水素の存在比が増し、絶対零度付近ではほぼ100パーセントパラ水素となる。ただし、このオルト-パラ変換はスピン反転を伴うために、触媒を用いない場合極めて遅く、触媒を用いずに水素液化すると、液化した後もオルト-パラ変換に伴い両者のエネルギー差に相当する熱が発生するため、液化水素
78キロバイト (10,053 語) - 2021年12月1日 (水) 01:18


オーストラリアの石炭から製造した水素を液化し、専用船で大量に輸入は日本が初だという。日本の技術がここにもある。特に脱炭素の流れが本格化し、注目を集めているよう。

1 蚤の市 ★ :2022/01/23(日) 08:20:26.86

 【シドニー時事】オーストラリアで石炭から製造した水素を液化し、日本に大規模な輸送を行う実証試験が最終段階を迎えている。液体水素を専用船を使って大量に輸入するのは日本が世界で初めて。脱炭素の流れが本格化する中、燃焼させても温室効果ガスの出ない水素に注目が集まりそうだ。

 豪南東部ヘイスティングスに専用船「すいそ ふろんてぃあ」が到着し、21日に式典が開かれた。船は容量1250立方メートルのタンクを搭載しており、液体水素は来月、神戸に到着する見込み。試験に参加している川崎重工業の豪子会社の川副洋史ゼネラルマネジャーは「液化水素の積み荷、日本への帰港を無事に遂行したい」と意欲を示した。

 水素は発電のために燃焼させても二酸化炭素(CO2)といった温室効果ガスが出ない。脱炭素社会に向けた「究極のエネルギー」として、関心が高まっている。
 豪州は石炭の主要輸出国だが、世界的な脱炭素の流れを背景に、需要の先細りが予想されることから水素の輸出に期待を寄せている。モリソン首相は声明で「この事業は(日豪の)協力の恩恵を示している」と語った。
 水素の海上輸送は、川重や電源開発(Jパワー)をはじめ日豪の官民が協力している実証事業の一環で、総事業費は5億豪ドル(約410億円)。2030年ごろを目標とする商用化では年22万5000トンの液体水素を製造する。
 原料には、低品質の褐炭と呼ばれる石炭を使う。設備で「蒸し焼き」にしてガス化し、水素を取り出す。水素はセ氏マイナス253度に冷やして液体にし、体積を800分の1に圧縮する。

時事通信 2022年01月22日07時16分
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022012100778&g=int





5 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:22:52.21

>>1
発展途上国に技術を供与するアルヨ!


6 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:23:13.21

>>1
これで中東の石油から脱却やな


10 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:24:18.46

>>1
化石燃料は炭化水素が組成の中にある
CとH
Cは人工ダイヤにでもするんかな


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:26:55.83

>>1
でもこの水素作るためにエネルギー使ってんなら
ぜんぜんエコじゃないってオチw


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:21:43.80

テロの標的にされそう


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:21:53.12

先陣を切って血みどろで開拓するが
うまみは全部中韓に吸われます


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:22:20.24

何で自前で作らないの?石炭くらいいくらでもあるだろ


14 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:24:32.37

>>4
豪州の大規模露天掘りにはコストでかないません


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:25:25.98

>>4
貿易のためやで
そっちから買うからそっちも色々買ってやってのが目的や
日本は今までアメリカや中国と取引してきたけどもう限界が近い
だからオーストラリアやベトナムなどまだ開発の余地がある国と新しい取引を始めるんや


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:25:38.02

>>4
普通の石炭から水素取り出すとコストがかかる
なので豪州でゴミになっている褐炭から水素を取り出しているんだよ


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:27:44.83

>>16
でこれ安いの?


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:30.41

>>25
そらそうよ
ただのゴミが資源に化けたんやから


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:51.37

>>30
kg何円なの?


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:30:46.21

>>34
20円


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:34.98

>>43
ソースは


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:31.72

>>43
高くね?


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:18.63

>>34
検証成功時の想定価格はあるのだろうが現状では海のものとも山のものとも
原油も原木もそうだが資源材は輸送費次第だからなあ


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:23:26.82

水素を燃やしても二酸化炭素は出ないが
石炭から水素を作ると二酸化炭素が出る


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:24:28.69

>>7
地中に埋めるらしいです


61 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:34:47.93

>>12
時間経てば出てくるんじゃね?


95 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:39:42.30

>>7
アンモニアじゃなかった?


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:23:28.17

ワンショットライター


93 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:39:06.92

>>8
三菱のポンコツと一緒にすんなや


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:23:59.10

*学会は国民には増税を課し、自身はその税金を投入した公共事業で儲けている。
が、自身は脱税で世界的問題にもなったパナマ文書にも名前があがっている

つまり、お前ら増税、俺脱税を地でいっている
ついでに税金で大儲け🤤

オリンピックや助成金事務手数料中抜きパソナも、天理の談合で問題になった太陽光も、不正融資太陽光もアベノマスクも全て*学会🤗🤗🤗🤗

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:24:24.71

はぁ? 石炭のどこに水素が含まれてんの???


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:09.40

>>11
石炭の元素を調べてから書き込みなよ
おバカさん


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:24:31.09

工場から捨てるくらい出来るんじゃなかったの?


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:25:50.52

水素を精製するのに石炭炊くのか?
意味無くね?


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:26:25.70

>>17
そのまま石炭使ったほうよさそうやな


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:27:21.69

>>18
それはその通り
既存のシステムの方が圧倒的に効率は良い
でもそれは許されないだけ


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:39.30

>>18
>>17
石炭じゃなくて褐炭

でな、褐炭から水素取り出すのに高温高圧の水蒸気に晒す必要がある
つまりだな

何らかの熱源(石炭w)を使ってボイラーで水沸かして褐炭に水蒸気に晒すと二酸化炭素と水素が取れる

クリーンだろw


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:34:13.42

>>49
100円作るのに100円かかるみたいなもんか


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:40:23.26

>>59
百円作ると千円かかるよーなものでは?


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:26:35.71

石炭由来ならメタンとCO2出しまくりだろ
どこが究極のエネルギーだよジャップ


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:29:45.09

>>19
後進国のクソチョンは黙ってろよ


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:34:18.71

>>19
これ、世界にバレたら原爆落とされるレベル、、、


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:25.92

>>19
太陽光発電だって似たようなもん
パネル製造時や廃棄時に環境負荷ないわけないから


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:26:47.64

温室効果ガスのでない水素
なんだそれ?
水蒸気は温室効果ガスだろ


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:27:34.60

明日からでも量産体制できるだろ


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:27:39.29

水素って水の素って書くクセに液体の状態を維持するのが難しいっておかしいよな


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:27:55.38

どうせうまく行き始めたら欧米がルールを変更して無効にさせられる


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:37.38

>>26
うまく行かない。
そもそも欧米の方が水素も安く作れる


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:03.94

Co2の処理方法まで書いとかなきゃ
難癖つけるやつがワラワラ集まるだけなのに


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:32:04.74

>>27
オーストコリアの露天掘り石炭は採掘時にメタン出しまくるんだけど?これ難癖なの?


55 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:33:28.55

>>51
ほれほれ湧いてきたわ


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:08.12

>>27
地中や海底に埋める予定なんだっけ


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:15.73

原発を稼動して、電気分解で水素をつくれ。
作った液体水素を、どんどん蓄えておけ。超安く作れるんじゃね?


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:06.56

>>28
究極的にはそれしかない
原発で作った水素をアンモニアに変換して貯蔵
各家庭や工場へパイプラインで輸送
現地でアンモニア燃料電池で発電が最も可能性が高い

国防上の観点から整備しておくべきだが
原発の管理が酷過ぎるのでいったん全部の原発は廃炉にして
新しく作り直すしか手は無い


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:55.74

>>45
パイプラインはヤベえ
猛毒だから災害大国には…


29 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:28.85

三井松島株暴騰か?


32 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:28:44.49

水素を製造する行程でCo2は出んのか


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:28:48.63

石炭を焼くのによその国がやるのならクリーンというより理論なんだな


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:29:14.44

海水とかから水素とれんの?


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:32:01.64

>>35
電気代が結構かかるんや


36 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:29:15.47

世界的に批判されてる手法なんだよな 膨大な二酸化炭素排出するのに埋めるとかで誤魔化してる


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:29:54.48

輸入するものなのか、ぜんぜんエコじゃねえw


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:30:23.71

石炭採掘自体が自然破壊
水素製造自体が温暖化促進


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:30:28.06

アンモニアにした方がハンドリング良いんじゃない
水素は取り扱いが…


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:30:28.96

結局は水素作る時に発生する二酸化炭素を無視するときのドヤ顔


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:30:36.00

これで水素使って発電できるし車の燃料にもなる


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:06.04

結局CO2出して輸入頼み
アホなん


47 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:31:15.24

うおおお!!ニッポンスゴイ!!


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:32:54.30

石炭は植物由来だからスルーパス


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:33:01.56

水素よりもアンモニアの方が有望って記事見たことあるのだけど


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:33:09.16

因みに石炭そのまま燃しても
原始時代の排出ガス量の数千億分の一程度


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:33:33.29

日本は風力で国内で使うエネルギーの10倍くらい発電できちゃうんだよなあ
なんでわざわざ輸入するの?


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:14.19

>>56
できない


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:34:09.03

知ってるか?
水素って、水に大量に含まれてるんやで?

ムリして石炭をどうにかして水素取り出すくらいなら、日本の
周りに大量に転がってる海水を電気分解して取り出せばええ
やんけ

あとなー、お前らは知らんのやろうけど、石炭には水素なんか
含まれてへんのやぞ?


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:16.94

>>57,58
だから、エネルギーを得るため水素取り出すって言ってるのにエネルギー使って水素取り出せばいいじゃんってのは目的と手段入れ替わってるぞ…Orz


79 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:17.33

>>57
そんなこと小5でも知ってるって
原発使って電気分解できるならもうやってるわ

理科年表にも書いてるけど水素は山ほど入ってる
https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/buka/faq_buka_002.html


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:34:12.90

二酸化炭素から、お手軽に酸素だけ分離する技術はまだないの?


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:24.41

ところでこの水素は何に使うの?燃料電池?
まさか燃やして水素発電とかじゃないよね?


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:38.05

過程CO2や事後はスルーされる。なぜなら白人もブーメランになるから


90 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:38:58.22

>>66
この実証プラントでは二酸化炭素は地中に埋めてるそうだが。


67 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:39.06

「石炭を原料に、水素」。バカなのかな?


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:39.25

水素車買おうかな
ガソリンスタンドみたいにするんじゃなくて
自宅で水素入れられる様にして欲しい


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:41.65

水素作るのにエネルギーいらんの?


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:49.41

トラックは水素しか選択の余地はない


71 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:35:58.79

これBSニュースでやってて思わずおおっ!?ってなったけど
すぐに「なーんだ褐炭かぁー」ってなった
元の水素自体はクリーンエネルギーで電気分解とかそんなんじゃなくて
旧態依然な石炭で生成されたものなのかって


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:40:14.97

>>71
まぁ低品位で捨ててたようなのが活用できるとかそういう事なんじゃないかな。


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:36:05.61

ついに水素ロータリーでマツダが覇権を・・・ないなw


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:36:07.07

石炭を焼いてそれをまた冷却し船で運ぶ
究極のエコだな


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:36:12.34

日本には水素も無いからな。


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:09.43

>>74
まぁ、千葉県を犠牲にすればあるいは


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:36:55.41

技術大国(笑)


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:36:55.95

工場からと自動車からでは温室効果ガスの処理方法が違うだろ
バカチョンはそんなことも分からんのか


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:17.10

みんな疑問に思うであろう水素製造過程で二酸化炭素は出ないのかもちゃんと書いておいてくれよ


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:18.10

オージーってインドネシアの下にあるんだね


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:18.79

早く水入れて走るクルマ作れよ


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:38:44.85

>>83
トヨタAQUA


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:37:36.12

水素を作る行程でおそらく電力を使うから、
それなら直接電力をクルマに供給出来るEVのほうが良いんだよな。
それなら再生可能エネルギーを進めたほうが良いんだよな。


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:38:27.39

クリーンエネルギーの水素を
軽油燃やしまくって急いで輸送するぜ


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:38:53.49

水素とトヨタに俺のNISAを賭けた


91 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:38:58.23

海岸にプラント作って太陽光発電で電気分解したほうが安いんとちゃうの?
理科の実験で少量の食塩加えた水から酸素と水素に分解したぞ


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:39:02.85

ゴルゴに狙われそう


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:39:37.59

何で再生可能エネルギーやEVが注目されているかというと輸入を抑えられるからなんだがな
水素みたいな*やっていないで日本のためになることをやるべき


96 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:39:51.50

この早さなら言える

ぬるぽ(´・ω・`)


97 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:40:10.46

爆発しないの?


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/01/23(日) 08:40:14.02

原発を大増設して余剰電力で水素作れよ