逗子市出身の男性が市に10億円寄付へ 大学進学の奨学金に

(出典:tvkニュース(テレビ神奈川))


神奈川県逗子市出身の男性(アメリカ在住)が若い頃、大学に進学する際、子市から教育費の援助を受けた「恩返し」ということで、10億円の寄付をしたそうです。(自分の保身のため、カネの亡者になる議員がいる世の中)このような立派な事をする人もいるのです。10億円ですよ。このお金は、大学進学に厳しい、困窮者・一人親家庭や苦学生に使ってほしいですね。日本人の困窮者学生にです。

1 haru ★ :2021/11/22(月) 10:45:59.21

新型コロナの影響などで経済的に厳しい家庭が増える中、神奈川県逗子市は地元出身の男性から寄付の申し出があった現金10億円で、ひとり親世帯の学生などを対象に給付型の奨学金の事業を始める方針を決めました。

逗子市によりますと、今月10日、逗子市出身でアメリカ在住の男性から大学生の奨学金事業を始めることを条件に現金10億円を寄付すると申し出があり、市は財団法人を設立し、来年度から給付型奨学金の事業を始める方針を決めました。

市は来年4月に大学に入学する5人に年間72万円を給付する予定で、選考の際は国際的なリーダーを育てたいという寄付者の意向で、国が選定した「スーパーグローバル大学」の学生やひとり親世帯の学生を優遇する方針です。

寄付を申し出た男性は幼い頃に父親を亡くし、大学に進学する際に逗子市から教育費の援助を受けたことから「恩返したい」と話していたということです。

東京のNPO法人「日本ファンドレイジング協会」によりますと、アメリカでは超富裕層と呼ばれる人たちの寄付先として最も関心が高い分野が教育で、去年は法人からの寄付も合わせて日本円で8兆円余りの寄付があったと報告されていますが、日本で個人が10億円を寄付するのは極めてまれだといういことです。

逗子市は「コロナ禍で大学進学を諦めざるをえない学生もいるので、有効活用したい」としています。


2021年11月22日 8時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211122/k10013356991000.html





13 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:49:18.30

>>1
成功者による後続への支援か
素晴らしいな

でも5chだからどうせ嫉妬に狂って寄付した人を叩く流れになるんだろうな


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:58:26.52

>>13
5chだけじゃなく日本人そのものだろ
成功者を叩くのは


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:08:19.43

>>1
どうせ、市職員で臨時ボーナス=山分け=
市民への福祉に使われた事なうぞ。
使われたならニュースになるぞ。


99 ひらめん :2021/11/22(月) 11:16:23.03

>>1
こんな善人なお金持ちさんも
おるんやなあ
小室夫妻は見習いなさいよ
(´・・ω` つ )


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:46:59.46

もっかい大学行くンだわ


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:47:04.69

役人に恩なんぞ感じたことないぞ


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:47:24.31

※スタッフがおいしくいただきました


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:47:35.14

公務員が美味しくいただきます


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:47:37.13

まぁ当然と言えば当然なわけで


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:48:06.99

10億凄すぎ


8 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:48:21.78

悪いことしてきたんだろうな


9 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:48:27.89

かっこいいな


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:48:46.61

ちゃんと必要な人が受け取れるように願うよ
神奈川だからな…


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:48:52.48

今夜はステーキだね


12 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:49:10.46

5chにいるような奴らとは人間力も能力も何もかもが違うな

本当に尊敬する、世の中にはこういう素晴らしい人間がいる


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:52:47.23

>>12
お前はここにあるまじき普通の反応をするな
いい奴だ


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:49:29.28

日本は教育後進国だからなぁ


15 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:49:37.69

俺に1億円くれて残りの9億円を市に寄付すればよかったのに


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:07.38

>>15
恩返しだぞ
お前は世話してくれなかったじゃないか


36 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:57:03.76

>>15
は??????


16 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:50:24.46

そういう取引しただけ


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:50:37.35

kifutownとは金額が違いすぎて草


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:50:54.91

男性偉いが
大学生に支給するのは選ぶのが難しい


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:51:03.37

すげえな
どんなサクセスストーリーを歩んだのか聞いてみたい


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:51:12.03

公務員とパソナの給与へ


21 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:51:17.10

立派


22 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:51:26.05

俺に9億円くれて残りの1億円を市に寄付すればよかったのに


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:51:37.68

素晴らしいと思うけど、問題はちゃんと必要な人に金が渡るかって事だな。なんせ神奈川だからな。


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:52:30.80

給付型奨学金の事業という利権


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:05.64

10億なのに五人に年72万?


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:55:28.77

>>26
複数年やるからでは
とうぜん注目されてる初年度は大人しめに慎重にやる、問題は三年目辺りから
ヤバいのに出し始めてなんてことになったりしたら可哀想になるからな


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:09.65

これ、俺だわ


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:14.38

カッコいいなあ


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:19.96

年間5人だと270年は続ける意志なんだね神奈川県って2世紀に渡って継続とか素晴らしい


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:53:57.48

新たなパピーになっていただいて生命保険金の受取人を
私にしてくださること
なお遺産は趣味じゃないのでいりません
保険金一筋つらぬきます
つややかな私の美学


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:55:04.20

10億円のうち教育に回されるのは何%なのかね?
ほとんどが行方不明だな


87 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:57.06

>>32
天下り職員と理事プラス諸経費で年間3千万は消えてゆく。


34 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:55:46.41

怪しいNPOのぱよちんが美味しく頂きます


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:55:53.22

葉山町から引っ越すわ


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:57:09.68

10億寄付するってことはその10倍は資産あるだろうな
何やってんだろ


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:57:13.91

寄付金が主に戻る仕組みだな これ考えた人天才だわ


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:57:46.64

給付型だと10年ぐらいしか持たないだろ
役所がノーベル財団みたいに運用できるとは思えないからじり貧だな


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:58:00.05

ひとり親で才能のないメンタル豆腐の奴に奨学金あげるよりも
共働き家庭で頑張ってる家庭の子供に補助してあげた方がましとおもうけどなー


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:58:11.82

ふるさと納税用のグッズ作りました!

資金の出所は…有志の寄付!!
とかやらなければ良いがな


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:58:22.86

お役所は担当部署を作っておわりなのにな。


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:58:35.53

寄付じゃなくファンド作って自分でやればいいのに


45 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:59:07.84

中年無職で司法書士の勉強してる氷河期にも75万予備校代出してあげて


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:59:27.30

NPOに流れるのはありそう


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 10:59:58.90

スタッフの人件費に半分は消えます
でも半分残ってもでかい


48 名無し募集中。。。 :2021/11/22(月) 11:00:54.49

立派
Fランでなくちゃんとした大学進学者に奨学金を出して欲しい


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:02:51.94

>>48
スーパーグローバル大学の指定は宮廷、東工大、早慶だから


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:01:02.72

おまえら寄付する時はちゃんと考えた方がいいぞ。
パヨクがトップの自治体なんか沢山あるから。

10億寄付!

パヨク「めぐまれない外国人を支援します!」

とか受け入れられる奴なら適当にやればいいけどw


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:01:32.32

>ひとり親世帯の学生
当人の意向だとこっちは選考理由にしちゃ駄目じゃね?


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:01:36.17

スゲーなこれ
オレみたい


52 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:01:42.42

あとふるさと納税な、

返礼品ばかり気になるだろうけど、市長がパヨクかどうかも調べるべき


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:02:26.77

そんな簡単に財団法人を作れるのね


54 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:02:28.36

麻生太郎 「教育は幼稚園と小学校だけで十分」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621743326/
中学校まで義務にする必要ある? 大人になって微分積分や因数分解なんか使わない


56 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:02:52.55

大学なんか行っても意味はない 高等教育不要論
https://bookmeter.com/books/14699911

「一番よい教育は教育をなくすこと」
「教育内容ではなく卒業証書に価値がある」
「高等教育はほとんどのひとにとって不要だ」
「問題は教育が足りないことではなく、教育のしすぎにある」

1 学歴を得るために高い金を払って、さほど役に立たない勉強をしている。
  なぜならこの社会においては、学歴がその人に貼られた品質保証書だからである。
2 アメリカ人の多くは四則演算以上のことはわからない。大学を出た人間でさえ、
  推論のテストで科学的方法論らしきものを用いて回答できた人はほぼ皆無である。
3 学校で学んだことは学校のテストでいい点を取ることにしか役に立たない。
  勉強することによって知能そのものが上がるという「学習転移」の理論は芳しい成果を上げていない。
4 それなのに教育者は学校で学んだことが社会で役に立つと言ってはばからない。
  しまいには「教育は魂の涵養だ。」などと言い出す。
5 学校で歴史や文学や外国語などのリベラルアーツを学ぶより、職業訓練を早くからやったほうが
  本人にとっても社会にとってもいい


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:03:00.18

ポッケナ〜イナ〜イ


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:03:24.66

ふるさと創生とかでもらった金を持て余して金のカツオとか作ってたバカな自治体のバカジジィたちにどう思うか聞いて欲しい


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:03:57.44

金の管理は銀行に任せる
運用もするだろ
市はあげる人を選ぶだけ
厳格にやらないと悪いこと考える奴もいるからね


60 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:12.61

俺も100万くらい寄付して地元に奨学金を作ってもらうかな


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:28.58

4年で卒業とすると年間72万円×20人で1440万
これを10億で割ると1.44%
年金の運用目標が1.7%だからそんなもんか
しかしそこまで保守的な運用にしなくてもいいんじゃないかという気はするな
確かに自分で財団作った方がいい


91 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:13:59.72

>>61
管理がクソ面倒だから誰でも監視できる市の財団にしたんでしょ
全部記録にして競走馬みる感覚で自分のお陰で巣立つ若者を眺める余生


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:29.21

公務員に食い荒らされるだけだろ


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:41.02

イヤイヤ、俺に恩返しして!


64 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:47.99

日本国民が支援してる税金(真子さんの援助)でKKは何度でも大学行ける

この人は個人で目的ハッキリ使って援助するから両者win-winだね


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:52.70

金持ち共見とるか!?
本当、爪の垢煎じて飲みたいわ


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:04:54.44

ええ話しだがえらい金持ちだな、一代で財を成した人なら有名な気もするが


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:05:22.45

公務員のコネなきゃ貰えないよ


68 名無し :2021/11/22(月) 11:05:31.25

奨学金ねえ。。。


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:05:35.79

相続税で国に盗られるくらいなら
苦学生に役立ててもらいたいという気持ちなんだろう。


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:05:53.23

こういう頭いい人に支援はわかる
大卒経歴欲しさにバカ大行く人は支援しなくていいよ


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:06:22.62

野暮な年齢制限とかつけるなよ
学力はあっても経済的事情で進学断念した人には
高齢になってからでもチャンスを与えてあげて欲しい


72 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:06:31.71

いっておくが、俺ではないからな。
俺はみんなが思っているよりもお金があるわけじゃないからな。


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:08:38.51

>>72
お前かと思ってたわ、違うのかよ


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:08:19.13

かっこええな
どんな風にこれまでの人生を歩んできたのか教えてほしい


75 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:08:33.04

だいたいの自治体には
こういうえらい個人からの寄付を基金とした奨学金がある


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:08:35.48

年利0.5%の奨学金にすれば
永遠に運用出来る気がする。


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:09:15.93

公務員のひとり親家庭への補助で終わる


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:09:50.26

相当な額が財団の「事務経費的なもの」に使われると予想。


86 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:53.89

>>79
財団でコネ採用の職員雇うだろーな


80 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:09:57.92

できる事じゃない。


81 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:10:41.50

いわゆるふるさと納税で、日本も寄付の文化は相当根付いただろ


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:10:52.25

で、その財団の理事は市のOBで占められるんだろ?


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:16.46

役所を全面的に信じますという思考でなければ監査も入れるだろうし役所は人選とチェックくらいかと
役所が最も能力のない分野だが


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:24.09

盛り土業者だったりして


85 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:11:25.77

公務員「ボーナスゲッツ!ww」


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:12:55.05

昔おこなった教育費の援助が何千倍にもなって返ってきたな
万馬券以上だなw


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:13:16.06

いわゆるふるさと納税で、日本も寄付の文化は相当根付いただろ


90 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:13:57.71

一方で政治家達はというと、、、


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:14:29.26

10億作れる人は自前でそういう機関を作ったほうがいいような気がする
役人に預けても無駄になるだろ


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:14:30.74

律儀な人だね
素晴らしい


94 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:14:42.16

「恩(を)返したい」と言うことか
博多弁か何かかと思った


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:14:46.11

10億からそんな事業始めて大丈夫なもんなの?


96 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:15:10.32

オレには恩を感じないのかw


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:15:41.92

10億の寄付金で360万しか給付しないとか(笑) アホけ?


98 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:15:53.35

ああ5人か…


100 ニューノーマルの名無しさん :2021/11/22(月) 11:16:37.03

市役所の人件費で食い物にされて終わりです。