホがあたりまえの世界なのに
教室では昭和のまま
いうなれば、バーチャル学校みたいなもんで
そんな異質なバーチャル空間を維持するから無理が山ほど出てる
大学で教員免許は取ったけど恐らく使うことは無いなー
教育実習で自分には不向きであることが分かったから教員はやらない
始めは夢見てやってみたが、あの三週間は地獄過ぎたし・・・
教育実習は大きな適性検査
みんな、最初はグダクダでどうしようもないのだが、センスある奴は三週間である程度モノにしてる
そういう奴は教員に向いてる
対する俺はというと、最終日まで初日のグダクダが続いていた・・・
だから俺は教員には向かない
こういう、「明らかに向いてない人間」が教員免許があるという理由だけで就いて結局辞めることになるから離職率が高くなってしまうのもあるのではないかな
>>43
短期間で物に出来なかっただけで時間かければ君もいい教師になれてたと思うよ
教師なんて決まったことをやり続ける仕事だからハードル高くない
そりゃ生徒から好かれて尊敬されるような教師になるのは難しいけど地味に仕事こなす人だって貴重な戦力
教育実習で「もっと向いている仕事」があることがわかったのは収穫だけど、別に教師になるのが絶対無理と決まったわけではないさ
あんなものただの慣れでしかない
誰にどう思われようと淡々とこなすだけでいい
ガキなんて小売りで客相手すんのと変わらんレベルの*さだからなしかもバックにモンペがいると余計大変だし
客は帰れば終わりだが一年間変わることのない地獄
だれもやりゃせんわ
誰っつーかお客様は神様ですの精神をどのサービス業にも持ち込んだ日本人全体のせいなんじゃないか?
メインの教員以外は細かくワークシェアリングしたらいい。元教員にテスト作らせたり採点させたり、行事の期間だけ応援に来る人とか、担任はいつも午前中だけ、午後から日替わりの先生が来ますとかなんでも良い。公務員なんだから短時間しか働けない人や定年退職した人が働けるようにたくさん雇うと良いよ。
>>47
そもそも、中間テストや期末テストが
先生手作りなのがおかしいし、
採点なんか文字認識精度も上がってるんだから、
pcで画像処理すれば全自動でできる。
クラブ活動の顧問とかさせるからだ。
地元の経験者がやるべきだし、PTAが責任追求みたいな姿勢で有る限りなり手は居ない。
>>48
スポーツ系のクラブなんかは元プロが結構いそうな気がするんだけどな。
文化系ならやはり現役や昔専門課程を専攻した人とかいっぱい居そうな気がする。
教員に勉強以外教えない様に単位制にしちゃえばいいよ。リモートもあるし。
責任感皆無だから産休・育休とりまくるから足りなくなるんだろ
休みたきゃ一旦クビ切って他の学校で一から出直せ それが自然だろが
今から思い返すと部活って本当に時間の無駄だったなぁ
さっさと家に帰りたかった
*てかロリコンが監視厳しくなって諦めたロリコンが増えただけ
教員にあれもこれも教育の一環と言って仕事増やしすぎもあるのでは
どこも人不足だが
企業は効率化した上で人不足を叫んでる
教育は
授業録画して配信すれば良くね?
ロリコン教師ならたくさんいるよ
足りてても教育の質低いじゃんw
ほぼ小学校の話
高校は足りてる
1学年1クラスとか廃校にしろ
モンペ対策部隊を新設したいから足りないと言うなら判る
部活とかしんどそうだな
うちの中学の担任は来た事なかったわw
これが教員を長くやるコツかもしれない
非常勤講師希望者募っておいて
特別支援学校でも構いませんにチェックいれない奴を根こそぎスルーして居なかったことにするからだろ~が
休日もクラブ(部活)やらで駆り出されたり、生徒一人一人気にかけたり、モンペ居たり
*職場の極みみたいな所だからなww
毎日何人も捕まってりゃ人手不足にもなんだろ(笑)
薄給激務の代名詞でも良いのでは?
文部省を一度解体して教育たる根本を見直したほうがいいよね
吉田信夫(56) (茨城)
上野宝博(50) (兵庫)
速水英典(42) (長野)
宮田英明(47) (熊本)
伊藤一 (57) (島根)
角野文則(52) (徳島)
林友紀也(27) (茨城)
長尾康大(27) (福岡)
石川雄幾(27) (神奈川)
原田隆幸(46) (山形)
北島和明(51) (熊本)
内古閑 遼(23) (熊本)
中尾武彦(46) (神奈川)
あと教育実習生でよさそうなのいたらコネきかせてあげるかわりに
実習着てから1年弱ほど無償で部活動の面倒をみることを提案してくるのもやめた方がいいと思う
教育実習生がその時点で逃げるよ
民間からとれ
愚民たる親がそうした
部活動も原因
>>73
正直、顧問は不要だと思うんだよなあ。
本当にしっかり指導してもらいたいやつは、
金払って指導してもらえるところに行くやろ。
部活動て、みんなでワイワイ楽しみたいやつが
やるもんで指導は不要だと思うんだよなあ
>>76
校長が体育会系だと
大会の優勝を期待されるから
実際、教室はなにか成果を求められないけど部活で強くすると評価されるから部活に気合い入れる先生がいるわけで
部活動の指導者こそ別枠で雇って部活以外は事務員など別の仕事したらいいのに
国語や数学教えるガチの教員がまったく専門外を見るのはおかしい…
美術部や吹奏楽、体育教師がスポーツ部、大会のない地味な部活程度ならまだ分かる…
離職率1%未満だよ
Fラン教員の就職先としては
超絶ホワイトw
>>75
休職率は?
>>79
*なら
休職なんてできねーよw
クビ
モンペが悪い
土日祝休みの確保と教員のプライバシーの保護大事だと思う
田舎の教師なんか自宅住所や乗ってくる車ご子息の進学先や就職先、旦那や嫁の職業すべて保護者に情報を回されるし
買い物行くと監視ストーキングみたいにされ
アホな生徒に盗撮までされるしまつ
>>80
自意識過剰
もう教員は師ではなく奴隷だからな
学校だけじゃなく
ほとんど全ての職場が*化したんだよ
政府が国民に重税を課し、
国民から巻き上げたお金を上級に配り続けたお陰でな
もう法律を完全に守ってる職場はほとんど無いだろう
クソガキに物を教えるとかもうね…
いまは生徒が金出して教員を雇う時代かもしれん。
非正規講師を目指す成り手が少ないんでわ
教員の部活動への関与禁止にすれば解決
有名講師の全国一斉配信で十分
教員は質問受けと監視でいい
教員でなくて学生バイトでもいいだろ
中学の時に教頭が襲撃されても大怪我してたがまわりの教師もあんなの見れば辞めたくなるわな
今思えば事件化しなかったのが不思議なくらい
部活を強制加入にしておいて「教師は部活で忙しいから授業準備がおろそかに」
とかいうのは、
「時間があってもまともに見識ある授業ができる実力が無い教師ばかりだから」
ってこと
オンライン授業を受けた小学生の学力が全く低下してなかったらしいな
つまり、対面授業は不要だよね
少子化で子供が減るので教師の地位保全して雇用確保しなきゃ
→1クラス30人教育と称して教育の質をコンセプトにし、今いる教師の解雇を防ごう
→世の中扇動され、教師の採用が抑えられる
→その後団塊世代の教師が大量引退する
→でも従来同党を変えたくない行政は採用を抑えたまま
→教師不足
既得権益確保と鈍い政治・行政の典型
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う
与党に中国追随を公言してる政党もいる*🤤
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
YouTubeで好きなことを勉強した方が良いだろ
可変して何回でも再生できる
学校が無意味で負担なものになりつつある
どんな職種でもそうだけど、要国家資格で経験者のみみたいな求人しといて時給1800~1500円とか、
資格ナシなら時給1000円以下とかナメた求人してりゃそりゃ人も集まらんだろうよ
国家全体で非正規化推進して、人口が多かった団塊ジュニア世代を育成しなかったツケがきてるだけなのに、さらに奴隷しかいらんとか無理だろ
コメントする