前立腺癌(ぜんりつせんがん、英語: Prostate cancer)とは、前立腺(外腺)に発生する病気、癌の一つ。様々な組織型の悪性腫瘍が生じうるが、そのほとんどは腺癌で、通常は前立腺癌≒前立腺腺癌の意味で用いられる。2012年4月日本で初めてロボット手術であるda Vinciの保険適応となった疾患である。
55キロバイト (9,082 語) - 2021年11月9日 (火) 05:22


前立腺であった俳優の西郷輝彦さん。治療を続けたが力尽き、残念ながら亡くなった。前立腺がんは「50歳以上の男性・尿が出にくい・残尿感・トイレが近い・血尿・初期自覚症状なし」ただ、早期発見、治療で良好な可能性がある。気を付けたい前立腺がん。




1 がんと闘う名無しさん :2022/02/13(日) 22:40:41.26

前立腺がんの予防・診断・治療その他それに類する全般を語るスレです。
※不謹慎な煽り・根拠のない書き込み・誹謗中傷はスルーしましょう

前スレ 
前立腺がん総合スレッド12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1627277757/
前立腺がん総合スレッド11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1603041317/
前立腺がん総合スレッド10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1581000480/
前立腺がん総合スレッド9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1562958179/
前立腺がん総合スレッド8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1544150085/





2 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 12:19:08.61

去勢抵抗からの放射線、只今 数値1の者です。
遠隔多発肺転移、リンパも浸潤も有り。
抗がん剤試すも合わず放射線、前立腺のみに照射。現在落ち着いています。
飲酒をやめたことも好転したのかも?
70過ぎていますので寿命まで生きたい


3 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 14:18:48.39

>>2
PSMA治療が日本で認可されるまで頑張ってください。
ところで現在に至るまでの経過はどんな感じだったのでしょう。私もいずれ同じようになるかもしれません。
発病時期、その時のPSA値、段階、治療方法、再発時期など知りたいです。
当方、中リスクで放射線治療を考えています。


4 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 14:44:39.94

>>3

診断2019年秋
PSA300、グリソン8
手術不可、ホルモン治療のみ。
リュープリンは今も継続。イクスタンジも。
カソデックス、オダイン、イクスタンジ、ザイティガ順に試すも2021年の夏にPSAが30近くまで上がり医師に勧められドセタキセル1回投与。
体調不良により断念。
それから秋に放射線へいき今に至ります。


10 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 22:13:44.71

>>2
大丈夫だ!
誰でも寿命までは生きられる。


5 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 14:46:57.26

放射線、リンパ、浸潤有りでしたので骨盤全体照射も検討していましたが腸への影響を考え前立腺局所にしました。


8 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 20:49:50.64

>>5
放射線でうまく抑えられればいいですね。


6 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 17:25:03.85

PSMA治療がいいんだろうけど、お金もかかるし(1千万位)オーストラリアまで行かなきゃ
ならないしでなかなかね~。


9 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 21:38:03.68

>>6
1000万円もかかるの?
そっか。
だったらそのお金で世界一周旅行(コロナで無理だけど)でもするかな。
そんなお金ないけどさ。


11 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 22:33:51.03

>>9
オーストラリアでのPSMA治療は一回あたり160万くらい。


7 がんと闘う名無しさん :2022/02/14(月) 17:39:42.75

自分は30万円くらいの価値かな


12 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 01:20:17.97

PSMAが日本で認可されたらな
去勢抵抗性になるとすがりたい


13 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 01:21:23.68

>>12
5年くらいはかかるとか聞いたけど、、


14 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 01:40:21.37

日本でPSMA治療が出来るようになるまで重粒子でなんとか凌ぐしかないのか
食事とストレスに気を配るしか一般人出来ることないのかな


15 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 04:22:20.52

糖質制限で結果出してる医師がいるという情報はあるがな。調べると、いや、効果無いって
情報と両方出てくるな… 癌細胞のえさである糖質を食べない事によって癌が縮小するとか…

【糖質制限】がんの統合療法シリーズ①

(出典 Youtube)


16 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 08:53:28.59

>>1
スレ立て乙です。


17 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 21:57:16.94

前立腺全摘しても半分近くは再発するかだねぇ
嫌な治療して再発心配して生きるくらいなら とも思うし。
あと何年生きられるか?


18 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 22:01:15.15

小線源トリモダリティーなら9割弱はさいはつせず完治するよ。最初の治療法をどう選ぶかだね。


19 がんと闘う名無しさん :2022/02/15(火) 23:14:32.30

免疫療法とオプジーボ
いったいいくらかかってるんだろう
ttps://gansupport.jp/article/document/document04/document02/16352.html

ブログも継続中


20 がんと闘う名無しさん :2022/02/16(水) 09:35:12.79

がん保険てがんと判明して一時金支払いあっても解約せずにしておくのですか?


21 がんと闘う名無しさん :2022/02/16(水) 18:53:12.34

再発治療とか別のガン治療とかの可能性がある限り普通は継続するでしょ


22 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 13:04:39.86

小線源って金属カプセル一生取り出せないんでしょ?MRI検査受けられるの?
それに金属カプセルが血流に乗って肺動脈や冠動脈まで運ばれて最悪心筋梗塞を起こすこともあるとか。
施術1年以内だったら流出先での放射線障害も不安だね。
それとトリモダリティーって聞こえはいいけど、副作用も放射線の内照射障害、外照射障害、ホルモン投与副作用の3倍返しでしょ?
まともに施術できる施設もごく限られているようだし、よほどのハイリスク以外はできるだけ避けたいね。


25 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 14:43:02.92

>>22
トリモダリティは高リスクに行う。非再発率は全摘とは比較にならないほど高い。、
中リスクに対しては外照射せず、小線源とホルモン療法(半年程度)だけでほぼ根治できる。
副作用の少なさ、治療効果の高さで小線源は他を圧倒している。ただし施術が難しいのと、儲けにならないので病院側から小線源を勧めることは少ない。


100 がんと闘う名無しさん :2022/02/21(月) 09:01:25.51

>>22
MRIは受けられます。チタンは大丈夫。
そもそも、小線源施術後の検査でCTとMRIやったし。


23 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 13:13:40.00

小線源は全摘よりはるかに副作用は少なく治療関関はよい。妙な書き込みに惑わされず、
条件の合う人はまず小線源トリモダリティーを第一に考えるべき。


24 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 13:34:57.17

小線源は全摘よりはるかに副作用は少なく治療成績はよい。妙な書き込みに惑わされず、
条件の合う人はまず小線源トリモダリティーを第一に考えるべき。


26 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 15:17:47.90

目の前にいる医師から全摘手術を勧められたのに、それを断って小線源治療を持ちだすのには相当の勇気が要る。
だから前立腺ガンが疑われた時は、小線源治療に実績がある医療機関を訪れるべき。
 放射線技術の進歩により、その副作用は以前と比べ物にならないほど少なくなっている(これは前立腺ガン専門の名医から直接聞いた話) 


29 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 19:26:32.10

>>26
確かに主治医には言い辛かった。小線源前後のホルモン治療はその病院でお世話になるわけだし。しかしトリモダリティに確信があったし自分の命ですからね。言いました。
あと私の時は小さなシードが独立してるものではなく数珠つなぎになったものを使用していただきました。脱落などの心配はありませんでしたねえ。
それと術後ですが子供やペットに意識はしませんでしたよ。そもそもブラキセラピーって短いって意味だし放射線の影響があることはないかと。気持ちの問題はあるかもしれませんが。
なにしろ術後の非再発率の高さと術後のQOLを考えればトリモダリティだと思います。全摘手術だけはやめたがいいと思います。


27 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 17:36:14.47

小線源の施術後について質問です
子供やペットへの被曝を避けるために膝に抱っこはやめた方がいいと聞いたのですが
皆さんどうされましたか?
うちは犬が膝に乗って寝る癖がついているので
危ないなら何とかしないとと思いまして...


28 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 17:51:12.11

>>27
埋め込み直後から至近距離で24時間被曝し続けている本人の直腸、膀胱に10年後ガンが発生する可能性は極めて低い。それほどヨウ素の放射線量は低い。


32 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 22:48:37.15

>>28
ありがとうございます


30 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 20:31:17.50

生命を人質に取られているようなものだから主治医にはなかなか意見できない。それで全摘手術に誘導され、結果、1年で再発したりする。全摘の再発率の高さ(非再発率の低さ)は統計上明らか。
外部照射はIMRTの登場で飛躍的に治癒率が高まり、副作用が減ったけど、それでも確実に前立腺に照射するのは難しい。何しろ3センチほどの臓器なのに、腸内のガス量などによりそれと同じくらい体内での位置を変える。
小線源なら前立腺の動きと関係なくジャストミートでガン細胞を照射。
しかし、勉強不足な医師は未だに小線源は低リスク限定と信じ込んでいたりする。


31 がんと闘う名無しさん :2022/02/17(木) 21:03:58.75

小線源の術中の写真や横からの断面の説明図を見た時のこれはエゲツなくてムリだなと思った気持ちは今でも覚えてる。この治療だけは選べないと。しかし研究すればするほどこの小線源が理にかなってる。で、選んでホントによかった。私は高リスクでしたが、もう癌であることを忘れたくらい。感謝ー


35 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 01:34:40.24

>>31
私は全摘出を進められて今年PSA値が1を超えましたが、がんが再発した場合、どんな治療を受ければQOLを保ったまま長生き出来ると思いますか?


36 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 01:38:17.18

>>31
私は3年前全摘出を進められて今年PSA値が1を超えましたが、今後がんが再発した場合、どんな治療を受ければQOLを保ったまま長生き出来ると思いますか?


37 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 06:45:42.59

>>36
全摘して今のQOLをキープしたいのであれば
今の状態がどうなのかですね
①尿漏れについて
②*について
③尿意、便意について
④その他不具合について


39 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 09:41:01.56

>>36
転移があるかどうかとあなたの年齢によるんじゃない。観察も含めて選択肢はいろいろある。まずは検査。それからですね。


41 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 10:59:43.15

>>39
年齢は70です。
転移を防げるなら放射線治療もやむ無しだと思います。


42 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 13:47:40.97

>>41
全摘後の放射線は難しいですね。どこにがん細胞があるか分かりにくいので照射線量を上げられない。照射箇所が特定できれば根治も可能でしょう。それができなければホルモンでしょうね。上手くいけば10年くらい効くみたいです。


43 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 15:19:02.27

>>41
年齢からすると経過観察が一番いいかもですよ。ホルモン治療にしても副作用は強いですし。なんにせよ転移の有無を検査することからでは。


44 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 15:21:13.25

>>43
全摘でPSAが1ということは、がんは確実にいるということでしょうし。


45 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 17:51:15.39

>>43
ホルモン治療は副作用を上回る価値はあるからな
ただ一定の割合で去勢抵抗性になるというのが頭痛い
ただ悪質な進行性だとホルモンはするしかない


33 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 00:13:51.50

癌に当てる放射線量が重要。放射線外照射単独だと腸とか他の臓器にも当たるので照射する量に
限界がある。これに、ピンポイントで放射線を当てられ、他の臓器にダメージの少ない小線源を
組み合わせると多量の放射線を当てる事ができ、強力な治療法となる。しかも副作用も少ない。
治療成績は明らかで、通常の放射線でも全摘出でも三分の一は再発するのに小線源では九割弱が
そのまま完治する。


34 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 01:13:54.87

自分は全摘しましたが、そこの先生は小線源治療が希望なら紹介しますとおっしゃっていましたよ。


38 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 08:19:45.99

>>34
小線源が一番成績の良い治療法だとは言われなかったでしょう?


56 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 02:20:28.43

>>38
そうですね。
具体的にそういう話しはありませんでした。
ご本人が判断されるようにという感じでした。


57 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 05:11:14.85

>>56
それなら全摘か通常の放射線治療に誘導してるって事でしょ?


40 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 10:18:58.04

ダビンチは高額で維持費がかかるため、購入した以上病院としては使わざるを得ない。
それに対し小線源療法は、泌尿器科医と放射線科医の連携が必要、施術者の被曝、技術的難しさ、放射性物質管理など医療機関側に厄介な問題がありながら保険診療費は低額に抑えられている。
だから病院は手術を勧める傾向がある。


46 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 17:55:25.84

小線源は周りの臓器には多少ダメージはないことはないけど、前立腺がんにどう対処するかという点ではメリットはやっぱりあるよね。
https://www.nmp.co.jp/seed/specialist/interview04.html


48 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 18:35:17.83

>>46
記事は2011年のもので古い。最近は中リスク、高リスクこそ小線源という流れではないかな。
中リスク、高リスクでは皮膜外浸潤の可能性があり、その場合、全摘では取り残しのリスクが避けられない。その点、小線源なら皮膜外3ミリ程度にも放射線が届くので根治可能となる。
トリモダリティなら高リスクでも9割根治できる。
なお記事では小線源の自己負担が40万とあったが高額療養費制度により7万くらいの負担で済むと思う。


47 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 18:02:06.55

西郷輝彦さんは全摘出後に60くらいで再発したから転移も早かったのでしょうか?
西郷さんに全摘出後に検査を怠るなど何の落ち度もないのに再発と転移を繰り返したのなら前立腺がん再発はあまりに怖いし恐ろしい


49 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 19:52:02.09

西郷さんは1947年うまれ、64歳で病気発覚して全摘
70歳で再発が分かったんじゃないかな

https://twitter.com > teruhikosaigo > status
西郷輝彦
2011年に前立腺がんが発覚し全摘手術、その後二年間検査を怠けていた報いが
骨転移でステージ4という現実だった

診断された時のグリソンスコア知らないけど赤い丸のだと再発率高い
https://brachy.jp/message/evidence-brachytherapy3/01.html
低リスク、中リスクについても各治療法による
非再発率がグラフになって出てますね


50 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 20:09:42.49

>>49
現在PSA値が1の自分に出来ることは検査を怠けずに、何かあったらすぐ対応することぐらいですね
お医者さまが、言うには再発したら大学病院で放射線治療が望ましいらしいです。


51 がんと闘う名無しさん :2022/02/18(金) 20:34:22.60

>>49
二つ目のブラキの記事読んだけどホルモン療法を先行的に行い、ガン細胞を縮小させてから小線源の強力なエネルギーでガン細胞を死滅させる。理にかなっている(悪性度が高ければ予防的にIMRT併用)。
放射線でガン細胞を死滅させるには一定量の線量が必要(70Gyでは足りない。78Gyが必要十分。この78Gy照射を可能としたのがIMRT)。
全摘後再発での放射線治療が難しいのはガン死滅に足る線量(78Gy)を照射できないから。


59 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 11:28:01.84

>>49
トリプルハイリスクで治療後も、最低5年は経過観察が必要と言われたよ
今は年3回の検査を受けてる


52 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 00:16:00.53

ホルモン療法を行うとガン細胞はやがて去勢抵抗性前立腺ガンに変貌する。
この去勢抵抗性前立腺ガンはそれまでのガン細胞と異なり急速に増殖していく性質がある。
恐ろしい。


55 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 02:00:15.57

>>52
とはいえ高リスクはホルモン治療しないわけにはいかないと思う。
他の治療法と組み合わせるにしても。


53 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 00:44:41.01

治療法で迷ってた時、ここのスレのぞかなかったら最初の医者の言う通り全摘してたろうな。
ここで小線源が最も治療成績が良いと学んだ。今治療方法考えてる人には是非医者の言わない
真実を知って欲しいね。


54 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 01:07:46.75

>>53
自分もこのスレやYouTubeで学び小線源を選択した。特にYouTubeでの岡本先生の話はすごく参考になった。是非、それを視聴してほしい。


(出典 Youtube)


大雑把に言って中リスクの場合、手術では10年以内に半数近くが再発する。しかし小線源なら再発はI割以下。岡本先生のような優れた医師に施術してもらえばほぼゼロ。この事実を多くの人に知ってもらいたい。


58 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 06:44:18.78

ダビンチで全摘出した後、鼠径ヘルニアを発症した人いますか?
自分がそれなのですが何故開腹手術した際に脱腸を防止する綿を詰めなかったかも分かる人いますか?


60 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 12:27:20.92

ロボット使うメリットは出血が少なくなり、入院期間が減るくらい。術後の非再発率が上がるとか、尿失禁が減るといったエビデンスは残念ながらない。これは医療側も認めている。
しかしロボットを導入しないと患者が来なくなる。仕方なく高額ロボットを購入しているのが病院の実情。そして買った以上は使わざるを得ない。それで患者は全摘手術へ誘導される。
医師の良心とか期待しない方が良い。


61 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 13:05:30.50

「あなたはまだ若いんだから全部とってしまったが安心ですよ。万一の時は放射線という手も残りますからね」
という*文句に乗った人は多いだろな。ひどいハナシだ。


70 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 23:17:18.84

>>61
私がその中の1人。

>>65
その医師の講演をYOUTUBEで見たけど
「癌診断時に多臓器に転移がない前立腺癌に対して、”どの治療を選んでも
 非再発率70%、これに満足しているというのは医師としていかがなものか”」
という意見は他の医師も見習って欲しいと思った。


72 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 07:56:58.18

>>61
私の主治医は全く逆で、あなたの年齢なら全摘はしない方が良いと思う。って言ってくれて、治療法を決めるのはあなたですが…私があなたの立場なら小線源をするかなぁ…って、遠くを見ながら囁く様に言ってくれた(笑)


73 72 :2022/02/20(日) 08:01:22.82

>>72
しない方が良い→☓
しなくても良い→○


75 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 09:14:54.93

>>72
いいお医者さんですね。
さりげなく小線源を勧めるところがニヤッとさせられます。


85 72 :2022/02/20(日) 17:52:44.55

>>75
レスありがとう御座います。
そうなんです。自分が前立腺ガンを告知され、このスレッドで小線源と言う治療法を知って、自分なりに小線源を色々と調べて…こんな治療をできたら良いなぁと思っていました。
自分の主治医(個人病院)はダビンチを抱える総合病院と繋がりが深く、間違いなくダビンチでの全摘を薦められると思っていたので、凄く嬉しかったです。


62 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 13:34:47.59

まあ、それが標準治療の指針。

巷で聞く当たり前の話だよ
日本国家とは、そんなもんである


63 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 14:28:55.03

最初の医者に、「ネットで調べたら小線源が一番成績がいいみたいだから」って言ったら、
「そういうのはあまり信用しない方がいいですよ」なんて言われた。普通の医者は各治療法
ごとの治療成績なんて知識すら持っていない。前立腺癌なら全摘させればいいと思ってるだけ。


64 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 15:06:10.45

1000例以上の実績がある岡本圭生先生の小線源治療後の非再発率(5年)

低リスクで98%
中リスクで97%
高リスクで96%

しかも直腸出血などの重い副作用はほぼゼロ。

現在の小線源治療は施術中に画像を見ながら埋め込み位置を微調整する。それによってガン照射の確実性が増した。
さらに前立腺と直腸の間にスペーサーを埋め込む(6ヶ月で体内消滅)ことで直腸被曝が大幅に減少(2018年から保険適用)。

前立腺ガン治療では小線源が圧倒的。
しかし技術的難しさ、病院経営圧迫といった問題から医師はあまり言いたがらない。


リスクでも95%


67 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 18:16:06.71

>>64
前立腺は、膀胱のすぐ下に密接して存在し、尿道を取り囲んでいるから、少し離れている直腸よりも放射線の影響を受けやすいのは膀胱か尿道だと思うけど…。
違うのかな?


68 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 21:50:56.99

>>67
前立腺ガンができるのはほとんどが中心部から離れた辺縁領域なので前立腺中央を通る尿道に当たる放射線量はそれほど多くない。
尿道に比べると直腸は危ない。なぜなら小線源が多数埋めまれる辺縁領域に接し、かつ直腸粘膜は放射線に弱いから。そのため直腸を保護するスペーサーの役割は大きい。
とにかく小線源はガン細胞の存在する内部から照射するので皮膚を通過する外照射に比べて放射線による副作用が少ないのは明らか。
アメリカでは年間5万例の小線源治療が行われている。これは全摘手術数を上回っている。


65 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 15:26:45.07

小線源は好ましい療法と思うが、岡本ばかり持ち上げるのはあまり好きじゃない


66 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 18:08:59.51

前立腺がんにはなるだろうな思って30年以上前から備えていました。まずは保険。支払いの低い掛け捨てにタップリ入っていたので今回、前立腺がんにはなってしまいましたが巨額な保険金を得ることもでき。また途中から先進医療特約も追加。県内に重粒子線の施設もあるのでこれまた万全。重粒子線は予約で1年待ちの状態でしたが主治医の先生がうまいこと予約もとってくれ。先進医療は2,000万円まで保証あり。予定どおり。
しかし、いわば30年前から練っていた先進医療の重粒子線の治療ですが結果として私はキャンセル。ブラキセラピー=小線源治療のことを知ったからです。小線源治療は間違いなく最善の選択。おそらく先進医療よりすべてにおいて上。県内にトリモダリティができる病院があったこともラッキーでした。
おそらく私は健康年齢を10年のばすことができました。再発におびえることもない。小線源が間違いないです。


69 がんと闘う名無しさん :2022/02/19(土) 22:51:33.19

かつては小線源治療により直腸体積の12%に高線量があたっていたが、ハイドロゲルスペーサーの登場により高線量照射部位は3%に激減。これにより治療を要する直腸障害はほぼなくなった。
なおスペーサーは外照射にも用いることができる。


71 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 00:49:02.89

スペーサーは前立腺背側の被膜外浸潤・直腸浸潤がある場合は使えない
そちらのがんが残ってしまうから
けど、浸潤が無いと言い切るのは一般に困難
なので賭け


74 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 08:03:25.08

小線源は最良の治療法だが、適応でない人もいるらしいね。なんか骨盤の形状でできない
事もあるとか、俺もけつになんか棒突っ込まれて検査した。


76 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 10:25:38.76

ホルモンは最初は効くけど、いずれ去勢抵抗性ガンに変わるでしょ。去勢抵抗性ガンの進行スピードは速くあっという間に命に関わってくるじゃない。だったら術後再発してもホルモンやらずに放置しておいた方が良いのでは。進行の遅いガンなんだから。


77 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 12:53:24.06

>>76
じゃあ西郷輝彦さんもホルモン療法やらなければ転移を防げたの?


78 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 12:54:00.01

>>76
さすがにグリソンスコア8以上の高リスクなら他の治療と組み合わせながらホルモン治療を使うよ
低リスクなら違うかもしれないが

最近は男性ホルモンだけでなく女性ホルモンもみたいな考えた方もあるらしいね
https://ucc.or.jp/2018/08/9920


79 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 13:33:32.58

【Y&Tのデイヴ・メニケッティが癌と診断されたことを公表!】

最近、健康問題を理由にいくつかのライヴをキャンセルしていたヴェテラン・ハード・ロッカーY&Tのデイヴ・メニケッティが、日本時間2月19日朝のSNSへの投稿で、医師から前立腺癌の診断を受けたことを発表した。
バンドの公式フェイスブックへの投稿には次のようなメッセージが記されている。
「いくつもの血液検査、広範囲のMRI、そして先週の金曜日の生検の結果、私は前立腺癌と診断されました。主治医によると、早期に発見できたため助かる可能性は非常に高いとのことです。
この種の癌(幸いにも私の癌は比較的成長が遅い)の患者の90%以上は治癒し、寿命を全うすることができるそうです。
私は人生を通じて健康への気配りを怠らず、病気を早期に発見できたからこそ、この癌を克服できるのかもしれません。
皆さんも、ぜひ自分の身体の声に耳を傾けて、定期的に健康診断を受けてください。私はそれをしなかった人をたくさん知っていますし、それが生*分かれ目になっています」
「私は基本的に、エンターテイナーが公の場で自分の健康問題を発表する必要はないと考えていますが、皆さんに疑念を抱かせたままにしておくのはあまりにも辛いと感じたのです。
特に、皆さんの多くはY&Tの50年近いキャリアを共に歩んできた大家族のような存在ですから。こんなお知らせをしてしまいましたが、私は元気で体調も良いですし、この病気を乗り越えて、これからもずっと皆さんに音楽をお届けすることを楽しみにしています」
https://burrn.online/news/20220219_01.html

(出典 Youtube)


80 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 13:52:06.55

>>79
デイヴさんの年齢分かりますか?


81 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 15:36:48.10

Dave Meniketti (born December 12, 1953)

68歳じゃないですか


83 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 16:47:30.43

>>81
68歳ならば、積極的にがんは切らないで経過観察でしょうか?


82 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 16:34:41.17

再発 骨転移怖いです。


84 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 16:57:31.98

>>82
手術したんですか?
それとも放射線ですか?

あと数年すればPSMAが承認されるのでは。


86 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 17:54:33.74

このスレッドには感謝しかないです。


87 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 17:57:54.34

やっぱ健康診断が一番大事だね。俺も気が向いて健康診断受けて発覚した。ま、受けない
人はこのスレものぞかないだろうけど。


88 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 19:26:58.42

トリモダリティを選択して順調な経過ではありますが唯一の後悔はもう1年早く生検をすれば良かったということ

51歳PSA1.83
52歳PSA2.38
53歳PSA3.13
54歳PSA3.30
55歳PSA3.70
56歳PSA3.63 ドッグで再検査となる
56歳PSA4.6 再検査するもシロ診断
57歳PSA5.15 生検して高リスク確定

4.6で生検してれば良かった


89 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 19:40:37.96

これからの方は
検査と早期発見と
小線源の検討だと思います!


90 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 20:45:27.27

>>89
YouTubeで前立腺ガンと戦っていた角田さんの講演を視たけど、人間ドックで判明したPSA 6を放置したら僅か3年で1300超えてしまったとのこと。角田さんはその後去勢抵抗性前立腺ガンに襲われ様々な薬を試したものの結局、ガン判明から5年で亡くなってしまった。恐ろしい。
YouTubeで「前立腺ガン 角田」で検索すれば出てくる。あるいは「角さんのBLOG」でもその詳細が分かる。


91 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 21:27:25.89

俺もPSA4.1で自分が癌かもって意識が持てず放置しかけた。医者に行っても生検嫌がった。
医者にやらなきゃだめって言われて嫌々やったら癌発覚。最初の医者には全摘に誘導されかかった
けど、感謝しないとね。


92 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 21:29:31.73

上昇スピードもあるんでしょうがPSA4あたりで生検がオススメですかね


93 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 21:58:53.42

3年でPSA値が200倍になった角田さんはグリソンスコアが8だった。
高リスクは進行が速い。
しかし生検でのリスク分類は暫定的なんだよね。採取箇所によって判定結果は異なってくる。


94 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 21:58:59.46

3年でPSA値が200倍になった角田さんはグリソンスコアが8だった。
高リスクは進行が速い。
しかし生検でのリスク分類は暫定的なんだよね。採取箇所によって判定結果は異なってくる。


95 がんと闘う名無しさん :2022/02/20(日) 22:05:46.52

昨日まで健康だったのに、体内に針を刺して組織を採取しますって言われたらひるみますよね。


96 がんと闘う名無しさん :2022/02/21(月) 00:25:13.88

MRIにて確認出来てないようなあまりにも早期だと、この苦痛な生検で確定診断されず、仮に確定されたとしても監視療法と言う選択肢に誘導されての再生検の可能性もある。なのでPSA微妙高値→低リスク確定診断→小線源単独施術→安心完治への道は運もあると思う。


97 がんと闘う名無しさん :2022/02/21(月) 06:05:35.80

麻酔なしの生検だったから肛門がすごく痛かったけど、生命の問題だからあれくらいは我慢しないとね。
ガンが早期に見つかりしかも小線源で根治できそうだから運が良かった。
ガンと分かってから日々無駄にしないように生きるようになった。


98 がんと闘う名無しさん :2022/02/21(月) 06:14:14.20

患者会(腺友倶楽部)のホームページや動画を観たけど会発足の契機は、泌尿器科医が勧める全摘手術の危険性を世に知らしめることだったんだね。患者が賢くならないと医療側の好き放題にされてしまう。


99 がんと闘う名無しさん :2022/02/21(月) 06:31:23.78

自分が癌と分かって治療に至る過程は振り返るとすごく運がいい。もし健康診断受ける気に
ならなかったら…微妙に高めのPSA放置したら…隣町に小線源やってる医者がなかったら…
何かに守られてる気がする。