視聴率対策の意味合いあった。この試みは功を奏し、視聴率低落傾向に一応の歯止めかかった。以後、1990年代は視聴率は50%前後で推移するようになる。 1989年以降、紅白の平均視聴率が低下したことなどを理由に、紅白の廃止検討されたことある、その都度廃止は取りやめとなっている。
239キロバイト (24,586 語) - 2022年1月7日 (金) 15:21


NHK紅白歌合戦の視聴率が下がり、高齢者の視聴率を取り戻すために、演歌・歌謡曲枠を増やそうとしているが、そこじゃない。NHKは気が付いていない。少しは増えるだろうが、もう飽きられているのが原因。それと真実を報道しないNHKには嫌気がしているという事に気が付くべきだ。徴収に不満で、テレビはどんどん捨てられているというのに。

1 影のたけし軍団ρ ★ :2022/01/09(日) 14:31:51.35

昨年大みそかの「第72回NHK紅白歌合戦」の歌手別最高世帯視聴率が4日までに判明した。
最高視聴率は大トリを務めたMISIAの歌唱中に記録した39.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。

MISIAは2年連続で大トリを務め、「明日へ 2021」と題した特別バージョンを披露。
さらに、サプライズで藤井風のピアノ伴奏で、藤井から提供された楽曲「Higher Love」をセッションで披露した。

歌手別2位は、祖母にささげるバラード「道標」の特別バージョンを披露した白組トリの福山雅治で36.6%を記録。

前半では、松平健の「マツケンサンバ」が記録した33.2%が最高だった。

「今年は最高を記録したMISIAの視聴率だが、おととしと比較すると歌手別ではトップ10にも入らない数字。
2部制となってからワースト視聴率を記録した昨年の紅白だが、いかに世間の関心が薄れたかを露呈する結果となった。
ちなみに、MISIAはおととしは歌手別3位の44.5%、福山は歌手別6位の42.9%を記録していたが、ともに大きく歌手別の数字がダウンしてしまった」(放送担当記者)

昨年の紅白は2年ぶりの有観客となり、例年よりも1日早い12月28日から30日までリハーサルが行われた。

リハを行った歌手たちは囲み取材に臨み、その模様はネットニュースの記事になっていたが、視聴率のアップには結び付かず。
どうやら、根本的な番宣から見直す必要がありそうだ。

「特に若い世代の紅白離れが加速しているので、SNSや若者の集まるスポットでの宣伝活動など、宣伝費を惜しまずにかけなければ、若者は振り向かないだろう。
昨年の紅白では特別枠の細川たかしが見事な歌唱力をアピールしたが、高齢層の視聴率を取り戻すために演歌・歌謡曲の歌手の枠を増やすべきだ」(レコード会社関係者)
https://npn.co.jp/article/detail/200018575





61 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:21.46

>>1
テレ東の「歳忘れ日本の歌」を
毎年見ている


67 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:14.75

>>1
今の日本の人口、10人に8人が40代以上
30代以下の若年層なんて全体の2割にも満たない
スポンサーの力に左右されない公共放送なら40代以上に向けた番組作りが当たり前なことくらい*でもわかる。


81 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:48:48.96

>>1
あのなぁ、今はコア視聴率が大事なんよ


82 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:49:26.33

>>1
演歌チームvsポップスチームの対抗歌合戦に変えましょう。
タイトルは「NHK歌合戦」


85 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:50:08.53

>>1
高齢者?70代くらい?60代も入る?
うちの高齢者70代と80代は演歌も好きだけど今ではJPOPの方が好きなんだけどな特にマッキーとか米津とか
紅白欠かさず見てるし私より知ってる特に80代の爺


2 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:33:08.08

年寄りしかテレビ見てないから正解


3 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:33:15.43

老人どもに娯楽を与えるな
一刻も早く死に追いやれ


34 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:40:15.28

>>3
お前が老人になる頃にはなってるよ


4 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:33:15.97

それよりも歌手の横でクネクネ踊らすな
出し物やめろ


72 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:53.04

>>4
それな。歌手気の毒になる。
けん玉も


5 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:33:17.87

若年層に媚びても、テレビなんか見てもらえないよ


6 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:34:14.03

わけわからん茶番劇止めろ


7 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:34:19.71

昔から若者は紅白をあまり見ないもの


8 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:34:28.17

どうせ見ないから、全部演歌と歌謡曲と浪曲でいいよ
ちなみに絶対受信料は払いません


9 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:34:45.25

新規開拓を意識し過ぎて誰?ってのまで出しすぎ


10 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:34:59.23

70歳でもフォーク世代か


11 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:35:20.39

また和田アキ子とか呼ぶのかな


12 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:35:41.81

日本の大衆文化は終わりました


13 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:35:43.97

年忘れにっぽんの歌を見るのが正しい日本人


14 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:35:44.80

情弱老人の恨み念仏みたいな歌はイラネ


15 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:35:58.05

そもそも構成が悪いのと、演歌に対する敬意が足りない
日本人は、何故か、50を過ぎた頃から演歌に望郷を感じ始める


23 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:38:14.87

>>15
人口構成比が高い団塊ジュニアが50を超えたら、自然と演歌は復興するってことだね。


16 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:36:10.69

あんな幼稚な歌番組は視聴率が低いほうがむしろ好ましい


17 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:36:13.36

紅白なんてヤメて のど自慢のチャンピオン大会やりゃいいんだよ
そっちのほうがよほど盛り上がる


84 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:49:41.90

>>17
のど自慢のチャンピオンってなんか最近怪しい採点が多い
若い人しかチャンピオンにならない
多分チャンピオン大会に出る頃には……とか何かしら大人の事情がかいまみえる最近のチャンピオン大会は介護職ばっかで24時間テレビのように感動路線にしてくる


18 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:36:33.03

レコードってなあに?


19 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:36:43.41

そりゃ無理やろ
そもそも歌でもなく、音楽でもない何かパフォーマンスする奴を歌手と思ってる時点で根底が崩れてる
出し物としても稚拙な物を強引に持ち上げて持て囃しても誰も見んぞ


20 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:37:06.09

もう紅白は手遅れだと思うが
テレ東にそっち系は集約して
全国規模で配信の形の方が良いんじゃね?


22 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:38:14.19

>>20
年寄りが見れない


21 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:37:45.27

地上波の番組なんだから地上波で活動歴のある人を呼ばないとダメだろ

今の配信やらカラオケやらのランキングなんてある界隈で大人気ってだけで
一部にしか知られてない方々多いんだし


24 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2022/01/09(日) 14:38:37.16

きーちゃんが紅白のどちらの組で出演するか問題
演歌の大御所たちにきーちゃんのアレが解決できるん?
(´・ω・`)


25 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:38:43.34

40の俺は毎年テレ東の方
セットはショボいが、
なんとなく歌手が楽しそうに
歌っているように見える。


26 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:38:57.05

もう歌はいいよ


27 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:07.82

演歌、歌謡曲だろうとその年の大ヒット曲なら文句ないだろう。コメントしてるレコード会社関係者とやらはもっとがんばれよw


28 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:12.07

昔の紅白の再放送で良いよ
70,80年代のが見たい


76 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:47:22.10

>>28
それやったら普段紅白みない俺でも絶対見る


29 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:14.84

そもそも年寄りの視聴料で成り立ってんだから
ちゃんと還元してやれよ
若い奴らは契約すらしてないんだし


30 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:42.63

曲、歌手、演奏の質を上げるのが先


31 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:48.55

5年後10年後には*でるかもしれん人らに媚を売っても
未来はないという考え方だろ?


32 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:51.90

出場資格を30歳以上の歌手にでもすればいい


33 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:39:54.67

最近の紅白は重厚感も一体感もないから無理
演歌すら家のジジババは見てない


35 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:40:46.84

最近の高齢者はユーチューブで懐メロ動画見てるだけでお腹いっぱいだよ


36 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:40:58.59

視聴率の年齢層までわかるのかよ


37 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:08.83

演歌やムード歌謡に慣れ親しんだ高齢者と
ポップス聴いて育った子世帯じゃ懐メロの定義違うしな
今の中高年者がジジイになっても演歌聴くことはない


38 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:09.51

それで数字取れるならテレ東の歌番組がもっと数字取ってるんじゃなの


39 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:10.97

カラフル紅白どーたら謳ってた癖に優勝は紅組とか勝敗決めるのは薄っぺらジェンダーフリー露呈したな。


40 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:14.34

制作サイドが無能なんだよ


41 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:21.18

高齢者に媚びても、今は良くても先細りが目に見えてるから高齢者切り捨てだったんだと思うけどね
若者が見てくれないから数字は下がっちゃったけど


42 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:25.31

違うそうじゃ無い


43 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:39.13

いったん裏切られたらもう戻ってこないんじゃ?

去年末はコロナ禍で営業を早めに縮小したとこ多かったから、みんなよけいにゆったりできてたんだよ。それで見ないんだから。

だいたい歌謡曲や演歌はさいきん若い人の間でも好きな人が増えて、それなりに活動を続けてる人もいる。

なんでこの環境があるのにNHKがそこを粗雑に扱うのかと。ほんとに裏切りでしかないと思うよ


44 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:40.52

NHKがアホ テレビ見てんのは高齢者ばっかなのに 


45 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:44.18

演歌好きな世代はもう*でるでしょ


46 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:41:49.32

小林幸子と美川憲一の衣装対決やっときゃええやん


47 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:10.86

スタッフが若い奴らなんだろ 結果 大失敗


48 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:16.28

は?高齢者の視聴率いらんから若返り若返りゆーたんちゃうんけ?


49 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:17.99

今の50代60代って演歌好きなのか?
ジャニオタが存在する世代だぞ。


62 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:25.96

>>49
歳とると、
だんだん聴けるようになってくるもんだよ


80 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:48:48.44

>>49
自分が若いころ聞きなれた山下達郎や松任谷由実聴くよな
松田聖子支持層も同世代のオバサンだろうし


50 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:23.86

視聴率なんてどうでも良いだろ、受信料ジャブジャブなんだから


51 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:24.57

今の高齢者が若い頃聴いてたのがサザンだったりするんだけど


52 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:39.56

もう演歌じゃないと思うけどね
企画枠のお子様合唱を昭和アイドルに変更するとか


53 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:40.74

だったら五木ひろし出せよバカじゃねえの
あと八代亜紀の舟唄聞かせろよ


54 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:42:53.06

7時から行く年来る年を流せばいいじゃん


55 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:43:13.24

ひたいずるむけの細川やいきおいだけの郷なんか
まっさきにいらんがなー


56 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:12.31

声が出ないだろ
テレ東を見て、思い出が壊れると老母が嘆いている


57 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:15.03

のど自慢紅白歌合戦でいいよ。


58 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:20.48

21時からの放送にすればよろし。
無駄にダラダラ長いから大味の紅白になる。


59 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:21.09

っていうか選び方が雑すぎるんじゃね?
売れただけで選ぶの?世代は?TV見る層見ない層は何がほしいの?


60 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:21.30

売れてる歌手自体が減ったんだから昔みたいに2時間番組に戻せばいい


78 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:47:44.82

>>60
だよな。2時間なら見れるけど、今のはダラダラ長すぎ。
全部見れないからもういいかーってなる。


63 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:44:32.64

ジャニーズとかABKとか坂道とかアイドル枠全部無くせばいいよ


64 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:45:09.81

演歌聴くのってもう80代とかだろ


65 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:45:36.37

若いときの映像みたいんだからユーチューブで昔の動画見るんだよ


66 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:06.47

ええんか?


68 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:16.32

高齢者の視聴率集めたとこでいずれ*からジリ貧やん
若い人たちにアッピールせなあかんで


69 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:22.66

今の70代でも演歌なんか聞かねえぞ


70 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:47.91

70~80年代ニューミュージックっぽいメンツのほうが視聴率取れるよ
松山千春。中島みゆき、吉田拓郎、井上陽水、ユーミン、サザン、坂本龍一あたりを
なりふり構わずオファーしまくればよい


71 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:49.79

無駄に長いから誰これが多すぎる


73 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:46:56.70

高齢者じゃなくても演歌歌手見たいよ

演歌歌手は根本的に歌唱力があるからな
口パク坂とかド下手ジャニーズとかヲタクしか喜ばないんだよ


74 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:47:08.01

演歌聞く高齢者って80代より上とかじゃねえの


75 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:47:15.36

紅白見てる世代を考えると当然の結論だろうに,
何故か放送協会は若者に紅白を見せたくてたまらんらしい。
南鮮団体や秋元団体を出してキックバック貰ってるのかもなタブンサリンソマン。
会長も次の紅白も見直しじゃと「言っている」が実行するのかどうか…
放送協会は受信料ぼったくりすぎだろ。全国あちこち壮麗な建物たてやがって。


95 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:46.11

>>75
それなら和製K-POOPのNiziUだけじゃなく、BTSをはじめとした
K-POOPグループにオファーしまくると思うけどな
21時までの前半は紅白と別に韓国からK-POOP音楽祭でも中継すると*れば


77 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:47:39.00

高齢者ももう聴かないやろ


79 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:48:37.34

大みそか恒例のテレビ東京・BSテレ東「第51回年忘れにっぽんの歌」が平均15.1%(ビデオリサーチ調べ)の高視聴率だもんな。
視聴率取りたいのなら、高齢者向けにするべき。
ただ、スポンサーが厳しいよな。


83 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:49:33.24

今歌謡曲歌ってる人なんているの?


86 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:50:08.73

今の高齢者世代は演歌じゃなくてフォーク世代だよ


87 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:50:13.11

老害関係者「ネットでしか流れてないような曲はテビレで流すな」
太鼓持ち「そうだ、そうだ〜」
社内官僚「御意」


88 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:50:20.19

演歌で視聴率が取れねえから減らされてるのにアホかよ


89 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:05.18

最近の高齢者は演歌聞かないだろ


90 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:19.03

男性のベテランの演歌を削っちゃいかんわな
けん玉三山とか誰が期待してるんだという話
北島とか森とかに戻ってきて欲しいよ 布施もね


91 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:31.73

うちのばぁさんは毎年録画だよ
起きてるのしんどいのと知らんやつは飛ばせるから
けれど近年は知らんやつばかりだから
録画すらしてない


92 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:41.63

若いだけでなんだかわかんねえ演歌歌手なんて、75歳ぐらいだともう
ビートルズとかクイーンに負けるぜ?
演歌大本営がNHKに存在すんでねえのか?地方局に居た時に
地廻りにおんな抱かされて写真取られたやつ多数とかさ?


93 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:43.90

ジジイババアにもなってもテレビ見てるやつ終わってるわ
*だ方が良い
今は文字もデカくできるし読書しろマヌケが


94 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:45.40

ジャニーズは低い需要のわりに出しすぎ
2枠に減らせ

歌手別視聴率

(出典 imgur.com)


(出典 imgur.com)


96 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:51:54.69

年を取ったら演歌の良さがわかるようになると思っていたが、そうでもなかったよ


97 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:52:00.29

一昨年ウケた真田ナオキあたりねじ込んでくるかと思ったけど
しなかったな


98 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:52:11.50

歌唱力の高いランキングで
MISIAや吉田美和、久保田利伸が上位だけど
演歌歌手も入れりゃ彼らに駆逐されるよな


99 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:52:54.95

平均年齢が50くらいなんだからそれ世代以前に合わせて集めればいいんじゃないのかね
懐かしオールスターの方が数字取れそう


100 名無しさん@恐縮です :2022/01/09(日) 14:52:59.79

30代だけど人生歌があると八代亜紀のいい歌いい話が普通に面白いわ